2020/05/27

画像1 画像1
 5年生の皆さん、今日も勉強は予定通り進んでいますか。6月になったら課題集を集めますので、こつこつ進めてくださいね。
 5月25日の分散登校で、皆さんが持ってきた「よろしくねカード」や、書き残した「学校が始まったらみんなでやりたいこと」を見ながら、早く授業が始まらないかなと思っています。
 明日5月28日(木)は分散登校日です。
 
5年分散登校

日時
5月28日(木)10:30〜11:30

持ち物
〇マスク(着用)
〇健康観察カード
〇帽子・水筒(必要な人)
〇ハンカチ
〇漢字ノート(12マスノート、回収します。)
〇漢字ドリル
〇前回までの分散登校で忘れたものがある人は、それも必ず。
〇自主学習のノートも楽しみにしています。
〇図画工作の宿題は、6月1日(月)提出ですが、終わっていたら預かります。

今日(05/27)の課題は…
〇漢字「厚」「飼」
〇国語【5年教科書P75】音読 敬語
○算数プリント「体積3」丸付け
○理科プリント3「ヒトのたんじょう」
○外国語「プリント教科書P26.27」丸付け
〇自主学習
です!

いよいよ来週から授業が始まります。午前午後のグループ分けは明日プリントを配布いたしますのでご確認ください。
家庭学習の時間割(高学年)
5年学習計画表(05/27)

2020/05/22

画像1 画像1
 5年生の皆さん、昨日は会えてうれしかったです。勉強は予定通り進んでいますか。
 5月21日の分散登校で、皆さんは、ようやく教室に入ることができましたね。今までより大きな高学年教室を見て、早く授業を仲間としたいなあと思ったことでしょう。あと少しおうちで勉強して力をためながら、待っていてくださいね。
 次に、皆さんに会えるのは、来週初めの5月25日(月)です。来週は、分散登校が2回あります。

 
5年分散登校

日時
5月25日(月)10:30〜11:30

持ち物
〇マスク(着用)
〇健康観察カード
〇帽子・水筒(必要な人)
〇ハンカチ
〇国語ノート(15行ノート、回収します。)
〇「よろしくね!カード」
〇前回までの分散登校で忘れたものがある人は、それも必ず。
〇自主学習のノートも楽しみにしています。

今日(05/22)の課題は…
〇漢字「責」「謝」
〇国語「5年教科書p70〜71」音読 漢文に親しむ
○算数プリント「整数と小数2」丸付け。
○道徳5「駅前広場はだれのもの」
〇自主学習
です!
家庭学習の時間割(高学年)

2020/05/20

画像1 画像1
 5年生の皆さん、元気ですか。勉強は予定通り進んでいますか。
 5月14日の分散登校では、皆さんの笑顔と一緒に、国語や漢字のノートを見せてもらいました。たくさん考えている姿や丁寧に課題に向かっている様子が伝わってきて、とてもうれしく感じました。後ろに並んでいる人を待たせている短い時間ですので、急いで見なくてはならないのがもったいなく感じましたよ。落ち着いた日々になったら、必ずゆっくりと読ませてくださいね。
 次に、皆さんに会えるのは、明日、5月21日(木)です。今回は校内での受け渡しになります。
 
5年分散登校

日時
5月21日(木)10:30〜11:30

持ち物
〇集金3800円
〇マスク(着用)
〇健康観察カード
〇帽子・水筒(必要な人)
〇上ばき
〇ハンカチ
〇算数ノート
〇算数らくらくノート
〇前回の分散登校で忘れたものがある人は、それも必ず。
〇自主学習のノートも楽しみにしています。

今日(05/20)の課題は…
〇漢字「任」「勢」
〇国語【5年教科書p66〜67】音読 漢文に親しむ
○理科 プリント1植物の発芽と成長と丸付け。
○外国語【教科書p16〜17】プリントと丸付け。
〇自主学習
です!
 みなさんが総合の時間に行う予定の「米づくり」。
由井第一小学校の畑の様子を含めた動画を作ってみましたので良かったら見てください。
子どものおうえんページにも同じ動画がリンクされています!
家庭学習の時間割(高学年)
5年学習計画表(05/20)
「総合・米づくり」(約4分間)(https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...



2020/05/13

画像1 画像1
5年生のみなさん、明日は待ちに待った分散登校の日です。先生達はみなさんに会えることを楽しみにしています。明日元気に登校するためにも勉強の合間時間に、時間を決めて体を動かしたり、自分の好きなことをやったり、心もからだもリフレッシュしながら、生活できるといいですね。

「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」 自分の身体を健康に保つ工夫をしてみましょう!

5年分散登校
日時
5月14日(木)10:30〜11:30

持ち物
○ランドセル
○マスク(着用)
○帽子、水筒(必要であれば)
○健康観察カード(足りない分はわくのそとに書く。)
○個人情報袋
○保健調査
○結核検診問診票
○通知表ファイル
○4月に配った課題
⇒答えがあるものは自分で○つけをして、提出してください
○漢字ノート
⇒課題になっている「常」〜「応」までの練習が進んでいるかチェックをします!
○国語ノート
⇒課題になっている(1)「水平線」の視写と自分の考え、(2)「四年生で学んだ漢字1と2」
の文章づくりをチェックします!
○自主学ノートも楽しみにしていますね。
※自主学ノート、漢字ノートと国語ノートは翌日からの学習でも使うので、その場で先生たちがチェックして返します。

今日(05/13)の課題は…
〇漢字「職」「応」
〇国語【5年教科書】音読 言葉と事実 教p48
〇国語【5年教科書】「言葉と事実」の中の言葉の意味調べをノートに書く。
○算数 教p24〜25 ドリル10
○理科 音読「「ヒトのたんじょう」教p48〜51を読む。
〇自主学習
です!

みなさんが総合の時間に行う予定の「米づくり」。
先日、由井一のお米作りでお世話になっている農家さんのところに行きました。苗のもとになる「種もみ」を水につけて、発芽方法を伝授していただきました。発芽してきたので写真をのせます。是非見てください。
家庭学習の時間割(高学年)
5年学習計画表(05/13)
20200513田んぼの写真

2020/05/07

画像1 画像1
5年生のみなさん!


GWが終わりました。今日から新しい計画表になります。
今日から始まる国語の文章作りは例をHPにのせました。参考にしてみてください。
計画的に勉強を進めましょう。仲間がどうしているか見えなくても、それぞれの場所で一生けん命努力していきましょうね。

今日はいい天気です。勉強の合間に、窓を開けて、空気を入れ替え、太陽の光を浴びてみてください。
「1時間に一回、体を伸ばす」「太陽の光を浴びる」ぜひやってみてくださいね。

勉強の合間に、時間を決めて体を動かしたり、自分の好きなことをやったり、心もからだもリフレッシュしながら、生活してみましょう。休校期間が続き、生活のリズム、学習のリズムを自分で整えるのはとても大変だと思います、3つのコツを再確認してみましょう。

1 学校に間に合う時間には起きる。
2 着替える
3 朝ご飯を食べる。

今日(05/07)の課題は…(新しい計画表です!)
〇漢字「際」「逆」
〇国語【5年教科書】音読 新聞を読もう 教p32〜33下
〇国語【5年教科書】「四年生で学んだ漢字2」(教p78)の言葉を【一文に3つ】使って文章を作り、ノートに書く。
○算数 教科書p10〜12 計算ドリル4,5
○理科 音読「植物の発芽と成長」教p10〜17
〇自主学習
です!

〜さらにチャレンジしたい5年生へ〜

もう一度自分の時間割を振り返ってみてはどうでしょうか。
「家庭学習の時間割」を見直してみましょう。

月曜日から金曜日まで、「いつ」「何をやるか」が最初から決まっていると、「今日は何をやろうかな…」と迷うことなく、すぐに学習を進めることができ、課題も早く終えることができます。

GWまで頑張った自分と相談して、よりよい時間割を作ってみてください。
一緒にのせたプリントを活用してみてくださいね。
もちろん、手書きで作成しても良いです。
国語 文章作り
5年学習計画表(05/07)
家庭学習の時間割(高学年)

2020/05/01

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみなさん、5月になりました。
この前は、おうちの人に電話をして、みなさんの様子を聞きました。かなりのおうちでは、5年生のみなさん自身ともお話ができました。5年生全員がおうちで元気に勉強をがんばっていることがわかってうれしく思いました。
 4月に渡した課題が5月6日まででしたので、その先の課題を連絡します。課題表を見て、また、がんばってください。おうちで印刷ができなくて、チェックができない人には、分散登校日にカードを渡しますので、心の中でチェックしてくださいね。
 次に、みなさんに会えるのは、5月14日(木)です。
 
分散登校
日時
5月14日(木)10:30〜11:30

持ち物
・ランドセル
・マスク(着用)
・健康観察カード(足りない分はわくのそとに書く。)
・個人情報袋
・保健調査
・結核検診問診票
・通知表ファイル
・4月に配った課題
⇒自分で○つけをできるものは○つけをして、提出してください
・国語ノート
⇒課題になっている「常」〜「応」までの練習が進んでいるかチェックをします!
・漢字ノート
⇒課題になっている(1)「水平線」の視写と自分の考え、(2)「四年生で学んだ漢字12」
の文章づくりをチェックします!
※漢字ノートと国語ノートは翌日からの学習でも使うので、その場で先生たちがチェックして返します。

みなさんが総合の時間に行う予定の「米づくり」。
毎年、由井一のお米作りでお世話になっている農家さんのところに行きました。
苗のもとになる「種もみ」を水につけて、発芽させています。
由井一小の田んぼも用務主事さんがお仕事の合間に、草刈りをしてくださいました。

学校に来るときはぜひ田んぼものぞいてみてくださいね!
畑と種もみの写真
05/07〜 5年学習計画表
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31