2分の1成人式

1月30日(土)の学校公開に合わせて4年生で2分の1成人式を開きました。保護者の方々の見守る中、これからの抱負を述べたり、特技の発表をしたりしました。おうちの人からのメッセージを読んで、感動のあまり涙を流している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーフェスティバル

10月17日にハッピーフェスティバルが行われました。各クラスとも趣向を凝らしたお店を考えました。子供たちも生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラネタリウム、そして長縄

1月20日(水)
 理科の学習で、八王子のサイエンスドームへ行きました。サイエンスドーム内の展示物をひとしきり楽しんだ後に、プラネタリウムを観ました。プラネタリウムでは、冬の大三角以外に、ふたご座やおうし座のような、冬に見やすい星座についても学べました。
 サイエンスドーム内の展示物の中でも、なぜか人気が高かったのは、ブロックでした。バランスよく積んで、大作を仕上げる子もいました。

2月2日(火)
 そして2月。今子供たちが夢中になっているのは、長縄跳びです。4日の大会に向け、休み時間に熱心に練習する姿が見られます。また、2月9日(火)から始まるドッジボール大会に向けて、チームのメンバーを募集したり、クラスを超えて練習したりする姿も見られます。寒い時期ではありますが、外で元気に体を動かしながら、友達同士の絆を深めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

二学期始まるー始業式ー

いよいよ二学期が始まりました。4年生が始業式であいさつをしました。各クラスの代表の3人が2学期に向けての抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 下水道キャラバン

6月19日(金)に下水道キャラバンが来ました。下水道管を調べるロボットにビックリ!もし、下水道に水がうまく流れ込まなかったらさあ、大変!楽しい実験もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 植物を育てよう

4年生では、ツルレイシ、ヘチマ、ヒョウタンの3種類の植物の栽培に挑戦しています。それぞれの種のちがい、葉のちがい、花のちがい、などについて観察しています。さて、それぞれどんな実をつけるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 水道キャラバン

水道キャラバンで学習しました。クイズ形式で進めるので子供たちは意欲的に取り組めます。司会者の質問に対しても、どんどん手を上げて答えました。楽しい実験も用意されていました。水がきれいになるのを間近に見て、みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップをつくろう

地域安全マップづくりに向けて、調査に出かけました。北野駅北口のロータリーや南口の様子、また打越交差点の状況などについて、交通・防犯・防災の3つの観点から調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 清掃工場に見学に行きました。

5月27日(水)に北野清掃工場に見学に行きました。学校から工場までは歩いて20分ほどです。まず煙突が高いのにびっくり。高さは59mだそうです。子供たちは早速メモしました。中に入ると巨大なクレーンがありました。クレーンの周りには何故かタイヤが付いています。その理由を聞いてまたすぐにメモ。工場の外に出ると、ちょうど収集車がやってきました。収集車が入るときに自動的にドアが開きます。エアカーテンで臭いが外に出ないように工夫しているという説明を聞くとすかさずにメモ。子供たちは、しおりにメモをたくさん書くことができました。それをもとにして内容の充実した新聞を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生 表現運動 「春夏秋冬」 その2

踊りの最後は「秋」でしめくくりました。組み体操的な動きを取り入れて、みんなで秋の収穫の喜びを表現しました。大きな拍手を会場のみなさんからいただきました。
画像1 画像1

運動会 表現運動 「春夏秋冬」

5月23日(日)に運動会が行われました。4年生は日本の四季を創作ダンスで表現しました。冬、春、夏、秋の順番に季節をどう表したらよいか子供たちが踊り方を考えました。冬は、静かな動きから雪のかわいらしい踊りへとつなげました。春は、手に長い棒を持って大きく動き桜の木を表現しました。夏は、太鼓のリズムに合わせて勇ましい踊りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31