上柚木小の日々

11月15日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・鮭の三味焼き
・七宝汁
・牛乳

 今日は11月15日で、「七五三献立」でした。「七五三」は七歳五歳三歳になった子どもの成長を願い、御宮参りをする日本の年中行事です。昔は病気などで子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりと言われています。今日の給食は七五三にちなんでそれぞれの数字7・5・3が付いた名前の料理を組み合わせました。

11月14日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・山型食パン(ココア・ミルク)
・サンデーロースト
・チップス
・チキンスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、世界の料理「イギリス」の料理を給食で食べました。2020年の東京オリンピックまでの間、「学ぼう!食べよう!世界の料理」として、夏季オリンピック開催18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。
 サンデーローストは、イギリスの伝統料理です。日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があるので、この名前がついたと言われています。肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々で、ポーク(豚)にはアップルソースが定番です。チップスは、フライドポテトのことです。チキンスープは、イギリスで風邪をひくと食べる料理の一つです。みかんは、「SATSUMA」と呼ばれています。1863年の薩英戦争後の和平交渉で、薩摩藩がイギリスにみかんの苗を贈ったことによります。


11月13日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日も子どもたちに人気の給食でした。どれも残食が少なかったです。寒い日でしたが、牛乳の残食も少なかったです。しっかり食べて、体力をつけこれからの寒い時期も元気にすごせるようにしたいですね。

11月12日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・わかめサラダ
・フルーツ白玉
・牛乳

 今日は、ドライカレーでした。40kgのみじん切りにした玉ねぎを良く炒めて作りました。水は使わずに、野菜の水分が出たものを炒めながら飛ばして煮詰めていきました。
野菜の甘みがしっかり煮詰まったカレーができました。カレーの日は子どもたちに大人気です。残食がとても少なくて給食室でもうれしい気持ちになりました。




11月11日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・青のりふりかけ
・いわしのさつま揚げ
・小松菜のみそ汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・みかん
・牛乳

 今日は、毎月登場する「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・くだもの・牛乳の五つの輪がそろった献立です。今日の手作りふりかけは、ちりめんじゃこ、ごま、あおのり、かつお節粉をたっぷり使って作りました。かつお節の香りが食欲をそそりました。

11月8日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかのねぎ塩焼き
・根菜ごま汁
・大豆のいそ煮
・牛乳

 今日は、11月8日で118(いい歯の日)でした。「かみかみごはん」にはじゃことわかめを乾煎りしてカリカリしたものをごはんに混ぜて作りました。「いかのねぎ塩焼き」もしっかりかまないと飲み込みにくいです。みんなよく噛んで食べていました。

 

11月7日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さつまいもとちくわの天丼
・みそけんちん
・小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

 今日は、さつまいもとちくわに天ぷら衣をつけて油で揚げて天丼を作りました。甘辛のたれを天ぷらとご飯の上にかけていただきました。たれがあるとご飯の進みもよくなるようでとてもよく食べてくれて、いつもよりご飯の残食も少なかったです。


11月6日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 今日は、大豆とじゃがいも、たまねぎなどの野菜がたっぷり入ったポークビーンズでした。野菜をしっかり食べて風邪などひかないように、体調を整えていきましょう。
 

11月5日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豆腐のカレー煮丼
・茎わかめのじゃこ炒め
・きのこのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、豆腐をたっぷり使ってカレー味で味付けした具材をごはんにかけていただきました。スパイシーなカレー味が辛すぎないか心配しましたが、一年生も「大丈夫!辛くないよ」と食べてくれていました。

11月1日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・白身魚の野菜あんかけ
・さつま汁
・牛乳

 今日は、白身魚のホキに下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。身が柔らかい魚なので、子どもたちもとても食べやすいと思います。反面、調理作業をする上では、身が崩れやすく大変です。調理員さんが丁寧に扱ってくれました。ホキの上に、野菜たっぷりのあんかけをかけていただきました。

10月31日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃのケーキ
・牛乳

 今日は、ハロウィンということで、かぼちゃのケーキを作りました。かぼちゃの黄色がきれいなケーキができました。パプリカチキンは、生のパプリカとパプリカパウダーを使い、ホールトマトもたっぷり入っていました。ガーリックライスと一緒に食べました。

10月30日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・ボイル野菜のドレッシング
・牛乳

 今日はじゃがいもをたっぷり使ったグラタンを作りました。グラタンのホワイトソースももちろん調理員さんの手作りです。釜に油とバターを入れて火にかけ、小麦粉をふり入れて炒ります。少しずつ牛乳を加えてのばしていき、なめらかなホワイトソースに仕上げます。


10月28日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さんまのかば焼き丼
・茎わかめのきんぴら
・小松菜とじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日は旬のさんまをかば焼き丼にして食べました。甘辛のたれがさんまのおいしさを引き立ててくれました。さんまのおかわりがなくなってしまったクラスでは、たれをごはんにかけて食べている児童もいました。
 さんまには、血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も含まれています。

10月29日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・あんかけ焼きそば
・わかめスープ
・焼き芋
・みかん
・牛乳

 今日は、八王子産のさつま芋をオーブンで焼いて、「焼き芋」を作りました。外はかため、中はホクホクの焼き芋ができました。地元の農家さんが心を込めて作ってくれた旬の食材を感謝していただきました。

10月25日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五穀ご飯
・ミニいが蒸し
・のっぺい汁
・ごまあえ煮
・牛乳

 今日の五穀ご飯は、白米・もち米・米粒麦・赤米・きびを合わせて炊きました。赤米の赤色ときびの黄色がきれいに炊き上がりました。赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツと言われています。米粒だけでなく、稲穂の色も赤いのが特徴です。

10月24日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ゆかりごはん
・さばのみそ煮
・沢煮椀
・ピリカラキャベツ
・巨峰
・牛乳

 今日の魚はサバでした。サバのように背中の青い魚のあぶらは、血管の中で血液をサラサラに流し、脳の働きを活発にしてくれる働きがあります。今日はサバをみそ煮にしていただきました。ごはんにとてもよく合いました。

10月23日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐のうま煮
・根菜チップス
・もやしスープ
・牛乳

 今日の根菜チップスは、れんこんとさつまいもです。薄くスライスして、油でカリッと揚げました。特にさつまいもは、良く噛むと甘味が感じられました。子どもたちにも人気でした。

10月21日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆あじの南蛮漬け
・五目煮豆
・具だくさんきのこ汁
・牛乳

 15日(火)から今日までの一週間は、上柚木小学校でも「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みました。
 「スクールアクション『もったいない』大作戦」は東京都の「オリンピック・パラリンピック教育」におけるテーマの一つ「環境」について取り組みの強化を図るものです。給食では、10月16日の「世界食糧デー」に合わせ、日々の給食・食生活における食べ物への感謝の気持ち・食べ方・食べ残しを見直し、なるべく残さず食べるように意識させるよう取り組みました。
 この期間は、前日の給食の残食量をごはん・おかず・牛乳といった料理ごとに何人分残ったかを子どもたちにも伝えました。残食量を聞いて、今日は残さないように完食しよう!と意識して取り組んでくれていました。クラスごとに目標を決め、みんなで協力していました。「もったいない大作戦ウィーク」が終わっても、毎日の残食が少なくなり、完食の日が多くなるととてもうれしいです。これからも食べ物を無駄にしないように、そして大切な地球環境を守れるよう取り組み続けていきましょう。
 

10月18日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・さつま汁
・くだもの(シャインマスカット)
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つの輪をそろえてたべることで栄養バランスが整います。今月の「五つの輪で体力アップ献立」のテーマは、筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料はたんぱく質です。ビタミンはたんぱく質の働きを助けます。今日の給食はたんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。
 

10月17日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・えびピラフ
・きのこのクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は、マッシュルームとしめじの入った「きのこのクリームスープ」でした。肌寒くなってきたので、温かいクリームスープは子どもたちに人気でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31