毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

2月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

秋刀魚のかば焼き丼・もずくのみそ汁・じゃこ大根・牛乳・みかんです。
秋刀魚のかば焼き丼は、さんまの開きにしょうが、酒、しょうゆに漬け込んでおいて、
片栗粉をまぶして油で揚げました。
タレをしょうゆ、みりん、さとう、水で煮立たせて秋刀魚にかけて食べます。
タレもちょっと甘めなので、秋刀魚の良くしみこんで、おいしくいただきました。

2月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけ焼きそば・かぶのソープ・ベークドじゃがバター・牛乳です。

あんかけ焼きそばは、蒸し中華めんに少しだけ味付けしたものに 豚肉や野菜で作ったあんかけをかけて食べます。
野菜がたっぷり摂れて、風邪が流行っている時期ですので、ビタミンを摂って風邪から体を守ってくれますので、しっかり食べてもらいたい食品です。
あんかけに入っている人参と白菜は、八王子産のものを使いました。

2月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

節分ごはん・のり・いわしの二色揚げ・生揚げの味噌炒め・もやしのナムル・牛乳です。

今日は節分です。給食でも節分にちなんだものにしました。
季節の変わり目である「節分」に豆をまいて、悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。
節分ごはんは、米ともち米を合わせて炊き、大豆をゆでて味付けしたものを混ぜました。
いわしもカレー味と青のり味の衣をつけて油で揚げたので、食べやすくしました。

2月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チンジャオロース丼・ビーフンスープ・豆黒糖・牛乳です。

チンジャオロース丼は、日本でもポピュラーになっている中国料理のチンジャオロースをご飯にのせて食べます。赤ピーマンも加えて、彩もきれいです。

豆黒糖は、乾燥大豆を水でもどしてから茹でて、黒砂糖を水を加えて絡めたものです。
煮豆とは一味違いますが、こくのある黒砂糖で、おいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28