4年生、夏の宿題について

画像1 画像1
 暑い日が続きますが、みなさんお元気でしょうか。夏休みの宿題について訂正がありましたのでお知らせします。
・サマー16の「6垂直・平行と四角形」は、まだ学習していませんのでやらなくて結構です。
 新型コロナウイルス感染症で、「3密」を守って生活することも大切ですが、水分補給をして熱中症にも気をつけて生活しましょう。2学期始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

4年生5月27日持ち物

画像1 画像1
5月27日(水)の分散登校について
〇時 間 10時30分〜11時30分
〇持ち物 本日配布した「クローバー(学年だより)」には、
ランドセルと健康観察カードと書きましたが、以下のもの
を持ってくるようお願いします。
 ・ランドセル
 ・マスク
 ・けんこう観察カード(27日の体温も記入してくる。)
 ・防災頭巾
 ・道具箱(宿題で必要なものは、家においてくる。
      例えば、図工の宿題で使う色鉛筆はおいてくる。)
 ・水筒(必要な人。暑い日には持ってきましょう。)
 ・うわばき(まだ持ってきていない人)

○5月25日(月)までの提出物で、まだ提出していないものを
 出しましょう。
 *「保健調査」は、6年生まで使う、特に大切なものなので必ず
   提出してください。
  (3年生3学期に個人情報袋に入れて渡した緑色の表)

◎当日は登校後、手洗いをしっかりしてください。

4年生 25日の持ち物

画像1 画像1
おしらせ
これからの個別・分散登校について
5月20日に八王子市教育委員会からの保護者あて文書「令和2年度 当面の本市の教育活動における基本的な方針について」をうけて、今後の個別・分散登校の予定を検討されました。
 4年生は 5月25日(月)・5月27日(水)の二日間が予定されています。時間は前回同様に10時30分から11時30分の間に 課題提出や配布物を受け取ってください。

 持ち物
 ・ランドセル
 ・マスク
 ・けんこう観察カード(検温表)当日分も記入してください。
 ・提出物 ●日記(5月19日からの4日分)です。(土、日も日記を
          書き、用紙が足りなくなっている場合は先生か
          らもらいましょう。
      ●漢字ドリル、漢字ノート(必ず名前が書いてあるか
                   確認してください)

 ・前回(13日20日)までの登校日に提出を忘れてしまったものも
  出してください。
 ・うわぐつ(学校においてある人はOK)
 ・必要な人は水筒

 ◎当日は登校後、手洗いをしっかりしてくださいね。

4年生 算数P.140について

画像1 画像1
 今日は、短い時間でしたが、新しい教室で子どもたちと会うことができて嬉しかったです。その際、「お休み中の課題」について質問があったのでお知らせします。5月18日の算数で「先生のかき方をよく見て、、、」とありますが、お手本を載せ忘れてしまいましたので、やり方がわからなかったそうです。大変失礼しました。下のお手本(写真)をご覧ください。

画像2 画像2

4年生 5月20日(水)登校日のお知らせ

画像1 画像1
【4年生の みなさんへ】

 13日(水)には、ひさしぶりに登校日がありました。みなさんの元気な姿に会うことができ、とってもうれしかったです。みなさんの「お休み中の課題」や総復習ドリルを見て、こんな時でも一生懸命に家で学習していることがわかりました。すばらしいです! 
これからも、「お休み中の課題」予定表を見て、計画的に学習を進めていきましょう。

 次の登校日は20日(水)の10時30分〜11時30分です。今回は、初めて4年生の教室にも入ります。楽しみにしていてください。
ただし給食を申し込んである友達は、11時45分に登校です。

<20日(水)の持ち物>
・ランドセル
・マスク(とちゅうで友達に会っても付けていましょう。)
・上ばき(まだ持ってきていない人・学校に置いて帰ります。)
・健康観察カード(前回忘れた人は必ず持って来よう。裏のチェックも忘れずに。)
・集金3690円

<20日の提出物>
・5月13日から16日までの日記(名前を必ず書き、はずして一枚(裏表で4日分提出)
・一学期のめあて

〇13日に提出物を忘れた人
保健調査、4年生の課題(宿題)、総復習ドリル、通知表ファイル、結核問診票。
1学期のめあて(無くしてしまった人は、20日に用紙を渡します。)

【保護者の皆様へ】

 日々、子どもたちへのサポートありがとうございます。13日に集めた「4年生の課題」を拝見すると、ご多用にもかかわらず、〇つけをしてくださったり、声かけをしてくださったりしていることがわかります。ありがとうございます。
 次回の登校日は20日(水)です。今回は4年生の教室へ初めて入ります。私たちも子どもたちに会えることを楽しみにしています。


下の写真は、モンシロチョウの生まれたての写真です。

画像2 画像2

4年生のみなさんへ 5月7日(木)

画像1 画像1
あたたかなひざしを受けてかがやく小川の中に 
             あらっ!かえるのたまごがありました。
みどりのえんどう豆の葉のうらに 
             あらっ!モンシロチョウの幼虫がいました。

国語「春の歌」を学習する前に、初夏になってしまいそうですね。太陽の恵みを受けて、どんどん大きく育つ時に、家の中での生活が多くなりました。外に出たいな、友達と遊びたいな、ゴールデンウィークなのだから山に海にでかけたいな。残念に思っているお友達も多いと思います。でも、こんな時だから、いつもはできないことにじっくり挑戦するのもいいですね。

【4年生登校日】 5月13日(水)

【時間】    10:30〜11:30の間

【持ち物】   (1)ランドセル
        (2)マスク
        (3)けんこう観察カード(名前の確認)
        (4)ほけんの書類 
          (ほけんちょうさ表・、けっかく問しん票)
        (5)通知表ファイル(クリアファイルのみ)  
        (6)おやすみ中の課題(必ず名前を書こう!)
           ・復習プリント集
            (4月10日に配布した青表紙のもの)
           ・総復習ドリル(ベネッセ)
           ・先生に提出できるもの、見てほしいもの
            (自学自習した人、社会科や理科などのNHK
             テレビをみての記録やノートなどがあれば
             提出しよう。)
            返すのは、後日になります。
                     (もう一度、名前の確認)
         

「今週のおすすめ勉強」を紹介します。

「東京おはようスクール」は8日で終了?の予定?となっています。「なわとびやラジオ体そうをする、お手伝いをする、学習の準備をする」など自分で計画しましょう

5月11日(月)と12日(火)の課題 
 (13日以降の課題は、13日の登校日に渡します。)
 【算数】今まで取り組んだプリントを見直しましょう。まちがえた
     ところや解き方がわからなかった問題はもう一度、教科書
     でふり返りをしましょう。

 【国語】漢字の練習はすすみましたか。すべて終わっているお友達
     は、特にまちがえやすかった漢字や送りがながまよう漢字
     はくり返し練習して、定着しましょう。

     13日から「日記を書く」課題がでます。国語の教科書28・
     29ページを見ながら、毎日の日記を書いてみましょう。

4月23日 4年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、自分の「おうち時間わり」にそって、お勉強、がんばることができていますか。今回もおすすめのお勉強をしょうかいします。ぜひ、「おうち時間わり」の計画に入れて 取り組んでみてください。


月曜日から金曜日、朝8時30分から東京TV (9チャンネル)で放送されている「おはようスクール」見ているお友だちも多いと思います。算数や国語は入学したばかりのお友だちが中心です。でも、4年生になったらあたり前になってしまっていたことの復習にとても役立ちます。たとえば、「4」が「し・よん」、「7」が「しち・なな」と読むけれども、算数では「し」「しち」だったことをあらためて思い返すことができます。「いくつといくつ」も学年が進んだ後でも「くり上がり」や「くり下がり」の学習で必要です。また、手の洗い方や家の中でできる体操、そして最後の「ためになる話」などは皆さんの生活や学習にとても役立つ内容です。見てくださいね。

 では、各教科の学習をお知らせします。
 
【国語】言葉集め…国語の教科書の最初の単元は「言葉に親しもう」です。
「わたしは だあれ」は 友だちの質問で「自分がなにか」をあてていく活動です。今は お友だちが周囲にいないので 自分を何かに決めて その名前をあてるための質問を 考えてみてください。
「春のうた」「あり」は気持ちをこめて音読して、詩の楽しさを味わってみましょう。

 ☆先生からクイズ…日本の昔話には「〜太郎」という名前の主人公が多いです。どんな名前の主人公がいるのか、たくさん集めてみましょう。

【算数】nhk for school 「さんすう刑事ゼロ」[算数小4〜6]が放送されています。内容は高学年向きのものが中心のため、むずかしいものが多いです。また「算数犬ワン」[算数小1〜3]も放送されていますが、こちらは4年生になった皆さんにはやさしすぎるかもしれません。でも、興味があるお友だちはどんどんチャレンジしてみましょう。

 ☆これだけは…かけ算九九に苦手な段がある、またはまちがえやすいところがあるお友達はこの自宅学習の時間を利用して、しっかり覚えましょう。

【理科】 みんなに見てもらいたいビデオです。4月に学習する予定だった春の生き物のことがやっているので、動画を見ながら春の生き物のことを勉強してね。
春の1日の変化
https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/ 
春がやってきた
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/
お花見大ピンチ!〜春の植物と動物〜
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...



【社会】前回配布した日本地図で各都道府県の名前や都道府県庁所在地の名前は覚えられましたか。全部覚えることは大変ですよね。自分の興味があるところから覚えていき(たとえばおじいちゃんが住んでいるところは北海道、大好きな野球チームはここ…などと)、ノートにまとめてみましょう。(ノートは家にある3年生のときのノートでもなんでも大丈夫です。書き方の例は画像をのせとておくので見ながらやってみてね)
nhk for School 「見えるぞ!ニッポン」で各都道府県の紹介ビデオを見ることができます。楽しく学習が進められます。見てください。

4年生は社会科で八王子や東京都の勉強をします。自分たちの住む町や地域について調べてみましょう。


4年生 ちょっとだけ理科の学習

画像1 画像1
さあ、ここでちょっと理科の問題

問題:上の写真のタネは、何のタネだろう?



(わかるかなぁ?)




ヒント:4年生の理科では、ヒョウタン・ゴーヤ(ツルレイシ)・ヘチマの成長を学習します。と、いうことは、この3つから選んでみよう。





(さあ、えらんだかなぁ?)






正解は、ゴーヤでした。1枚目の写真を見て、観察しよう。また、下の写真を見ると、タネの大きさもわかるよ。
画像2 画像2

4月15日 4年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
おうちでの学習がんばっていますか。 長い休校なので、けんこうにすごすためにも、先生たちは、時間をきめて 生活してほしいと思っています。今日は「おうち時間わり」を しょうかいします。朝の会・帰りの会は、テレビ(東京MXテレビ・家の人にきいてみてね。)を見ます。あとは、1時間ごとに、勉強することを決め、とりくみましょう。写真をのせるので、見てね。自分にあわせた時間わりも 考えられるように、のせておきます。使う人は、おうちの人と相談しながら、作ってみてください。また、計算ドリルやプリントなど丸つけできるものは丸つけをしましょう。
はやくみんなに会いたいな〜。そのためにもステイホーム。お家にいようね。
会える日を楽しみにしています。

【おうちの方へ】
ご家庭での学習、いろいろな工夫でとりくんでいただき、ありがとうございます。子供たちが健やかに過ごせるよう「おうち時間割」を考えました。ご家庭での声かけの参考におつかいください。朝の会などは、東京MXテレビで見ることができます。チャンネルの確認お願いします。

家庭学習の時間割(中学年)

4年 教科書とお休み中の課題の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、新しい教科書とお休み中の課題を配布しました。課題については、学年だより「クローバー」の裏面におおよその計画案をつけておきましたので、参考にしていただけたらと思います。もちろん、どんどん進めてもかまいません。漢字の練習は、4月22日の例を入れておきましたので、一画一画ドリルを見て、漢字ノートにていねいに書くよう声かけをお願いいたします。まだ、国語ノートなど配布していないものもありますが、学校が再開してから配布します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31