脱穀をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(木)、田んぼで育てて先月刈り取った稲の脱穀をしました。
他校からお借りした「チヨダ式」の脱穀機を使って、足踏みミシンのように足でこぎながら歯を回転させて脱穀をしました。
機械に書いてある商標名の文字が右から読むようになっていることからも分かるように、昭和の前半に作られたもののようです。
要領をつかんだ子は、リズムよく足こぎペダルを踏んでいました。
たくさんの籾がついていると大当たりで、歯に当たったときに「キンキン」と高い音がしました。
また、脱穀機で脱穀しきれなかったものは、千歯こきで髪の毛をくしですくように取っていきました。
落ちている米粒を「もったいない!」と拾う子も多く、やはり自分たちで育てたという意識がとても強いようでした。
ぜひこの姿を、給食の時間ももち続け、食べ物を大事にする姿勢をさらに身に付けてもらいたいと思います。

脱穀した籾は、ご指導いただいている小俣さんのお宅で「もみすり」をしていただき、精米機で白米にしました。
合計で『由井一米』は、50合少しでした!

起震車体験をしました!

10月24日(水)の5時間目に、起震車体験をしました。
大きな揺れに襲われたときの身の守り方の訓練です。

もしも大きな地震が起こった場合、次のような手順で避難するように教わりました。
・「地震だ!」と大きな声を出す。
・机の下にもぐり、机の脚を両手でにぎる。
・体を机の中心に入れ、頭を下げる。

揺れは、震度4から始まり、北海道で起きた震度6強へと強まり、最後は最大の震度7まで経験することができました。
近いうちに大きな地震が東京地方にも襲い掛かると言われています。
改めて地震の恐ろしさを知ることができたとともに、万が一に備えての心構えも身に付けることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月24日起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)5時間目に5年生は、起震車体験をしました。地震が起きた時にどのように身を守るのか学習しました。「地震だー!」と周りへ大きな声で呼びかけ、素早く机の下入りました。また、膝をついて座ることで、机の脚をしっかりと持つことができ、大きな揺れにもしっかりと対応することができました。

稲刈りをしました!2

刈り取った稲を、ワラで束にして棚に干すところまでを、自分たちで行いました。
2つの大きな台風にも負けずに育ってきた稲を刈り取った後の田んぼは、なんだか寂しい感じがします。
今後は、脱穀⇒もみすり⇒精米 と、まだまだ作業は続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈りをしました!

10月3日(水)に、稲刈りをしました。
6月に田植えをしてからちょうど4か月。
ついにこの日がやってきました!
今回も、地元の農家の小俣さんからコツをたくさん教えていただきました。
ほとんどの子が稲刈り初体験でしたが、カマを手にしてコツをつかむと、サクッサクッとどんどん刈っていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

日産車体湘南工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の『自動車をつくる工業』の学習の一環で、9月21日(金)に神奈川県平塚市にある日産車体湘南工場へ見学に行ってきました。
溶接工程や組み立て工程を間近で見ることができ、感動・感激の連続でした。
学校に戻ってからは、さっそく新聞づくりに取り掛かりました。
本格的に学習するのはこれからです。
見学したことを生かしながら、さらに自動車作りの理解を深めていきます。

田んぼに網をかけました!

画像1 画像1
たわわに実った稲穂を、鳥から守るために田んぼに網をかけました。
夏の暑さにも負けず、台風にも負けなかった、たくましい頼もしい稲。
次の作業は10月上旬に予定している稲刈りです!
待ち遠しいです!

翌日の田んぼです

画像1 画像1
前日に倒れていた稲が、嬉しいことに少しずつ起き上がってきました!
稲のたくましさには感心させられます。
5年生も担任も、その生命力を見習いたいところです。

台風20号通過・・・

画像1 画像1
関西地方に大きな被害をおよぼした台風20号の影響で、5年生の田んぼの稲にも被害が出て、たくさんの稲が倒されてしまいました。
せっかく穂が垂れ始めたところなので、何とかもちこたえてほしいと祈るばかりです・・・。

稲に花が咲きました!

画像1 画像1
順調に成長している稲をよ〜く見ると、緑の若い稲穂に白い小さな花を見つけました。
穂の一粒一粒に花が咲き、これが秋になると実になるのです。
またまた収穫が楽しみになりました!

田んぼの中干し

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の終わりから8月の初めにかけて、田んぼの水を抜く『中干し』を行いました。
水の管理はとても大切なのですが、この時期にあえて水を抜くことで、稲を丈夫にするとともに品質をよくすることができるのだそうです。
今年の夏はとても厚いので、水を抜くとすぐに土にヒビが入りました。
例年よりも、生育がとても順調のようです。

清水移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年清水に行く予定の4年生に向けて、清水移動教室で学習してきたことのまとめの発表会を行いました。
初めてのポスターセッション形式での発表でしたが、回数を重ねるごとに上手になっていきました。
クイズあり、紙芝居ありの工夫を凝らした発表で、飽きることなく4年生に楽しんでもらえたようです。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、待ちに待った夕食の時間です。当番が準備する間は、じっと待ちます。

夜の水族館探検

画像1 画像1 画像2 画像2
普段と違って、夕方にも学習があります。閉館後の水族館に入らせていただき、バックヤード始め、いろいろな施設を見学させていただきました。

魚市場見学Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水漁港魚市場見学では、せりが見られました。大声の専門の言葉が飛び交い、雰囲気が伝わってきました。まぐろの競りも見られて、最高でした。バスに乗った途端に雨が降り始めました。日頃の行いがよいのでしょう!

お昼の桜海老御膳

画像1 画像1 画像2 画像2
とっても美味しかった!

お茶摘みとお茶揉み

画像1 画像1 画像2 画像2
今やペットボトルばかりとなったお茶ですが、元々は5時間揉んで作るようです。

三保の松原

画像1 画像1
雨にも振られずなんて幸運!

閉校式

画像1 画像1
宿泊施設での閉校式です。

美味しい朝食でパワーチャージ

画像1 画像1
美味しい朝食を食べて、今日の活動のパワーをつけます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28