上柚木小の日々

11月30日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・あじのもみじ焼き
・いりどり
・八王子産ゆず使用の浅漬け
・みかん
・牛乳

 今日は、八王子市小津町産のゆずを使って浅漬けを作りました。浅漬けと言っても給食の浅漬けは、野菜をさっと茹でて作ります。切った野菜に、塩をまぶしておいて、その後茹でます。その後、釜に戻して塩を振り入れながら和えます。しっかり温度も確認してから各クラスの量に配缶していきます。

11月27日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・豆腐チャンプルー
・ワンタンスープ
・くだもの
・牛乳

 今日は、旬の長ネギがワンタンスープにたっぷり入っていました。長ネギは辛みがあります。この辛みの成分は血行をを良くし、体温を上げてくれるので、風邪のひきはじめに良い食べ物と言われています。よく煮ると甘くなるので食べやすくなります。

11月26日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は、給食の定番で子どもたちにも人気のカレーライスでした。小麦粉、バター、油、カレー粉をよく炒めてカレールーを作ります。今日は豚の角切り肉を使ったので、大きめのお肉が入っていました。

11月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・さつまいもお赤飯
・鮭の照り焼き
・白玉すまし汁
・五目きんぴら
・牛乳

 昨日、11月24日は、1124(いいにほんしょく)と読み、「和食の日」でした。和食の鍵になるのはだし汁のうま味です。今日のすまし汁は削り節と昆布だしでだしを取りました。だし汁のうま味がしっかり効いていると、塩やしょうゆといった調味料が少なめでもおいしく食べることができ、塩分も控えることができて健康的です。
 そして、今日お赤飯が給食で出たのは、11月22日の上柚木小学校の開校記念日をお祝いしました。お赤飯の色をつけているのは、ささげという豆です。良く茹でて赤い色のゆで汁をもち米と一緒に炊きました。

11月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜とじゃこのにんにく炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

 今日のお米は、八王子市高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。八王子市は東京都の中で一番農作物やお米を作っています。お米はごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。
 もちもちとした食感で、かむと甘みをしっかりと感じることのできるおいしいお米でした。
 はっちくんのみそ汁は、八王子産の野菜がたっぷり入っているため、八王子市の食育キャラクター「はっちくん」の名前がついています。

11月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・クリームシチュー
・だいこんごまサラダ
・リンゴジュース

 「しっかり食べよう!野菜350」
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上食べて毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。今日の給食では、残さず食べると1人あたり約145gの野菜が摂れます。

11月18日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・あかうおの香味焼き
・切干大根の煮物
・さつま汁
・牛乳

 今日は旬のさつまいもをみそ汁に入れました。さつまいもの甘みが汁によく出ていました。さつまいもが甘くて、「栗かと思った!」といっていた子もいました。
 この時期は、お米も新米です。赤魚の香味焼きと一緒にごはんもよく噛んで味わいました。

11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・小松菜のみそ汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・青のりふりかけ
・みかん
・牛乳

 今日は、五つの輪で体力アップ献立でした。主食、主菜、副菜、乳製品、果物の5つの輪がそろった献立です。今日の給食はカルシウムとタンパク質とビタミンがとれる組み合わせです。

11月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・はち大根おろしスパゲティー
・温野菜のごまドレッシング
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都のなかで一番多く作られている野菜です。これから旬をむかえる八王子産大根を使い、全小中学校で「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。おろしソースはツナもたっぷり入っています。だいこんの甘みを感じられるソースができました。

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・鮭の三味焼き
・七宝汁
・牛乳
・みかん

 今日は、11月15日の七五三にちなんで、「七五三献立」でした。七五三は、子どもたちの成長を祝う行事です。今日の献立は、「七」、「五」、「三」の数字がついている料理です。一年生では、七五三のお参りをすませたばかりの子もいたようです。

11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・れんこんハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・きのこのスープ

 今日は、今が旬のきのこをたっぷり使ったスープでした。えのきたけ、生椎茸、きくらげが入っていました。生椎茸は八王子市下柚木産です。
 れんこんハンバーグはすりおろしたれんこんとみじん切りにして油で炒めたれんこんが入っていました。豆腐もたっぷり入っていたので、柔らかくて食べやすいハンバーグに仕上がりました。写真2枚目は、成型して焼く前のハンバーグです。写真3枚目は、オーブンで焼いて、途中、焼き色を見ながら鉄板を入れ替えて全体をしっかり焼いているところです。

11月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

 今日はきびごはんでした。桃太郎のお話にでてくる「きびだんご」のきびです。黄色い色があざやかです。黄色=黄身(きみ)⇒「きび」になったと言われています。日本では北海道から沖縄まで広い範囲で作られています。

11月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

 2020東京オリンピック パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 今日は、スペインの料理を給食で食べました。
 スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。給食ではえびといかを入れて作りました。スパニッシュオムレツは、アツアツでも冷めてもおいしいです。オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃがいもと卵で作ったオムレツです。給食では、じゃがいもを蒸して柔らかくしてから、油で炒めた玉ねぎとハムと一緒にし、卵と合わせてオーブンで焼きました。じゃがいもがたっぷりのオムレツができました。
 

11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

 今日は、大豆がたっぷり入ったポークビーンズでした。大豆は水で戻してから1時間ほど茹でると柔らかくなり、おいしく食べることができます。大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、日本人にはとてもなじみのある食べ物です。

11月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかのねぎ塩焼き
・けんちん汁
・大豆とごぼうのかりんと揚げ
・牛乳

 11月8日は、「いい歯の日」です。2日早いですが、今日は、かみかみ献立でした。良くかめるようなメニューになっています。
 よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌をうすくするため、よくかんで食べると虫歯予防になります。
 虫歯予防の他にもいいことがあります。
1 食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2 食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3 脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4 歯並びがよくなる!

11月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日のマーボー丼には、ニラとながねぎがたっぷり入っていました。ニラやねぎは匂いが強い野菜です。匂いのもとは、スタミナのもとになり、病気に対する抵抗力も強くするので風邪予防にも役立ちます。

11月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・きな粉揚げパン
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日は、今が旬の果物、りんごを使ってヨーグルトポムポムを作りました。りんごのことをフランス語でポムと言うそうです。ヨーグルトとリンゴを混ぜ合わせて作るので、ヨーグルトポムポムという名前になりました。今日使ったりんごは、紅玉という甘さの中に酸味がある品種で、ケーキやパイを作るときにはよく使われます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31