6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

6年生 研究授業〜算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)6年生で研究授業を行いました。
今年度本校は、算数科で全校で研究を行っていきます。
その第1回目の研究授業を行いました。

時間を小数、分数を使って表すとき、どちらが適しているかを、自分なりに考え、筋道をたてて、答えを出します。

暑い中でしたが、みんな一生懸命に自分の考えを書いていました。

たてわり活動スタート!!

画像1 画像1
6月14日(木)たてわり発足集会がありました。
山田小では、1年生から6年生までのメンバーで構成されるたてわり活動を行っています。
6年生の班長さんが中心になって、異学年交流をしています。

今年度の活動もいよいよスタート!!
今後の活動が楽しみです。

3年生 市内めぐり 〜社会科見学〜

画像1 画像1
6月12日に、3年生は市内めぐりに行ってきました。
梅雨の時期だけあり、朝からどんより曇り空…。天気予報では降水確率もかなり高めでした。

しかし!そんな予報には負けずに、バスは出発!
市役所→ゆうやけこやけふれあいの里→北八王子工業団地→南大沢まで、八王子市内をぐるっとめぐってきました。

3年生になって始まった社会科の学習。実際に見て、たくさんのことを学んできました。これからもっと詳しく八王子の学習を進めていきます。

6月22日

画像1 画像1
ごはん
ちくわとししゃもの2色揚げ
のりの佃煮
かわりきんぴら
冷凍みかん
牛乳
(ちくわは青のり、ししゃもはカレー粉で揚げました。のりの佃煮は給食室の手作りです。素朴な味がしますね。)

6月21日の給食

画像1 画像1
かたつむりパン
チキンビーンズグラタン
わかめスープ
さくらんぼ
牛乳
(今日はパン屋さんに、カタツムリ型のパンを作ってもらいました。かわいらしいパンですね。パン屋さんは、手作業でカタツムリ型を作ってくれました。今日はパン屋さんにも、感謝しながら食べましょう。)

6月20日の給食

画像1 画像1
たこめし
生揚げの味噌炒め
ごまめナッツ
ミニトマト
牛乳
(ゴマメとは、小さいカタクチイワシを素干しにしたものです。田作(たづくり)」ともいい、田畑の肥料にしたための呼び名です。「ごまめ」を健康の意味の「マメ」と取ってめでたい食べ物として、お祝いやお正月に食べます。)

6月19日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ミニしゅうまい
五目汁ビーフン
牛乳
(ししじゅうしは、給食以外では耳慣れない名前ですね。沖縄料理で、ししは豚肉、じゅうしはごはんを指します。気温が高く体が疲れ、食欲も落ちたときには、豚肉が効果的です。豚肉はご飯のエネルギーを効率よく燃焼させ、体の疲れもとってくれます。ししじゅうしは、暑い沖縄ならではの料理ですね。)

6月18日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
鶏肉のバンバンジー焼き
もやしのスープ
冷凍みかん
(バンバンジーは、手で細かく鶏肉を裂く料理ですが、給食室では細かくせずに焼きました。中国の四川料理で、日本でも馴染みの中華料理です。)

6月15日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
サバの味噌煮
いりどり
焼きがんも
牛乳
(サバには、DHA{ドコサヘキサエン酸}やEPA{エイコサペンタエン酸}などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養素がたくさんありますので、苦手な人も少しは食べるように頑張ってみましょう。)

6月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
フレンチサラダ
スイカ
牛乳
(サラダのフレンチドレッシングは、給食室の手作りです。ドレッシングはたくさんの種類が売られていますが、自分で作ると新鮮で体によい油を選んで使えます。手作りの材料がわかっているものは、安心ですね。)

6月13日の給食

画像1 画像1
かやくご飯
ゆばのすまし汁
笹かまぼこの翡翠揚げ
牛乳
(ゆばは大豆の加工品の一つで、豆乳を作りこれを煮た時、表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。京都のゆばは仕上がりが平らなのに対して、日光のゆばは幾重にも巻き上げます。湯葉という漢字も、京都のゆばは「湯の葉っぱ」で、日光のゆばは「湯の波」と書くところも微妙に違います。六年生は夏休みに、日光林間学校へ行きますね。日光ゆばの起源は、都から伝えられたものと思われ、社寺の僧侶や神官の食品でしたが、明治になって一般に広まったと思われます。日光でゆばを食べられるといいですね。)

6月12日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
四川豆腐
茎わかめのにんにく炒め
牛乳
(梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。温度・湿度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。)

6月11日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
鮭の塩焼き
新じゃがの煮物
枝豆
牛乳
(今日は、皆さんの大好きな枝豆です。大豆は枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も枝豆と同じ・・・  と、考えればすきになれそうですね。)

6月8日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
豆腐の田楽風焼き
白滝のピリ辛炒め
ブドウ豆
やきのり
(ブドウ豆は、大豆をブドウに見立てています。ブドウのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。)

6月7日の給食

画像1 画像1
魚フライサンド
ボイルキャベツ
コーンチャウダー
ジョア
(今日のフライは、ホキです。ボイルキャベツも一緒にパンにはさんで食べてください。コーンチャウダーには、アスパラガスが入ってます。アスパラに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果があります。気温の変動が激しく、日差しの強いこの季節は体もつかれています。)

6月6日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
パリパリサラダ
ビワ
牛乳
(チリコンカンは、メキシコの料理で豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トルティーヤやご飯と相性がいいです。今日はご飯にかけて食べてみました。)

6月5日の給食

画像1 画像1
チキンライスのホワイトソースかけ
ABCスープ
スズキの香草焼き
牛乳
(スズキは出世魚で、「セイゴ」から始まり、「フッコ」、「スズキ」に成長とともに呼び名が変わります。違う魚と思って食べていても、意外に同じ魚かもしれないですね。)

感嘆符 目指せ!自転車運転免許取得!自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)。3年生で自転車安全運転教室がありました。
東浅川交通公園に行き、自転車の乗り方や交通ルールの学科テストを受けたり、実際に運転技術の試験を受けたりしてきました。

運動会同様、毎年天候に恵まれませんでしたが、今年度はよいお天気でまさに、試験日より!みんな一生懸命に取り組みました。

試験に合格すると、運転免許証がもらえるとの事で、結果が今から楽しみです!

保護者の方や高尾警察の方、市役所の方等たくさんの方にお世話になりました。
「ありがとうございました!」の挨拶の後には…
「どうか、合格させてください!」と元気に挨拶してきました。

楽しい時間になりました。

6月4日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
じゃがいものそぼろ煮
豆アジのから揚げ
牛乳
(6月4日は6と4を「ム・シ」とよんで虫歯予防デーです。噛みごたえがあり歯や骨を強くしてくれる、小魚や大豆製品を取り入れました。よく噛むとアゴが強くなり、歯も真っ直ぐはえてきます。また唾液もたくさん出てきて、口の中を掃除してくれます。そして噛む刺激には、脳への血のめぐりをよくしてくれますので、脳の働きもよくなります。給食の時間は短いので、すばやく準備してよく噛んで食べる時間をできるさけ長くとれるように心がけましょう。)

6月1日の給食

画像1 画像1
ジャージャーメン
あじさいケーキ
千切り野菜スープ
牛乳
(あじさいケーキは、むらさきいもの粉であじさい色にしました。むらさきいものむらさきは、ポリフェノールで動脈硬化や脳梗塞を予防してくれます。また、さつまいもには食物繊維が豊富で腸や肌をきれいにしてくれます。むらさきいもは卵と反応して緑色に変化してしまうところもありますが、食べても大丈夫です。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28