ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(月)、館清掃事業所の方々にごみ出前講座をしていただきました。
「燃やせるごみの袋に入れる、焼き鳥などの串は、折ってから入れてくださいね。清掃員がケガをしてしまいますから。」「ラップの芯は固いですね。それは固めるための接着剤などが混ざっているためです。だから紙ごみでは回収できないのです。」などの話を聞き、子供たちは真剣にメモを取っていました。
全国的に見ても少ない、大型のごみ収集車にごみを投げ込むという体験もさせてもらい、楽しみながら学ぶ様子が見られました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(金)の5校時、離任式が行われました。
懐かしいお顔を見られたことがうれしかったようで、子供たちは少し興奮した様子でした。式が終わり、先生方をお見送りする時には、各々が書いてきた手紙を渡す姿も見られ、先生と子供たちの心のつながりの深さが感じられました。

成長を感じて

画像1 画像1
4月21日(月)には1年生を迎える会が行われました。
4年生は2〜6年生の代表として、お祝いの言葉と楽しい出し物をしました。
出し物の「学校にかかわるクイズ」に正解し、喜ぶ1年生の姿が見られました。
4年生が迎える側として、立派に役を務めることができたことを担任もうれしく思います。

本日の給食では、箸づかいが難しい豆とジャコが出されました。
お皿を口に近づけてかき込むのではなく、箸で一つ一つ上手に食べる様子が見られました。1年生の頃には難しかったことも、4年生になった今では立派にできるようになり、大きな成長を感じます。御家庭での御指導のたまものです。ありがとうございます。

1学期が始まり2週間がたちました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が始まり2週間がたち、子供たちの生活も落ち着いてきました。
給食当番もスムーズに給食を盛り付けています。
学習にも意欲的に取り組み、算数「大きな数」では億や兆の位も学びました。
しかし、疲れている様子も見られるので、早寝早起きを心がけてほしいと思います。
21日は1年生を迎える会です。4年生は全校児童を代表して歓迎の言葉を言い、学校に関するクイズを出題する役を務めます。がんばってほしいとおもいます。

理科の時間に春の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(月)、理科「季節と生き物(春)」の学習のために校庭で春の植物の観察をしました。
ぺんぺん草やヒメオドリコソウをじっくりと観察し「ぺんぺん草の葉っぱの中にはつぶつぶがいっぱい!」など、驚いた様子も見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31