6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5、6年の皆さんへ

画像1 画像1
気温が15度を超える日が増え、春を感じることも多くなりました。皆さん元気で過ごしていますか。友達と会えないのは寂しいと思いますが、それは日本全国みんな同じです。今、自分ができることをしっかりと積み重ねておきましょう。臨時休業の間に、勉強をするかしないかで差が出るのは今日や明日ではなく、未来です。進学や就職のときに、それまで積み上げてきたものの量と質が試されます。よく学び、よく遊び、充実した日々を過ごしてください。
【5年の課題】できるものから始めてみましょう。Let’s try! 国語: 漢字の復習(漢字練習ノートの余っているページを使って)、詩、俳句、短歌、日記などを書く。P.224〜227「一まいの写真から」を読み、物語を創る。算数: 教科書P.114以降 5年生の復習や補充問題など。計算ドリル(2回、3回、と繰り返す) 算数ショートテスト 理科: 「電磁石のはたらき」教科書P.162を見て電流計の使い方をノートにまとめる。[Z型]ロードスターの説明書にある(実験1)〜(実験4)までやってみる。※(実験2)と(実験3)は電流計のところはとばしてつなぎ、くぎが何本ついたかで判断する。最後にモーターカーを完成させて走らせる。 社会: 新聞を読んだり、ニュースを見たりして世の中の動きを知る。気になったニュースをスクラップにして集めたり、自分の意見をノートに書いたりする。教科書の単元ごとに「まとめる」というページがあるので、自分の意見をまとめたり自分にできることを考えたりする。 体育: 短なわ跳び、ストレッチ、筋トレ、ブリッジや肩倒立、V字バランスなど(運動会へ向けて)、インターネットがあればNHK for school で「体育ノ介」を観る。 外国語: 「ABCソング」を歌いながら、アルファベットの大文字と小文字を練習する。(自学ノートや裏紙などに書きましょう) 家庭科: 家の仕事を引き受ける(掃除、洗濯、食器洗い、調理、整理整頓など)
【6年の課題】 国語: 漢字スキル(最後までやりましょう)教科書読み(学習した文を読みましょう)その他漢字復習や読書 算数: 教科書P.190〜207、228〜244など 社会: 教科書読み、復習 理科: 教科書読み、復習  毎日少しずつ復習して、中学校に備えましょう。

みんなに会える日を楽しみにしています。   5、6年担任一同
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届