毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・照りだれチキン・豆腐とわかめの味噌汁・梅おかかキャベツ・牛乳です。

照りだれチキンは、鶏肉にしょうがや調味料で下味をつけ、オーブンで焼きます。
焼きあがったところにしょゆ、砂糖、みりんを加熱し、片栗粉でとろみをつけたタレをかけました。
梅おかかキャベツもほんのり梅干しの酸味が感じられ、白いご飯に合うおかずでした。

1月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

野沢菜チャーハン・わかさぎのから揚げ・ワンタンスープ・みかん・牛乳です。

野沢菜チャーハンは、野沢菜、椎茸、鶏肉、ちりめんじゃこ、かつおぶし粉、と炒り卵を作って、ご飯と混ぜ合わせました。
ちりめんじゃこやかつお節からも味が出て、おいしくいただきました。
今が旬のわかさぎのから揚げも食べやすかったようで、子どもたちも良く食べていました。

1月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セルフサンド(りんごジャム)・白菜のクリーム煮・大根サラダ・牛乳です。

りんごジャムは、給食室で煮て作ったジャムです。
教室で、食べるときに各自で、パンに塗って食べてもらいます。
白菜のクリーム煮は、冬野菜の白菜と恩方の農家さんから届いた里芋を使っています。

1月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ゆかりごはん・ほっけの塩焼き・筑前煮・煮豆・牛乳です。

ほっけは、茨城県より北の太平洋、オホーツク海、日本海で獲れ、北海道の沿岸では、5〜7月、11月が旬です。
ほっけは、鮮度が落ちやすいため、生で売られているのは、北海道などの産地に限られています。今日は一夜干しを使用しました。

1月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼・コーンと卵のスープ・茎わかめの生姜炒め・牛乳です。

今朝は、夜中から降った雪の影響で、登校時間に変更などがありましたが、子どもたちも元気に登校できました。
給食の方では、納品業者さんが、早くから動いてくれたので、無事に給食を提供することができました。
子どもたちもしっかりと良く食べていました。

1月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

おいしいたけごはん・かきたま汁・白玉あずき・牛乳です。

今日は、小正月です。
本来は、小豆粥を食べるところですが、「白玉あずき」でいただきます。
白玉もひとつひとつ給食室で作り、小豆から作った餡と絡めました。
季節によって餡も柔らかさが違ってくるので、様子を見ながら作りました。
とてもおいしくいただきました。

1月13日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華風炊き込みご飯・くずきりスープ・ポップビーンズ・牛乳です。

くずきりスープは、白菜、にんじん、ねぎ、小松菜などの季節の野菜と鶏肉、鍋に良く使うくずきりを入れてスープにしました。
野菜たっぷりの具だくさんのスープで体の中から、温まってください。

1月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

大豆ピラフ・ジュリエンヌスープ・ポテトカルボナーラ・牛乳です。

大豆ピラフは、柔らかく茹でた大豆と野菜、鶏肉と一緒に炒めて、ケチャップ味で作ったご飯です。
大豆そのままでは、食べにくい子どもたちですが、味付けや調理方法を変えることによって、食べてくれます。

1月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

こぎつねうどん・大学芋・野菜炒め・牛乳です。

こぎつねうどんは、油揚げを幅広く短冊切りにし、調味料で味付けをしたものを食べるときにうどんにのせて食べます。
大学芋は、さつまいもを油で素揚げをして、タレと黒ゴマを絡めたものです。
さつま芋は、でんぷんを多く含む食品なので、体の中でエネルギーに変わります。
また、ビタミンCを野菜に負けないくらい含んでいます。

1月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・肉じゃが・牛乳です。

今日から3学期の給食が始まりました。
昨日の7日は、七草粥でした。給食では、せり、かぶ、大根を入れた雑炊で食べてもらいました。
春の七草をお粥でいただくことで、お正月に美味しいものを食べすぎて、疲れた胃を労わります。
春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31