上柚木小の日々

12月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・とりのからあげ
・コールスロー
・ミネストローネ
・ミニグリーンケーキ
・リンゴジュース

 今日はクリスマス献立でした。スープの赤色と手作りケーキの緑色でクリスマスをイメージしました。鶏の唐揚げは、子どもたちに大人気です。
 今日で2学期の給食が終了します。保護者の皆様には、白衣のお洗濯や給食費の納入などご協力いただき感謝申し上げます。3学期の給食は、1月12日開始です。よろしくお願いいたします。

12月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル
・牛乳

 今日は韓国料理でした。「カムジャタン」は韓国の鍋料理の一つです。「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープ意味で、じゃがいもと豚肉を煮込んだ料理です。
 さばは、低学年、中学年、高学年で大きさを変えていますので、3つの釜にそれぞれの大きさのさばを丁寧に並べて煮ました。味が良くしみこんで煮えました。

12月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・中華丼
・小松菜とえのきのスープ
・さかなナッツ
・牛乳

 今日の小松菜は八王子産です。江戸時代に現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前がつきました。小松菜の旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると甘みが増しておいしくなります。ビタミン、カルシウム、鉄といった栄養も豊富です。

12月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・夕焼けごはん
・いかのみそ焼き八王子産ゆず風味
・かぼちゃのすいとん
・牛乳

 今年は、12月21日が冬至です。一年で最も昼が短く夜が長い日です。当時にまつわる食べ物としてゆずやかぼちゃがあります。
 お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払います。ゆずには、体を温め、カゼを予防する効果があります。かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、カゼを予防するなど栄養たっぷりの食材です。
 今日の給食では、いかの下味にゆずの風味を効かせました。かぼちゃは、蒸してつぶしてから、すいとんのだんごに混ぜました。

12月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・カレーライス
・水菜と豆腐のスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

 カレーは給食の定番!子どもたちにも人気のメニューです。今日は、カレーとごはんの残食がとても少なかったです。ごはんもカレーも約5人分の残りでした。

 

3年生 農家さんのお話を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
 これからも給食で新鮮なおいしい地元の農家さんの野菜を使っていきたいと思います。
中西さん、阿南さん、ありがとうございました。

3年生 農家さんのお話を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日に3年生が地元の農家さんのお話を聞く機会がありました。
給食の食材でもたびたび使わせていただいている地元の中西農家さんです。
中西さんのお話を聞いて、子どもたちが勉強した感想や感謝の気持ちを書きました。
とても貴重な経験になりました。

12月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・きりたんぽ汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳

 今日の汁の中には「きりたんぽ」が入っています。白くて焦げ目がついたちくわみたいな見た目です。きりたんぽは秋田県の名物です。硬めに炊いたごはんをすりつぶし、串に巻きつけて、ちくわのように焼いたものを「たんぽ」といいます。これを切ることから「きりたんぽ」と呼ばれています。
 

12月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・くだもの(はれひめ)
・牛乳

 今日は、八王子産のじゃがいもを使って「じゃがもち」を作りました。36kのじゃがもを蒸してから、つぶしてコーンや乳製品、調味料、でんぷんと混ぜて、ひとつひとつ丁寧に調理員さんが小判型に成型し油で揚げました。各クラスで配膳がはじまると、「おいしそう!」という声が聞こえてきました。
 写真二枚目は、じゃがもちを油で揚げているところです。
 写真三枚目は、ほうとううどんに入れたかぼちゃ(北海道産)です。

12月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダでした。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツの仲間です。涼しい気候を好み、秋から冬は埼玉県や愛知県で、夏は北海道で主に作られています。八王子でもたくさん作られています。

12月14日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、大豆を水で戻し、じっくりコトコト煮て柔らかくしてから、ピラフに入れました。ケチャップ味のピラフで子どもたちにも人気でした。

12月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・みそけんちん
・野菜のおかかあえ
・くだもの
・牛乳

 今日は「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品の五つの輪がそろった献立です。今日の給食は、炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。

12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・スープ
・スイートポテト
・牛乳

 しっかり食べよう!野菜350(さんごーまる)
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、1人あたり約195gの野菜が摂れます。 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよましょう。野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう。
写真1枚目 今日は36kのたまねぎをよく炒めて作りました。
写真2枚目 ミートソースは、時間をかけてじっくり煮込みます。

  

12月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・キャベツとベーコンのスープ
・みかん
・牛乳

 今日のポテトカルボナーラのじゃがいもは、八王子産のとても大きなじゃがいもでした。じゃがいもを蒸して、油でにんにく、ベーコンを炒めた中に蒸したじゃがいもを加えて生クリーム、牛乳、粉チーズで加熱しながらあえて作りました。子どもたちにも人気のメニューです。

12月8日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・茶めし
・彩りあえ
・おでん
・大豆とじゃこの揚げ煮
・牛乳

 「おでん」のルーツは、今から500年程前の室町時代に「田楽」(でんがく)という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。

 

12月7日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・くだもの
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。今日は、スウェーデン ストックホルムの料理を食べました。
 ヨーロッパ北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上ある国です。夏には太陽の沈まない白夜になります。ピッティパンナは、スウェーデンに昔からある家庭料理です。『フライパンで作る小さな炒めもの』という意味があるそうです。冬の期間が長く、食材に限りのあるスウェーデンでは、豆などの保存のきく食べ物が多く取り入れられています。週に一回はエンドウ豆をスープに入れていただく「エンドウ豆のスープの日」という習慣もあります。

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 昔から日本の食事に欠かせない食べ物のひとつに「わかめ」があります。海藻は、海の野菜と言われるほど体にい良い食べ物です。わかめのにんにく炒めは、上柚木小の子どもたちにも人気があるメニューの一つです。

12月3日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・みかん
・牛乳

 チンゲンサイと豆腐のスープにはチンゲンサイが入っていますチンゲンサイは中国野菜です。日本には1970年ころに入ってきました。ミネラルが多くあり、骨がもろくなる病気(骨粗鬆症)を予防します。今日のチンゲンサイは八王子産です。
 

 

12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらの照り焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・ごまみそ炒め
・牛乳

 今日は、八王子産の根しょうがを使い、野菜もたっぷり入った鶏団子汁でした。鶏団子と汁の両方にしょうが汁をいれました。独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31