上柚木小の日々

9月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねごはん
・芋の子汁
・お月見だんご
・牛乳

 今日は、一日早いですが、「十五夜献立」でした。2020年の十五夜は、明日、10月1日です。十五夜は、中秋の名月ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。また、お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキをかざり、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
 今日の給食のお月見だんごは子どもたちに人気でした。作り方を知りたい!という声もありましたのでレシピを載せます。おだんごをこねて、丸めて、楽しみながら作れますので是非お家で作ってみてください。

◆お月見だんご(みたらし)
【材料 約4人分】
白玉粉     72g
豆腐(絹ごし) 80g

さとう     12g(小さじ4杯)
しょうゆ    14g(大さじ一杯弱)
みりん      4g(小さじ一杯弱)
水       20g
片栗粉      2g(小さじ一杯)

【作り方】
1.白玉粉と豆腐を手で良くこねながら混ぜ合わせる。耳たぶくらいの硬さになるようにひとまとめにする。
2.好みの大きさに丸めてだんごを作る。
3.鍋に湯を沸かし、沸騰してきたら、丸めただんごを入れてゆでる。沈んでただんごが浮いてきて、しばらく茹でたら出来上がり。水をはったボールにだんごをとる。
※沸騰したお湯を使ってゆでるので、やけどには十分注意して、大人の人といっしょにやりましょう。
4.鍋に、さとう、しょうゆ、みりん、水をいれて火にかける。片栗粉を水でといたものを加えてたれにとろみをつける。
5.たれの中に、だんごを入れてからめたら出来上がり。よくかんで食べましょう。

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・コーンピラフ
・チキンソテーのパッションフルーツソース
・野菜のスープ煮
・牛乳

 「八王子産パッションフルーツを食べる日」として、JA八王子パッションフルーツ組合の皆さんの協力のもと、八王子の公立小学校で食べました。パッションフルーツの花は、時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。
 八王子産のパッションフルーツを新しくできた給食センターでジュースにしてくれたものを使って、上柚木小学校の給食室でソースを作りました。水を加えて1時間くらいコトコト煮ました。砂糖、塩で味つけし、でんぷんでとろみをつけてしあげました。
写真2枚目は、加熱する前のパッションフルーツの果汁です。
写真3枚目は、出来上がったパッションフルーツソースです。

9月28日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・枝豆ごはん
・いかの香味炒め
・切り干し大根の煮物
・田舎汁
・牛乳

 切り干し大根は、大根を細く切って太陽の光にあてて乾かして作ります。太陽の光の下で干した大根は、甘みが強くなり、骨のもとになるカルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップします。ご家庭での食事作りにも是非取り入れてみてください。

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・八王子しょうがのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日は、八王子産のしょうがを入れたスープを作りました。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で50種類あります。市場に出回らないので貴重な野菜です。

9月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・ししゃものから揚げ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・くだもの 
・牛乳

 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食、主菜、副菜、牛乳、くだものがそろった献立です。五つの輪をそろえて食べるように意識すると食事バランスが整います。毎日の食事の際にも気にかけてみてください。



 

9月23日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・秋の彩りごはん
・ささかぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・牛乳

 今日は急に秋めいて涼しい一日でした。秋と言えば、食欲の秋とも言われるように、旬の食材がたくさんあります。栗やきのこもその中のひとつです。今日の秋の彩ごはんには、しめじや栗が入っていました。栗を探しながら食べてくれていました。

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・冬瓜とたまごのスープ
・フルーツミックス
・牛乳

 今日の冬瓜は、八王子産の冬瓜でした。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのに、なぜ「冬」という字がつくのかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
 八王子でとれた貴重な旬の野菜です。感謝しておいしくいただきました。

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・白身魚の香り揚げ
・豚汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は、白身魚のホキをにんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油で下味をつけておき、粉をまぶして油で揚げました。身が柔らかくて、子どもたちもおいしい!と食べてくれていました。デザートは冷凍みかんです。子どもたちのところへ冷たく食べ頃で届けられるように、給食時間ギリギリの時間で、しっかり3回洗って提供しました。

 

9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日は、たっぷりの玉ねぎをみじんぎりにしてよく炒めてミートソースを作りました。36kg(107個)の玉ねぎを使いました。ミートソースは、子どもたちに人気で野菜もたっぷり摂れるメニューです。

9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・マーボーなす
・レタスとたまごのスープ
・ぶどう豆
・牛乳

 今日は、8kgのレタスを使って、レタスとたまごのスープを作りました。
 ぶどう豆は、大豆を水で戻してから、コトコト時間をかけて柔らかく茹でてから、味付けして昆布と一緒に煮ました。ぶどう豆の名前の由来は、果物のぶどうのように、つやつやとふっくら煮た豆ということです。

 

9月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・クリームシチュー
・じゃこわかめサラダ
・オレンジジュース

 今日は、ガーリックトーストでした。上柚木小では、ガーリックトーストはどの学年でも良く食べてくれる人気メニューです。クリームシチューは、小麦粉、バター、油を焦げないようによく炒めながらルーを作りました。牛乳でのばして、ホワイトソースにしました。子どもたちに、今日は牛乳がなくてジュースの日だけど、シチューにはたっぷり牛乳が入っているんだよ!残さずしっかり食べましょう!と声をかけました。シチューに牛乳が入っていることにびっくりしている子もいました。

9月11日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たまご入りキムチチャーハン
・春雨サラダ
・白菜スープ
・牛乳

 今日は、八王子産のキムチを使ってチャーハンを作りました。まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり食べて体力をつけてください。

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・さつまいもごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・くだもの(ぶどうは1年〜3年は半分にカットして提供)
・牛乳

 今日は、さつまいもを蒸してごはんに混ぜてさつまいもごはんにしました。さつまいもには、3つのパワーがあります。
・体がポカポカあたたまり、力がわいてくる。
・食物繊維がたくさん入っているのでおなかの調子が良くなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる。
 しっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネスープ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

 今日の給食は、野菜たっぷりの献立で、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。今日の給食1人分を残さずしっかり食べると約178gの野菜が摂れます。足りない172gはお家で食べましょう。野菜をたっぷり食べて、毎日元気に過ごしましょう。

※写真2枚目は、グラタンのホワイトルーを作っているところです。
※写真3枚目は、グラタンの材料を炒めているところです。今日のグラタンは、プリプリのエビがたくさん入っていました。

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・春雨スープ
・豆黒糖
・牛乳

 今日も暑い日でした。体力をつけて残暑を乗り切れるように、今日の献立は「スタミナ丼」です。スタミナ丼は、ながねぎ、たまねぎ、ニラがたっぷり入っています。にんにくを効かせて、疲れをとってくれる栄養が豊富な豚肉と一緒に炒めて作りました。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらのおろしソース
・五目煮豆
・なめこ汁
・牛乳

 今日は、大豆を柔らかく煮てから、ごぼう、いんげん、ちくわ、こんにゃくと一緒に味付けして煮ました。大豆と同じサイズで具材を切りました。コロコロした具材をつまむことで、箸のもち方や使い方の確認ができましたか。
 お魚は「鰆(さわら)」をオーブンで焼いて、大根おろしを砂糖、しょうゆ、みりんで煮たおろしソースを上にかけました。

9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・天丼(いか・かぼちゃ)
・岩のりのお吸い物
・小松菜と揚げの煮びたし
・牛乳

 今日の献立は、2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理で「日本 東京」の料理でした。
 天ぷらは、室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わり、江戸時代にすしやそばなどと同じように屋台に並び、庶民の味として広まりました。日本のファストフードのルーツです。給食ではイカとかぼちゃの天丼を食べます。
 江戸前の岩のりは、今から420年前に浅草のりができたのが始まりです。すまし汁に入れていただきます。
 小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。

9月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・ヨーグルトの八王子産ブルーベリーソース

 今日は、八王子産のブルーベリーを砂糖とレモン汁と一緒に煮てブルーベリーソースを作りました。ブルーベリーには、ポリフェノールがたっぷり入っていて、目に良い栄養として知られています。八王子でとれた貴重な食材です。感謝していただきました。

9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の照り焼き
・梅おかかキャベツ
・みそけんちん汁
・冷凍みかん
・牛乳

 今日は、和食献立でした。鮭は、しょうが・みりん・さとう・しょうゆ・塩を混ぜ合わせたタレの中につけ込んでからオーブンで焼きました。白いごはんが進む味付けでした。 国産の無添加練り梅を使って、キャベツ、にんじん、昆布と一緒に合えました。梅干しは苦手な子が多いかと思いましたが、苦手ながらも食べてみる!といった姿勢の子が多くいて感心しました。苦手な食べ物も一口食べてみたり、繰り返し食べることで、味を覚えておいしい!と変化していきます。これからもいろいろな食材を食べて食経験を積んでいきましょう。


9月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日のこんだて◆
チキンカレー
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

 今日、9月1日は防災の日です。今日は、非常食のひとつである「アルファ化米」をカレーと一緒に食べました。八王子市の防災倉庫では災害時に備えてアルファ化米を保管しています。保管しているアルファ化米の期限に合わせて入れ替えをします。その入れ替えに合わせて給食で使用します。アルファ化米は、ごはんを乾燥させたもので、水やお湯を加えるとごはんになります。今日は、給食室の釜にお湯を沸かして、その中にアルファ化米を加え混ぜ、蒸らしてごはんにしました。
 給食時間には高学年のクラスにアルファ化米についてお話をしました。いつものごはんと違いがわかる子が多く、また、アルファ化米という言葉も知っている子がとても多かったです。災害は起こらずにすめば良いのですが、もしもの時のために備えて、水やアルファ化米のような非常食をお家でも備えておくと良いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31