稲刈りをしました!2

刈り取った稲を、ワラで束にして棚に干すところまでを、自分たちで行いました。
2つの大きな台風にも負けずに育ってきた稲を刈り取った後の田んぼは、なんだか寂しい感じがします。
今後は、脱穀⇒もみすり⇒精米 と、まだまだ作業は続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈りをしました!

10月3日(水)に、稲刈りをしました。
6月に田植えをしてからちょうど4か月。
ついにこの日がやってきました!
今回も、地元の農家の小俣さんからコツをたくさん教えていただきました。
ほとんどの子が稲刈り初体験でしたが、カマを手にしてコツをつかむと、サクッサクッとどんどん刈っていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

日産車体湘南工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の『自動車をつくる工業』の学習の一環で、9月21日(金)に神奈川県平塚市にある日産車体湘南工場へ見学に行ってきました。
溶接工程や組み立て工程を間近で見ることができ、感動・感激の連続でした。
学校に戻ってからは、さっそく新聞づくりに取り掛かりました。
本格的に学習するのはこれからです。
見学したことを生かしながら、さらに自動車作りの理解を深めていきます。

田んぼに網をかけました!

画像1 画像1
たわわに実った稲穂を、鳥から守るために田んぼに網をかけました。
夏の暑さにも負けず、台風にも負けなかった、たくましい頼もしい稲。
次の作業は10月上旬に予定している稲刈りです!
待ち遠しいです!

翌日の田んぼです

画像1 画像1
前日に倒れていた稲が、嬉しいことに少しずつ起き上がってきました!
稲のたくましさには感心させられます。
5年生も担任も、その生命力を見習いたいところです。

台風20号通過・・・

画像1 画像1
関西地方に大きな被害をおよぼした台風20号の影響で、5年生の田んぼの稲にも被害が出て、たくさんの稲が倒されてしまいました。
せっかく穂が垂れ始めたところなので、何とかもちこたえてほしいと祈るばかりです・・・。

稲に花が咲きました!

画像1 画像1
順調に成長している稲をよ〜く見ると、緑の若い稲穂に白い小さな花を見つけました。
穂の一粒一粒に花が咲き、これが秋になると実になるのです。
またまた収穫が楽しみになりました!

田んぼの中干し

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の終わりから8月の初めにかけて、田んぼの水を抜く『中干し』を行いました。
水の管理はとても大切なのですが、この時期にあえて水を抜くことで、稲を丈夫にするとともに品質をよくすることができるのだそうです。
今年の夏はとても厚いので、水を抜くとすぐに土にヒビが入りました。
例年よりも、生育がとても順調のようです。

清水移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年清水に行く予定の4年生に向けて、清水移動教室で学習してきたことのまとめの発表会を行いました。
初めてのポスターセッション形式での発表でしたが、回数を重ねるごとに上手になっていきました。
クイズあり、紙芝居ありの工夫を凝らした発表で、飽きることなく4年生に楽しんでもらえたようです。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、待ちに待った夕食の時間です。当番が準備する間は、じっと待ちます。

夜の水族館探検

画像1 画像1 画像2 画像2
普段と違って、夕方にも学習があります。閉館後の水族館に入らせていただき、バックヤード始め、いろいろな施設を見学させていただきました。

魚市場見学Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水漁港魚市場見学では、せりが見られました。大声の専門の言葉が飛び交い、雰囲気が伝わってきました。まぐろの競りも見られて、最高でした。バスに乗った途端に雨が降り始めました。日頃の行いがよいのでしょう!

お昼の桜海老御膳

画像1 画像1 画像2 画像2
とっても美味しかった!

お茶摘みとお茶揉み

画像1 画像1 画像2 画像2
今やペットボトルばかりとなったお茶ですが、元々は5時間揉んで作るようです。

三保の松原

画像1 画像1
雨にも振られずなんて幸運!

閉校式

画像1 画像1
宿泊施設での閉校式です。

美味しい朝食でパワーチャージ

画像1 画像1
美味しい朝食を食べて、今日の活動のパワーをつけます。

早朝の魚市場見学へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は5時起きで、魚市場の見学に来ました。心配された台風の影響もなく、競りの様子を見る
ことができ、貴重な学びの経験となりました。

宿泊施設に到着しました

画像1 画像1
宿泊施設である東海大学三保研修館に無事到着し、開校式を行い、楽しみな昼食です。

イカの天日干し体験

画像1 画像1
イカの天日干し体験をしました。
かわいそう、美味しく食べてあげようね、という声が聞かれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31