学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の学校公開。
これから日本を担う6年生の子どもたちのために、
税務署の方が「租税教室」を開いてくださいました。
もしも、税金がない世の中だったら・・・
そんなビデオを見せてもらい、
税金を納めることの大切さを学びました。
また、PTA行事で百人一首大会もありました。

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)に、
「月と太陽」の学習のまとめとして、
サイエンスドームに行ってきました。
プラネタリウムで、月と太陽の位置による
月の形の変化について詳しく説明してもらい、
理解を深めることができました。
展示コーナーにあるカプラに、
熱中した6年生でした。

日光を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校で学んだことを
5年生に伝える会をしました。
東照宮や滝や特産品など、
テーマごとに発表しました。
5年生が来年の日光林間学校を
楽しみにしてくれたら、
うれしいです。

日光林間学校 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングから宿舎へ戻ると、すぐに源泉見学と足湯へと出かけました。
足湯は初めてだというこも多く、疲れた足をゆっくりとほぐしました。
夕食後は、ふくべ細工。
夕顔の実をくりぬいたお面に穴をあけてもらい、思い思いの顔を描きました。
3日目は、足尾銅山の見学をして、お土産を買って、学校へ帰りました。
みんな元気に戻ってくることができました。

日光林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、ハイキング!!
行動班ごとに時間差で湯滝〜赤沼茶屋を目指して歩きました。
チェックポイントの先生を見つけると、ホッとした様子で、こっちの道でいいのかまだゴールに着かないのかと、班の友だちと励まし合いながら頑張って歩きました。天気もよく、小田代ヶ原から見える男体山は素晴らしかったです。
その後、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。風がとても気持ちよく、清水で乗った船とはまた違う感動がありました。
そして、お待ちかねの光徳牧場でのアイスです。みんなソフトクリームだと思い込んでいたようですが、とってもおいしいアイスでした。

日光林間学校 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日〜23日、
6年生は日光林間学校に行ってきました。
行きに埼玉県のさきたま古墳を見学し、
社会で学習した古墳を実際に見て、登って、
その大きさにみんなびっくりしていました。
次に東照宮へ。
東照宮ではガイドさんに付いてもらい、
陽明門の逆さ柱や、三猿は人の一生をあらわしていることなどを教えていただきました。
そして、華厳の滝へ。
エレベーターで100mほど下がるとマイナスイオンたっぷりの滝つぼに着き、
下から眺める華厳の滝の迫力に、圧倒されていました。
夜は、ナイトハイク。
班の友だちと、暗い夜道を歩きました。
盛りだくさんの一日でした。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)に6年生は、多摩センターにある埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。午前中は資料館や竪穴住居を見学し、午後は火おこし体験をさせてもらいました。

ソーラン節を引き継ごう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GW明けから、運動会の練習が本格的に始まります。
一足前に、昨年度ソーラン節を踊った6年生から5年生にソーラン節を引き継ぎました。
6年生も久しぶりでしたが、「かまえ」「つなひき」「ろこぎ」と熱心に教えていました。5年生も汗だくになりながら、必死で覚えようとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始