上柚木小の日々

給食レシピ6

 みなさん、こんにちは。
 今日紹介するレシピは、「ぼうぎょうざ」です。給食で使うぎょうざの皮は、四角で大きなものを使うので、真ん中に具を置いて、両サイドをたたんで棒にします。お家で作るときは市販の丸い皮で作ってみてください。ぎょうざの具を皮に包む作業は、親子で楽しくできると思います。是非、お家時間を活用してやってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食レシピ5

みなさん、こんにちは。
 不足しやすい栄養素について、給食レシピを紹介します。
 左上にA、B、Cのアルファベットやイラストで表記されているのは、その料理に多く含まれている栄養素(ビタミン、カルシウム、食物繊維)です。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ4

 みなさん、こんにちは。
 不足しやすい栄養素について、給食レシピを紹介します。
 左上にA、B、Cのアルファベットやイラストで表記されているのは、その料理に多く含まれている栄養素(ビタミン、カルシウム、食物繊維)です。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不足しやすい栄養素をとりましょう

 みなさん、こんにちは。
 休校が続き、給食がお休みになってから2ヶ月近くたちます。
 お家で牛乳を飲んでいますか?給食では良く登場する「ししゃも」のような頭から丸ごと食べられる小魚は食べていますか?野菜や果物、海草なども食べるようにしましょう。
 今日は、給食がない日に不足しやすいと言われる栄養素についてまとめたもの掲載します。
画像1 画像1

おはし名人になろう!

 みなさん、こんにちは。
 毎年6月に、給食時間に取り組んでいる「おはし名人」の取り組みを覚えていますか。
今年も6月に実施する予定で、今、準備をしています。ここでおはしの正しい持ち方について掲載します。
 給食レシピ3では、大豆メニューのレシピを掲載しました。大豆などコロコロした形のものはおはしの「つまむ」練習に向いています。おはしが上手にもてるようになれば、コロコロしたものでもかんたんにつまむことができます。是非チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ3

 みなさん、こんにちは。
 今日のレシピは、学校給食でよく登場する大豆料理の紹介です。大豆は、たんぱく質や鉄分、食物繊維などを多く含む栄養豊富な食材です。豆を使った料理は子どもたちには敬遠されがちですが、今日紹介するメニューは、2つとも上柚木小では人気の大豆メニューです。おやつ感覚で食べられるメニューなので、お時間あるときにおうちでもお試しください。
 給食写真の小皿にあるのが、「大豆とごぼうのかりんと揚げ」です。2月に節分献立で給食に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食レシピ 2

 みなさん、こんにちは。
 今日のレシピは、海苔の佃煮です。白い炊きたてのごはんとの相性は抜群です。使いかけや開封して時間がたってしまった海苔を佃煮にすれば海苔のおいしさがよみがえります。1月に給食で提供した時には、1年生(現2年生)から「おいしいからまた給食でだしてね!」とリクエストをもいました。給食が再開したら、給食でもまたみんなに食べてもらいたいです。(給食写真のごはんの横にあるのが海苔の佃煮です。)
 今日は、おいしいごはんを炊くためのお米のとぎ方も紹介します。是非、おうちで実践してみてください。
【お米をといでみよう!】
1 大きめのボールにたきたい量のお米を入れる。
2 水を入れてさっとかき回したら水をすてる。
※お米がこぼれないように注意しよう!最初の水はきたないのですぐにすてよう!
3 ちからを入れすぎず、お米を同じ方向にかき混ぜる。水をくわえて白くにごった水をながす。
4 何回か3の作業をくりかえし、水がにごらなくなったら、水をたきたいお米の量に合わせる。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食レシピ1

 上柚木小学校のみなさん、こんにちは。
 3月から学校が休校になってしまい、給食もお休みしています。みなさんに給食のことを思い出してもらったり、お家で時間のあるときに、お家の方と一緒にお料理できたらいいな!と思い、給食レシピを紹介します。
 今日紹介するのは、昨年度、夏休みに行った「親子料理教室」で作ったカレーライスです。学校のカレーは、ルーを手作りしています。夏休みに料理教室にきてくれた児童のみなさんは、「こんな風にカレーって作れるんだね!」と新たな発見をしながらカレーライスを作っていました。みなさんもレシピを見ながら、お家で学校の給食のカレーを作ってみませんか。
 料理教室の時には、夏野菜(なす、ズッキーニ)を入れたカレーを作りました。季節の野菜を入れて作ってみてください。ちなみに私は、れんこんやごぼうを良く炒めて根菜カレーにしたり、さっとゆでたほうれん草を入れたほうれん草カレー、じゃがいもの代わりにかぼちゃを入れたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30