毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

11月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん・鮭のてりやき・豚汁・ピリカラきゅうり・牛乳です。

八王子の給食では、和食を中心に考えています。
ご飯も炊き込みやピラフ、丼もの、今日のような白ご飯のようなものをおかずに合わせて組み合わせています。
白ご飯でもふりかけのようなものがあれば、食べやすいようですが、今日のような魚との組み合わせですと、全体でもご飯が20パーセントも食べ残しが出ます。
ご家庭でもご飯とおかずを上手の食べられるよう、練習してください。

11月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

いかのチリソース丼・ボイルサラダ・えのきと小松菜のスープ・牛乳です。

いかのチリソース丼は、いか、玉ねぎ、人参を使ったチリソースで、給食風にアレンジしたものです。
子どもたちに食べやすいように、辛さも少なめにしてあります。
最近一年生も少しずつ食べられるようになってきました。

11月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

味噌煮込みうどん・酒まんじゅう・玉こんにゃく・牛乳です。

給食で酒まんじゅうをやり始めて3年目になります。
この地域では、諏訪神社があり、毎年8月26、27日に「まんじゅう祭り」が行われています。給食ではアレンジをして、さつま芋で作った餡を包んで作りました。

11月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

和風きのこピラフ・ポテトピザ・コーンお卵のスープ・牛乳です。

秋は、きのこも美味しい季節です。
和風きのこピラフの中には、しめじとエリンギと鶏肉、人参、さやいんげんを使ったピラフです。
きのこには、食物繊維が多く、生活習慣病の予防になるほか、干し椎茸には、ビタミンDという、カルシウムを体の中に吸収されやすくする働きがあります。
椎茸が苦手な子もいますが、好き嫌いせずに食べてもらいたい食品です。

11月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳です。

中華丼は、今日は4種類の野菜と豚肉、エビ、いか、干し椎茸を入れて作りました。
野菜は、季節によって変えています。
中でも白菜は、一番量を多く使いましたが、今日の給食で使った一人あたりの野菜の量は、130g使っています。児童であれば一日300g、大人は350g摂ると良いとされています。学校給食では、約一日の半分を摂れるようになっていますので、ご家庭でも炒めたり、なべ物などでたくさん食べれるよう心掛けてみてください。

11月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏ごぼうごはん・ししゃもの磯辺焼き・じゃが芋のみそ汁・煮びたし・牛乳です。

鶏ごぼうごはんは、ごぼう、にんじん、油揚げ、しいたけ、鶏肉を味付けをして、炊き上がったご飯に煮た具を混ぜ合わせたものです。
今日もたくさんの八王子産の野菜を使いました。
鶏ごぼうごはんのにんじん、みそ汁の大根、煮びたしの小松菜が地場のものを使いました。

11月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン・ポトフ・ごまめ大豆・牛乳・みかん です。

今日から11月に入りました。
急に気温も低くなり、晩秋を感じさせます。
ポトフは、野菜たっぷりの体の中から温まる料理です。
野菜には、ビタミンCやビタミンAが多く含まれ、粘膜を強くし、風邪やウイルスなどを体の中に入れないように働いてくれます。
しっかり野菜を食べて、風邪などの予防をしましょう。

10月30日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

パン・パンプキンシチュー・コールスローサラダ・牛乳・みかんです。

明日、10月30日は、「ハロウイン」です。
給食では、一日早いですが、かぼちゃを使ったシチューにしました。
最近では、アメリカでの行事の中の「お祭り」というイメージですが、
ご家庭でも旬の野菜を使って、体の温まるシチューは、いかがでしょうか?

10月29日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さんまのかば焼き丼・五目煮豆・みそ汁・牛乳です。

さんまのかば焼き丼は、さんまに下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、水で作ったたれをかけたものをご飯にのせて食べます。
給食では、定番になっているご飯ですが、子どもたちにも人気があります。

10月28日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ごはん・鶏手羽中のしょうゆ煮・かきたま汁・きんぴら・牛乳です。

今日は、栗を使ったご飯です。
秋の味覚の一つです。
鶏肉は、じっくり煮込んだので、柔らかくて美味しかったです。
秋は、栄養もいっぱい含まれて、美味しくなっています。
旬のものを積極的に食べたいですね。

10月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

根菜ピラフ・香草パン粉焼き・秋色ポタージュ・オレンジジュースです。

今日は、主菜のリザーブです。
香草パン粉焼きは、鶏肉か魚の鯵を選んでもらいました。
秋色ポタージュもじゃが芋と人参できれいなオレンジ色です。

10月26日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

秋のかやくごはん・厚揚げのごまソース・いものこ汁・牛乳です。

秋のかやくごはんは、鶏肉、人参、ごぼう、油揚げ、ひじきと秋にたくさん採れて美味しくなるきのこの中の「舞茸」を入れて作った具たくさんのご飯です。
いもの子汁も根菜や里芋が入っている汁物です。
きのこや里芋、果物に魚など、秋は収穫の時期です。旬の味を味わいましょう。

10月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん・ほっけのおろしソース・えのきの佃煮・みそけんちん・牛乳です。

ほっけのおろしソースは、ほっけは、一夜干しも物をオーブンで焼き、大根おろしと調味料で作ったソースをかけて食べました。
えのきの佃煮も給食室で作ったものです。

10月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

三色丼・白菜スープ・ぴりからこんにゃく・牛乳です。

三色丼は、炒りたまご、鶏肉のそぼろ、小松菜で味付けをしたものをご飯にのせて食べます。
彩もよく、美味しくできていました。

三色丼に使った小松菜は、八王子産のものです。

10月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・ホキと大豆の揚げ煮・みそ汁・おひたし・牛乳です。

ホキと大豆の揚げ煮は、角切りになっている白身魚のホキと茹でておいた大豆を片栗粉をつけて油で揚げた後、タレをまぶしたものです。
子どもたちも美味しかったみたいで、良く食べていました。

10月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけ焼きそば・わかめスープ・ぶどう豆・牛乳です。

あんかけ焼きそばは、下味をつけた蒸した中華めんの上に、たくさんの野菜としいたけ、豚肉で作ったあんをかけて食べます。
あんかけの野菜のうち、キャベツは八王子産のものです。
麺にたっぷりかかって、美味しくいただきました。

10月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・おかかあえ・牛乳です。

「おかかあえ」は、キャベツ、人参、コーンを茹でて、さとう、しょうゆ、塩、かつお節で味付けをしたものです。かつおぶしを調味料と一緒に使うので、出汁をとらなくても美味しくできるあえ物です。

(4人分)キャベツ80g人参40gコーン40gしょうゆ4g砂糖0.4g塩0.4gかつお節(粉)2g

10月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯・ふりかけ・じゃが芋のそぼろ煮・もやしナムル・牛乳です。

じゃが芋のそぼろ煮に使ったじゃが芋は、八王子産のものです。
大きなものを、たくさん届けてもらいました。
最近、気温の変化が激しいので、体調を崩している人を見かけます。
好き嫌いをせず、しっかり食べて体調を整えましょう。

10月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムチチャーハン・棒餃子・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

キムチチャーハンは、子どもたちにも人気があるご飯です。
白菜キムチを使っていますが、あまり辛くしないようにしています。
棒餃子は、朝から給食室で、餃子のタネを作り、一つ一つ皮に包んで、オーブンで焼きました。

10月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒糖パン・魚のピザ焼き・コーンポテト・千切り野菜のスープ・牛乳です。

魚のピザ焼きは、鯵の切り身に野菜を使ったソースをのせてオーブンで焼きました。
小骨が気になるところもありましたが、食べやすい味付けで、美味しくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29