毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1月27日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

菜飯・みそすいとん・焼きししゃも・ゆず香漬け・牛乳です。
菜飯は、ご飯に大根の葉をゆでて加えました。
根のほうは、すいとんに使い、すいとんの生地も小麦粉、白玉粉、ごま、卵をこねて作ったものです。
うどんと違った食感が美味しい、みそすいとんでした。

1月23日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん・若さぎのから揚げ・みそにくじゃが・浅漬け・牛乳です。

若さぎは、湖に生息していて、体長15cm位の魚です。
近くでは、山梨県の山中湖や長野県の諏訪湖が有名です。
天ぷらやから揚げにして食べることが多いと思います。
頭も骨も食べられて、カルシウムがいっぱいの小魚です。

1月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ライトフランスパン・鶏肉のハーブ焼き・ポテトカルボナーラ・カレースープ煮・牛乳です。
ポテトカルボナーラは、ベーコンとにんにくを油でいため、あらかじめ茹でておいたじゃが芋と温めておいた牛乳と生クリームを加え、全体を混ぜ合わせて、粉チーズを加えて作ったものです。
洋食でマッシュポテトやフライドポテトなどを添えますが、ちょっと目先が変わって、味もコクもありますので、いかがでしょうか?

1月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ゆかりごはん・ほっけの塩焼き・筑前煮茎わかめと浸し豆のサラダ・牛乳・みかんです。

「ほっけ」は、北海道の特産品として有名です。
鮮度が落ちやすいため、ほとんどが干物で出回っています。
栄養は、干物のほうが水分が抜けている分 たんぱく質、ビタミンD、ミネラルが多くなっているので、カルシウムの吸収が良くなります。骨そしょう症予防に効果的です。

1月20日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・ふりかけ・豆腐のうま煮・かわりきんぴら・牛乳・みかん です。

ふりかけは、かつお節の粉のものとごまを炒って味付けをしたものです。
白いご飯だけでは、なかなかご飯を食べきれないのですが、ふりかけがあると食べられるようです。また、手作りのふりかけは、好みの味付けに調整できます。

1月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

野沢菜チャーハン・鶏肉の黒こしょう炒め・ワンタンスープ・牛乳 です。

野沢菜は、長野県の特産である野沢菜づけを使って卵やちりめんじゃこ・しいたけ・ロースハムなどを入れて作ったチャーハンです。
かつおぶし粉も入っているので、香ばしいチャーハンになりました。

1月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん・ぶりの照り焼き・いりどり・三色ナムル・牛乳 です。

ぶりは、12月から冬においしくなる魚です。
大きくなると1m位・体重8kgにもなる大型の魚です。
また、出生魚のひとつで、関東では、稚魚をモジャコ→35cm以下をワカシ→35〜
60cmをイナダ→60〜80cmをワラサ→80cm以上をぶり と呼ぶそうです。
地域によって呼び方も変わるそうです。
照り焼きで、おいしくいただきました。

1月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

うさぎパン・白菜のクリーム煮・花野菜サラダ・キャンディービーンズ・オレンジジュース です。

花野菜は、ブロッコリーやカリフラワーのことで、キャベツを改良して作られたものです。冬の野菜で、3月ごろまでが旬とされています。
とても栄養価が高く、ビタミン、鉄分、ミネラルなど、風邪やインフルエンザが流行っている今、しっかり食べてもらいたい野菜です。

1月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華炊き込みご飯・くずきりスープ・カラフルポップビーンズ・牛乳・みかんです。

カラフルポップビーンズは、大豆と青大豆の2種類をゆでておき、水けをきって片栗粉をつけて油で揚げたものです。
大豆には、良質なたんぱく質を含み、食物繊維が豊富です。
油で揚げたので、子どもたちも食べやすいようで人気があります。

1月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

けんちんうどん・白玉あずき・ベイクドポテト・牛乳です。

1月11日は「鏡びらき」でした。
鏡開きは、関東と関西では、日にちが違うそうですが、歳神様にお供えしていた鏡餅を手や木づちなどで割って、お雑煮やお汁粉にして食べて、1年間病気にならないように。という意味があるそうです。
給食では、白玉で一つ一つ丸く作りました。

1月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・うま煮・牛乳・みかん です。

今日から3学期の給食が始まりました。
七草かゆは、本来は7日の朝に食べるものですが、給食ではぞうすいとして野菜や鶏肉などを入れて作りました。
七草のうちすずな(かぶ)、すずしろ(大根)、せりの3種類を入れました。
また、大根は、八王子産のものを使いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31