毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

12月22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さわらの幽庵やき
 かぼちゃのすいとん
 もやしのからし和え
 牛乳

 12月22日は冬至です。

 冬至とは、一年で一番昼が短く夜が長い日です。

 昔は、夜の長い冬至の日に命がおわってしまうと考え、厄をはらうために栄養をとり体を温めて健康を祈りました。

 冬至には、ゆずを入れたゆず湯に入る習慣があります。体の「ゆうずう」がきくようにという願いが込められています。給食では、さわらの幽庵やきにゆずの果汁とすりおろしたゆずの皮をたっぷりいれました。

 また、冬至の日にかぼちゃを食べると風邪をひかないという習わしがあります。給食では、すいとんの生地にかぼちゃをねりこんだかぼちゃのすいとんを食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

教育課程

学校便り

1年 学年便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校評価

特色ある教育活動

元八スタンダード

学校要覧

PTCA

放課後子ども教室