毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

12月14日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豆入りドライカレー・わかめスープまたは わかめサラダ・みかんヨーグルト・牛乳です。
今日は、副菜のリザーブ給食です。
事前に子どもたちからスープかサラダを選んでもらいました。
寒い時期だからなのか、スープを選ぶ児童が、圧倒的に多かったです。

12月11日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん・ししゃもの磯辺焼き・いりどり・青菜のお浸し・牛乳です。

いりどりは、福岡県や佐賀県の郷土料理のひとつです。
福岡県の方の方言で、「がめ煮」といい、「がめくりむ」(よせあつめる)という由来でつけられた料理名です。
「いりどり」の方は、炒った鶏肉や人参、ごぼうなどの野菜と炒め煮にすることからつけられたとも言われています。
「いりどり」に使った里芋は、恩方のある農家さんから届いたものです。

12月10日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豆腐のうま煮丼・くずきりスープ・豆黒糖・牛乳です。

豆腐のうま煮丼は、豆腐、豚肉、野菜、椎茸を使った料理です。
豆腐は、良質なたんぱく質を含んだ食品で、動物性のものとは違って、コレステロールを心配することがなく、生活習慣病の予防になります。
いろんな料理に上手に使えると良いですね。

12月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめごはん・焼き魚(さば)・治部煮・浅漬け・牛乳です。

治部煮は、石川県金沢の郷土料理の一つです。
鶏肉に小麦粉をまぶし、だし汁に調味料と金沢の特産でもある「お麩」を野菜等と一緒に煮ていきます。
身体の温まる煮物です。

12月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きんぴらサンド・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳です。

きんぴらサンドは、ごぼう、にんじん、ヤーコンで作ったものです。
「ヤーコン」は、さつま芋のような形をしていますが、野菜です。
ご家庭であれば、生でサラダとして食べることもできますし、天ぷらにしてもおいしい野菜です。
栄養は、さつま芋の1/5のエネルギーしかなく、ヘルシーな上、食物繊維も多く、生活習慣病の予防になるそうです。また、オリゴ糖が含まれているので、腸の働きを良くしてくれます。

12月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きりぼしごはん・いわしのつみれ団子汁・じゃがコロ揚げ・牛乳です。

きりぼしごはんは、切り干し大根と人参、油揚げ、ちりめんじゃこを味付けをしてからご飯と混ぜ合わせたものです。
切り干し大根は、カルシウム、鉄分、食物繊維などが豊富に含まれています。
ちりめんじゃことご飯と混ぜ合わせて、カルシウムがいっぱいのご飯となっています。

12月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さんまのかば焼き丼・のっぺい汁・彩和え・牛乳です。

さんまのかば焼き丼は、さんまに調味料で下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げ、熱いうちにタレをかけました。
さんまのかば焼き丼のご飯も八王子産のものを使い、高月町のお米です。
のっぺい汁に使った里芋も八王子の恩方の農家さんから届いたものです。
子どもたちにも好評でした。

12月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん・厚焼きたまご・みそ汁・牛乳です。

みそ汁の具は、八王子の野菜をたくさん使いました。
さつま芋は、恩方にある農家さんから届いたものです。
長ねぎ、白菜は、近くの川町にある農家さんからです。
とてもおいしくいただきました。

11月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かてめし・秋のすまし汁・京がんもの煮物・浅漬け・牛乳です。

かてめしは、昔は貴重だったお米の節約のため、野菜を加えて量を増やした料理です。
白いご飯に少し濃いめに味付けをした具を混ぜ込みます。
生活が豊かになるといろいろな食材を加えて混ぜ、人寄せやお祝いの日に食べるごちそうになりました。
「かてめし」の「かて」という言葉は、混ぜるという意味で、高尾のあたりで使われていた言葉です。

11月25日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼・春雨スープ・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳・みかんです。

マーボー丼は、給食でもおなじみの中国料理の一つです。
給食では、豆板醤で辛みをつけますが、中国では、その地域によって唐辛子の辛さだったり、山椒の辛さなど、違いがあるようです。

11月26日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト・チキンビーンズ・ホットサラダ・牛乳です。

セサミトーストは、半ずりにしたごまと砂糖、バターを合わせたものをパンに塗ってオーブンで焼いたものです。

チキンビーンズは、大豆をたくさん使った料理です。
昔は、「畑の肉」と言ったほどたんぱく質が豊富なうえ、食物繊維が含まれています。
このような洋風の料理だとたくさん食べてくれています。

11月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・イワシの香り揚げ・かきたま汁・野菜ごまおかか・牛乳です。

今日のお米は、八王子産米です。
八王子市では、「八王子産米を食べる日」を設けまして、八王子市立保育園、小・中学校の給食で、高月地区で収穫されたお米を「八王子産の白いご飯」として本日27日に給食で提供することになりました。
とてももっちりとした、おかずに合う美味しいお米でした。

11月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

パン・ポテトオムレツ・ペンネトマトソース・ジュリエンヌスープ・牛乳です。

ポテトオムレツは、じゃがいも、豚肉、玉ねぎを入れて卵液と混ぜ合わせ、オーブンの鉄板に流し入れて焼いたものです。
じゃが芋のホクホク感が味わえるオムレツです。

12月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カスタードサンド・ポトフ・いかの香味炒め・牛乳です。

カスタードサンドのカスタードクリームは、給食室で、卵・牛乳・砂糖・バター・コーンスターチから作ったものです。

12月に入り、日に日に寒くなってきました。
野菜たっぷりのポトフで、体の中から温まって、年末で体調を整えたいものですね。
ポトフに使った長ねぎは、近くの農家さんから届いたものです。

12月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムタクごはん・かきたま汁・もやしのナムル・牛乳です。

キムタクごはんは、白菜キムチと大根のたくあんを豚肉を油で炒めて、ごまとねぎを加え、しょうゆで味付けをしたものを炊きあがったご飯と混ぜ合わせたものです。
今回初めて、白菜キムチと大根のたくあんを農家さんと八王子市内にある食品業者のご協力により、八王子産のキムチとたくあんを使用することができました。

11月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ごはん・わかめのにんにく炒め・いかのカリント揚げ・肉じゃが・牛乳です。

五穀ごはんは、米、麦、あわ、きび、赤米を一緒に炊いたものです。

いかのカリント揚げは、いかを短冊切りにしたものをしょうゆ、酒、みりん、砂糖,にんにくのみじん切りと一緒に下味をつけ、でんぷんにまぶして油で揚げたものです。
食べやすさもあり、人気のある一品です。

11月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつま芋ごはん・すきやき風煮物・にびたし・牛乳です。

秋は、イモ類もたくさん収穫されます。
中でもさつま芋やじゃが芋は、でんぷんのほか、ビタミンCをたくさん含んでいます。
でんぷんは、身体のエネルギーや体温となりますが、ビタミンCは、のどや鼻の粘膜を強くしてくれる働きがあります。
これから寒くなってくると風邪やインフルエンザが流行りだします。
しっかり食べて、体調を整えておきましょう。

11月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

やきとり丼・みそけんちん・キャベツの生姜風味・牛乳です。

やきとり丼は、ねぎと鶏肉をそれぞれオーブンで焼き、煮たてたタレで、味がつく程度煮て作ったものです。
甘辛い味付けが、ご飯がすすむ丼ものです。

11月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリビーンズサンド・野菜のスープ煮・ヨーグルトポムポム・牛乳です。

「ヨーグルトポムポム」のポムポムというのは、フランス語で、リンゴという意味です。
ヨーグルトとリンゴを使ったデザートになります。

バターを使わない代わりにサラダ油を使いました。
今の時期に美味しいリンゴを使った、さっぱりとした鯵ののデザートです。


11月16日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯、白身魚のレモンソースかけ・さつま芋のみそ汁・五目きんぴら・牛乳です。

白身魚のレモンソースかけは、白身魚の角切りに塩と酒で下味をつけておき、片栗粉をまぶして油で揚げます。
揚げたてにレモン汁、しょうゆ、砂糖で作ったソースをからめて作りました。
レモンが、さっぱりとして美味しく頂けました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29