毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 きなこ揚げパン
 野菜のスープ煮
 わかめサラダ
 牛乳
 
 です。
 
 今日は子どもたちの大好きなきなこ揚げパンです。

 前回揚げパンを出したとき、子どもたちからお手ふきをつけてほしいという声が聞こえてきました。なので、今回からお手ふきをつけています。

 パンの形は「ねじり型」です。ねじってある部分にきなこがたくさん付くので、きなこを無駄なく食べることができます。カリっと仕上がるように、最初は表面、次に裏面を揚げる分数を決めて(片面30秒)調理しています。

 写真1:パンの裏面を揚げる様子
 写真2:揚げたパンにきなこをまぶしている様子
 写真3:今日の給食

7月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 鮭のレモン醤油
 大根ごまサラダ
 ひじきの炒め煮
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

 です。

 五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは、「骨をつくろう」です。

 丈夫な骨をつくるためには、「カルシウム」が必要です。カルシウムが長い間不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。

 丈夫な骨でいられるように、子どもの頃からカルシウムを多く含む食品とたんぱく質やビタミンをしっかりとるようにしましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプル
 もずくのスープ
 ふかしとうもろこし
 牛乳

 です。

 ゴーヤチャンプルは苦みが特有の野菜です。子どもたちが食べやすい様に、カットしたゴーヤを塩もみ、湯通ししてから調理しました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 たこめし
 うずらの煮卵
 いりどり
 即席漬け
 果物(冷凍みかん)
 牛乳

 です。

 
 7月2日は半夏生です。

 農業にとっては、目安の日と言われています。半夏生は、梅雨が明ける時期に当たり、農家では田植えを終える目安の頃とされて来ました。関西地方では、タコの足のように大地にしっかり根をはり、豊作になるよう願い、タコを食べる風習があります。

 給食ではタコを使い、たこめしを作りました。タコが柔らかくなるように、1時間近く煮込み、味付けをしていきました。

 写真1:味つけをしたタコをしょうゆごはんに混ぜ込んでいる様子
 写真2:今日の給食

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ジャージャー麺
 カリカリじゃこサラダ
 ポップビーンズ
 牛乳

 です。
 

 ポップビーンズは、茹でた大豆にでんぷんをまぶし油で揚げます。そこに、のり塩をまぶしました。調理員さんが大豆がカリカリになるように揚げてもらいました。大豆が苦手な子も食べられる隠れた人気メニューです。

 写真1:でんぷんをまぶした大豆を油釜に入れている様子
 写真2:今日の給食

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 キャロットライスクリームソース
 ABCスープ
 ベイクドポテト
 牛乳

 です。

 キャロットライスクリームソースのキャロットライスは、粗みじんにカットしたにんじんとごはんを合わせて炊きました。彩りがきれいなごはんです。

 クリームソースは、給食室で手作りしたホワイトルーを加えて煮込みました。小麦粉と油を30分以上かけて弱火で炒め、ダマのない滑らかなルーを作っていきます。

 写真1:ホワイトルーの調理風景
 写真2:今日の給食
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

保健便り

元八スタンダード

学校要覧