上柚木小の日々

10月16日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・照り焼きチキンサンド(セルフ)
・野菜と豆のカレースープ煮
・コーンポテト
・みかん
・牛乳

 今日は、オーブンでカリッと焼いたチキンをパンにはさんで食べました。コーンポテトもパンにはさんでいる児童もいて、自分好みのサンドを楽しんで食べていました。


10月15日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・山菜むすび(セルフ)
・山賊焼き
・だいこん汁
・小松菜の油炒め
・牛乳

 今日は、図書コラボ給食でした。10月27日は、「はちおうじ読書の日」です!本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!ということで、今日の給食では、『まゆとおに』の絵本とコラボ!山菜むすび、だいこん汁を食べました。給食の時間に、司書の近藤先生が『まゆとおに』の絵本を読んで聞かせてくれました。

10月11日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ブドウパン
・シェパーズパイ
・ビーンズサラダ
・スコッチブロス
・牛乳

 今日はラグビーW杯で日本と対戦するスコットランドの料理を給食で食べました。「スコッチブロス」は、マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や羊肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。「スコッチブロスは、スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。
 給食をしっかり食べて、ラグビー日本代表をみんなで応援しましょう。

10月10日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・さわらのみそ焼き
・かきたま汁
・香りキャベツ
・牛乳

 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
 にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれているビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。今日は、にんじんをたっぷり使って、ごはんを作りました。
 


10月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豚すきやき
・根菜汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日は金時豆を茹でて、柔らかく煮てから砂糖と塩で味付けし、甘くておいしい「金時豆の甘煮」を作りました。苦手な子もいましたが、思ったよりも多くの児童が、「甘くておいしい!」と言って食べていました。金時豆には食物繊維も多く含まれています。「お腹の掃除をしてくれるよ!食べてみよう!」と声をかけると、苦手でも少し食べてみよう!としている子もいてうれしい気持ちになりました。
 

10月8日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ちゃんこうどん
・安倍川いも
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は「安倍川いも」を作りました。サツマイモを素揚げにし、きな粉と砂糖をまぜたものをまぶしました。きな粉味は、子どもにとても人気です。


10月7日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・茎わかめの生姜炒め
・たまごとコーンのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、ビビンバでした。お肉と野菜とごはんをよく混ぜてから食べると、味が調和されておいしくなります。

10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・カレモア
・サパスイ
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、ラグビーW杯献立で明日、日本と対戦するサモアの料理を食べました。カレモアは、「カレ」がカレー、「モア」が鶏肉でカレー味の鶏肉料理という意味です。サパスイは、にんにくがかくし味の中華風春雨スープです。
 今日から、来週にかけて5.6年生が各クラス順番で、ランチルームで給食を食べます。教室とは違った雰囲気の中で食事を楽しみました。スポーツの秋ということで、運動と栄養の関係についてもお話しし、クイズにも答えてくれたりと、楽しい給食時間になりました。


10月3日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・もずくスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

 「もずく」の大きな特徴は「ヌルヌル」とした粘膜に包まれているところです。このヌルヌルしたものは「フコイダン」と言って食物繊維で、お腹の掃除をしてくれます。
 もずくは見た目は黒くて、苦手な児童も多いかな?と心配しましたが、「もずくのスープ好きだよ!」という声も聞こえて安心しました。
 


10月2日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

 今日は、八王子産のパッションフルーツを使った、フルーツソースをヨーグルトにかけていただきました。パッションフルーツと砂糖と水を加えてよく火にかけてじっくり時間をかけて煮込んでフルーツソースにしました。
 パッションフルーツは、その花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がいっぱいつまっています。

10月1日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・里山ごはん
・夕焼小焼やき
・けんちん汁(巻繊汁)
・浅漬け
・牛乳

 今日の献立は、「まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化」、八王子にゆかりのあるメニューの「夕焼小焼御膳」です。
 里山ごはんは、童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗の入ったご飯です。
 夕焼小焼やきは、鮭の上に、マヨネーズとにんじんのすりおろしを混ぜてのせ、オーブンで焼きました。にんじんのきれいな色が夕焼けのようです。

9月30日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・とりのから揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は児童に人気のとりのから揚げでした。から揚げの時は、一人一個じゃ足りない!という声がたくさん聞こえてくるほど人気です。


9月27日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらのごまだれかけ
・豚汁
・五目煮豆
・牛乳

 今日は、五目煮豆でした。大豆は苦手な児童も多いですが、植物性たんぱく質や食物繊維が豊富な食材です。是非、ご家庭の食卓にも取り入れてみてください。

 

9月26日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・鮭のハーブ焼き
・コルカノン
・アイリッシュシチュー
・牛乳

 今日は、ラグビーW杯献立で、日本と対戦するアイルランドの料理を食べました。アイルランドは、海に囲まれているため、海の幸も豊富です。鮭は重要な輸出品です。給食では、ハーブ焼きにして食べました。「アイリッシュシチュー」は、アイルランドの伝統的な料理です。羊の肉とじゃがいも、玉ねぎを煮込んだシチューで、牛肉を使うこともあります。給食では、豚肉を使って作りました。「コルカノン」は、じゃがいもを使ったアイルランドの郷土料理です。マッシュポテトにキャベツと牛乳を加えて煮込み、塩とこしょうで味付けします。
 アイルランドとの対戦は28日です。皆で応援しましょう。

9月25日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・やきとり丼
・わかめのにんにく炒め
・なめこ汁
・牛乳
・みかん

 今日のわかめのにんにく炒めは人気のメニューです。みじん切りにしたにんにくをごま油で炒めて香りが出たら、わかめを加えて炒めて、しょうゆとごまで味付けします。簡単にできるのでご家庭でもお試しください。

9月24日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・秋の彩ごはん
・笹かまぼこのマヨネーズ焼き
・根菜ごま汁
・牛乳

 今日は、秋の味覚の栗を使って「秋の彩ごはん」を作りました。栗の黄色、にんじんの赤色、枝豆の緑色で彩のあるごはんが出来ました。

9月20日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・プロフ
・たらのフリッター
・ボルシチ
・牛乳

 今日からラグビーワールドカップが開幕されます。今日は日本とロシアの試合があります。そこで今日の給食では、ロシア料理を食べました。プロフは、元々はウズベキスタン料理で米と肉、玉ねぎやにんじんなどの野菜を大きな鍋で炊きあげる炊き込みご飯です。ボルシチは、ロシアの代表的なスープ。ビーツという野菜が入っているのが特徴です。ビーツを使うことでスープが赤くなり甘みもつきます。
ロシアは、たら等の魚がよく捕れます。給食では、特製レモンソースをたらのフリッターにかけて食べました。


9月19日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さつまいもごはん
・さばのごま風味焼き
・野菜のみそ炒め
・八王子しょうがの香りきゅうり
・牛乳

 今日は、八王子産のしょうがを使って「八王子しょうがの香りきゅうり」を作りました。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月18日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・とうがんスープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日は八王子産の冬瓜(とうがん)を使ってスープを作りました。冬瓜は冬(ふゆ)の瓜(うり)と書きますが、夏(6月から9月頃)が旬の野菜です。冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。

9月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・厚揚げと豚のみそ炒め
・きのこ汁
・牛乳

 今日は、おおよそ月に一度の割合で給食に登場する「ししゃも」でした。頭から、しっぽまで丸ごと食べられて、もちろん骨も全部食べられます。一年生も入学当初に比べ、抵抗なく食べられるようになっている児童が増えています。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31