4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「いろいろな四角形」の学習をしています。今日は平行四辺形の性質を探す活動をしました。折り紙に同じ形の平行四辺形を切り抜き、その平行四辺形をしきつめると、全部の模様が集まるところ(写真)が見つかり、「360°になってる!」と驚きの声があがりました。また、実際に向かい合った角を重ね合わせるとぴったりと重なる様子を見て「向かい合った角の大きさは同じだ!」と平行四辺形の性質の1つを理解していました。分かり、楽しいと感じることで「算数が好き」という子が増えていくことを願う担任でした。

4年生 走れ!モーターカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電池のはたらきの単元の学習が終わり、最後にモーターカーを組み立てました。「電池を反対につないだら、後ろ向きに走るかな!?」「引っ張り合いをさせたらどっちの車が強いだろうか」など、自主的に実験をしている様子に感心しました。

4年生 地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と合同で、「地域安全マップ発表会」を行いました。始まるまで「できるかな」「緊張してきた…」と不安そうにしていた4年生でしたが、本番は堂々としたもの。練りに練った原稿をしっかりと読むことができました。
最後に3年生には今回の活動のポイントになることを質問しました。「ごみが放置されているようなところはなぜ危険なのかな?」「ガードレールが無い道はなぜ危険なのかな?」の2つです。3年生の返答から、4年生が伝えたかったことをしっかりと受け取ってくれたことが分かりました。やったね、4年生!

4年生 漢字学習

画像1 画像1
4年生は漢字学習を熱心にしています。練習にも様々な方法がありますが、左の写真(児童のノート)のような方法は、使い方も、漢字1字1字の形もしっかりと覚えることができる良い方法だと思います。クラスの中でも様々な練習法を互いに紹介しあい、自分にあったやり方を子供自身が見つけられれば、家庭学習に、より意欲的に取り組めるのではないかと思います。互いに高め合うことができる仲間になってほしいと願う担任でした。

4年生 靴をそろえて

画像1 画像1
今日の靴箱の様子です。靴がしっかりとそろっています。こういった小さなことも見逃さず、ほめていきたいものです。えらい!4年生!

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木の絵が描き終わり、画用紙のふちにも額縁のように絵を描き、作品が完成しました。各々の個性がしっかり出ています。活動の最後には、しっかり絵の具道具を洗いました。道具を大切にする心も育っています。

4年生 地域安全マップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に進めていた、地域安全マップが完成しました。今後は、来週末の発表会に向けて原稿を作ったり、発表の練習をしたりといった活動をしていきます。3年生にしっかりと伝えられるよう、がんばっていきます。

4年生 図書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に新しい本が入りました。図書室に子供たちを連れていくと、さっそく新しい本のところへ多くの子が集まりました。選んだ本を黙々と読む様子に、本の力を改めて感じる担任でした。

4年 そろばん教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
インターンシップの学生さんにもお手伝いいただき、そろばん教室2日目が行われました。今日はかけ算だったので、やり方を理解するまでに少し時間がかかりましたが、最後には「そろばんって楽しい!」という元気のよい声を聞くことができました。

4年生 目指せ漢字王

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学習の様子です。20日に漢字50問テストが行われるので、みんな一生懸命に練習をしています。ノートのページにびっしりと書かれた漢字を見て、自身のがんばりを振り返る子もいました。漢字は一生ものですから、より一層がんばって練習してほしいと思います。

4年生 そろばん教室1日目

画像1 画像1
昨年もお世話になった佐藤先生をお招きして、そろばん教室を行いました。「5を足すときは5を引いて10を足す。」「8を足すときは2を引いて10を足す。」など、10の構成の考え方を活用して玉をはじいていくので、最近はかけ算・わり算を主にやっていた4年生は、足し算・引き算の頭に切り替えるまで少し時間がかかってしまいました。ですが、後半はどんどん問題を解く様子が見られたので安心しました。明日はかけ算に挑戦します。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の続き「木々をみつめて」の活動です。自分の想像を盛り込んだ木を画用紙やサインペンなどで描いていきます。葉が茂る様子を表現するために、画用紙を何枚も重ねて貼る工夫をする子もいて感心しました。「貼っていったら顔に見えたんだ」というユニークな発想をする子もいました。完成が楽しみです。

4年生 地域安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に行っている、地域安全マップづくりが着々と進んでいます。ピンクの付箋で危ない所を、黄色の付箋で安全な所を表しています。各クラスの代表委員が撮影した地域の写真も用いながら、“3年生が見て分かりやすい安全マップ”を目指して作成しています。完成が楽しみです。

4年生 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開2日目。3時間目は音楽の授業です。各々、2小節分の作曲をしてみんなで合わせて演奏しました。リコーダーの美しい音色が音楽室に響き、保護者の方からも拍手があがりました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開1日目。1,2校時には水道局の方をお招きして『水道キャラバン』が行われました。水の濾過実験には保護者の皆さんからも「わぁ!」という驚きの声があがりました。子供たちは最後に“水道メッセンジャー”に任命され、水の大切さを広く伝えていくことを確認しました。

4年生 雨でも楽しく

画像1 画像1
雨が続き、校庭で遊べないことが多い今日この頃です。休み時間を楽しく安全に過ごすために、学級会も行われました。そして今、子供たちが楽しんでいるのはカルタです。「ももく、り、さんねん、かきは、ちねん」など、たどたどしい読み方だった子も徐々に「桃栗三年、柿八年」と、スラスラ言えるようになってきました。「子供にとっては遊びも勉強だな」と改めて感じる担任でした。

4年生 社会科見学の報告文を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日に行った、社会科見学のまとめの活動を始めました。しおりにメモした内容や、それぞれのパンフレットを基に、報告文の形にまとめていきます。今日は“組み立て表”を作成しました。見学先で取ったメモだけではなく、学んだことを家に帰ってからまとめてきた子もいて、感心しました。

4年生 社会科見学に行ってきました No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスの科学館「ガスてな〜に」に到着です。ここではガスについてクラスごとに説明していただきながら学習しました。メモを真剣にとる姿に感心します。体験も交えながらの学習だったので、子供たちも楽しかったようです。たくさん動き、たくさん学んだので帰りのバスはあちこちから寝息が聞こえてきました。「寝ているから静かにしてあげよう」と友達を思いやる心も育てていきたいものです。
遠い都心までの社会科見学でしたので、帰りが遅くなってしまいました。御心配をおかけしました。

4年生 社会科見学に行ってきましたNo.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨がザーザーと降る中でしたが、1人の欠席者もなく出発することができました。高速道路を進みながら、先日学習した市や区の名前を復習する勉強熱心な4年生です。
最初の目的地は貿易センタービル。「建物がジオラマみたいだ」「スカイツリーの頭が雲でかくれてるね」など、楽しみながら学習することができました。中には「ここから見えるはずの電車を書いてきたんだ」と事前に下調べをしてきた熱心な子もいて、とても感心しました。

4年生 パックパク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、動く仕掛けを牛乳パックで作りました。見本を実際に動かして仕掛けの面白さを体感した後に、1人1人工夫して作品を作りました。牛乳パックを4等分に切ってくださいと伝えると、「半分に切って、それをまた半分に切ればいいんだよ。」と教えてあげる様子も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31