アイマスク体験他 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開1日目。3,4校時はアイマスクを着用しての歩行体験をした後、盲導犬利用者のお話をうかがいました。何も見えない状況を体験することで「立つのも難しく感じた」という驚きが混じった気付きもあったようです。
 盲導犬の姿が見えると子供たちの目は釘づけ。「このオアシス(盲導犬)は30分でも1時間でも、ステイと言われるとずっと待っています」というお話に、子供たちは大変驚いていました。
 今後は調べ学習へと展開していきます。

協力して安全に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間。4年生は体育館で跳び箱運動に取り組んでいます。
 跳び箱は準備に時間がかかる上に、重たいものを運ぶので危険もともないます。よって「協力」を合言葉に手際よく準備・片付けができるように意識させています。
 手早く準備ができたこの日は、「あ〜、疲れた〜…。」という声が聞こえるくらい練習する時間をとることができました。

集中して 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 習字の時間。4年生は「秋」という字に取り組んでいます。3年生から1年半、習字の学習をしてきたので、準備・片付けはスムーズです。
 集中して書く様子を見ていてふと感じるのは、「道具の状況が少なからず字に影響する」ということです。学習の後は家に持ち帰り筆を洗ってくるのが由井一小の約束ですが、その状況も人それぞれのようです。
 先生の筆を使った子が「(ぼくのと)全然違う…」と書きやすさに驚いていました。物を大切に扱うことで、物は持ち主に力を貸してくれるということを気付かせる工夫をしなくては、と感じる担任でした。

4年生 お掃除ゴシゴシ

画像1 画像1
4年生のあるクラスが熱心に廊下の床をゴシゴシと雑巾でこすっています。
多くの人が歩くために黒ずんでいた床ですが、一生懸命こするうちに少しずつ元の白さを取り戻しています。「白くなった!」「よし、まだまだ!」とがんばる姿には感心です。子供たちと汚れの戦いはまだ続きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31