消防署見学4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少量の雨が降ったり止んだりする天気でしたが、本日は消防署見学に行きました。
訓練の実演や車両の説明、防火服体験、通信指令室見学など盛りだくさんの内容で、4年生は大満足。救急車の中も実際に見させていただきました。今後の社会科で学習を深めていきます。

歌声に誘われて

画像1 画像1
2学期に入り3週目になりました。落ち着いて授業に取り組めるようになってきました。今学期は音楽会があります。音楽の時間の子供たちの様子が気になる担任は、歌声に誘われて音楽室に様子を見に行きました。
ピアノのまわりに集まって歌う準備をする子供たち。先生の「はいっ、」の声で歌い始めました。ですが、なかなか息も音も合わず、何度もやり直しになってします。
32人の息と音と声を合わせるのは難しいものだと改めて感じた担任でしたが、「君たちならきっとできる!」と心の中で声をかけました。

「まじめ」はかっこいい

画像1 画像1
図工の授業の冒頭。「まじめを軽んじてはいけない」という話がありました。まじめに・一生懸命に物事に取り組む人を称賛するのではなく、その人のちょっとした失敗をからかう。そのような雰囲気の中では、誰もまじめに取り組む気にはなりません。互いのまじめさ・一生懸命さを称賛し、失敗したら励まし、高め合える由井一小の子になってほしいと願う担任でした。
写真は、話を真剣に聴いている様子です。

休み時間はノリノリ♪4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は休み時間の様子を写したものです。ダンスの練習をノリノリでしていました。
手と足の複雑な動きも見事にマスターしている様子に感心しました。

4年生最後の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の水泳学習は本日で終了なので、検定を行いました。あと数メートルで、あと数秒で、合格できず悔しい思いをした子もいました。その悔しさが来年、再来年の水泳学習への意欲につながることを願っています。
検定の後には「先生と対決!」と、何人もの子が挑戦してきてくれました。数メートルのハンデはあげたものの、ぎりぎりの勝利に悔しい気持ちの担任でした。

習字アートでみんなの夏

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが終わって最初の習字。普段なかなか使わない小筆に慣れるために、楽しい取り組みをしました。名づけて『習字アートでみんなの夏』。夏のイメージの漢字1文字を心のままに書き、色をぬりました。どの作品も「なるほど」と感心させられる物になっています。

下水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日の1,2時間目は下水道キャラバンが行われました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーの水に溶ける様子の違いに「こんなに違うのー!?」と驚く様子があちらこちらで見られました。雨水マスに石やゴミ等を入れたらどうなってしまうのかというお話の時には「石、入れたことある…」と反省する声も聞かれました。とても充実した2時間になりました。

4年生 完成!七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が作った飾りもつけて、廊下の七夕飾りが完成しました。まるで別世界のように楽しい廊下になりました。御来校の際には、ぜひ東校舎3階の廊下を御覧ください。

4年生 帽子ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は鬼ごっこにもひとひねりを入れます。帽子を前向き、横向き、後ろ向きにそれぞれかぶり、決められた相手を追いかけます。熱中して取り組んで、汗びっしょりになりました。

4年生 作り方を教えてあげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生に七夕飾りの作り方を教えてあげました。網飾りは少し難しかったようですが、活動の最後には色とりどりの飾りが出来上がりました。一生懸命教えていますね。

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
噴水の実験と、水鉄砲の実験をしました。ペットボトルに空気を送り込むと、水が噴き出す噴水には「どうしてだろう?」という疑問の声があがりましたが、「空気を送り込んだからだ!」と解決することができました。水鉄砲には「キャー」「冷たーい」「楽しい!」という声があがりました。「勢いよく押すとよく飛ぶよ!」などの発見もありました。
ある子の発案で、活動の後に短歌を作ることにしました。いくつか御紹介します。「水が出る 実験道具は 水鉄砲 高く飛ばせて うれしかりけり」「実験で みんなでやった 水鉄砲 つい楽しくて 夢中になった」「ぬれるけど 楽しくなるね 水鉄砲 みんなでやると もっと楽しい」「楽しいね だけど勉強 水鉄砲 心にしみて 楽しかりけり」楽しかったことがよく伝わります。

4年生 七夕

画像1 画像1
七夕が近づき、子供たちと七夕飾り作りを楽しんでいます。休み時間も友達どうし誘い合って、折り紙で輪飾りや網かざり、星などを作っています。4年生の教室前の廊下は、色とりどりの折り紙で飾られ、美しい様子です。もう少し飾り付ける予定ですので、終わりましたら写真も合わせてお知らせします。

4年生 理科

画像1 画像1
理科では「とじこめた空気や水」について学習しています。今日は空気でっぽうを使って、押し棒が空気を押し出し、押し出された空気がスポンジ玉を押し出す様子を見ました。スポンジ玉を2つすきまをあけて入れると、その距離のまま押されていくということや、押し出す空気が多いと、スポンジ玉は遠くまで飛ぶなど色々なことに気付くことができました。

4年生 互いの短歌を

画像1 画像1
国語で短歌の学習をしました。1つめは七・七の部分を「〜心にしみて うれしかりけり」の形で、それができた子は七・七もオリジナルで作品を作りました。味わい深い作品ができたので、クラスの友達の作品を鑑賞して感想を伝えあいました。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「いろいろな四角形」の学習をしています。今日は平行四辺形の性質を探す活動をしました。折り紙に同じ形の平行四辺形を切り抜き、その平行四辺形をしきつめると、全部の模様が集まるところ(写真)が見つかり、「360°になってる!」と驚きの声があがりました。また、実際に向かい合った角を重ね合わせるとぴったりと重なる様子を見て「向かい合った角の大きさは同じだ!」と平行四辺形の性質の1つを理解していました。分かり、楽しいと感じることで「算数が好き」という子が増えていくことを願う担任でした。

4年生 走れ!モーターカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
電池のはたらきの単元の学習が終わり、最後にモーターカーを組み立てました。「電池を反対につないだら、後ろ向きに走るかな!?」「引っ張り合いをさせたらどっちの車が強いだろうか」など、自主的に実験をしている様子に感心しました。

4年生 地域安全マップ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と合同で、「地域安全マップ発表会」を行いました。始まるまで「できるかな」「緊張してきた…」と不安そうにしていた4年生でしたが、本番は堂々としたもの。練りに練った原稿をしっかりと読むことができました。
最後に3年生には今回の活動のポイントになることを質問しました。「ごみが放置されているようなところはなぜ危険なのかな?」「ガードレールが無い道はなぜ危険なのかな?」の2つです。3年生の返答から、4年生が伝えたかったことをしっかりと受け取ってくれたことが分かりました。やったね、4年生!

4年生 漢字学習

画像1 画像1
4年生は漢字学習を熱心にしています。練習にも様々な方法がありますが、左の写真(児童のノート)のような方法は、使い方も、漢字1字1字の形もしっかりと覚えることができる良い方法だと思います。クラスの中でも様々な練習法を互いに紹介しあい、自分にあったやり方を子供自身が見つけられれば、家庭学習に、より意欲的に取り組めるのではないかと思います。互いに高め合うことができる仲間になってほしいと願う担任でした。

4年生 靴をそろえて

画像1 画像1
今日の靴箱の様子です。靴がしっかりとそろっています。こういった小さなことも見逃さず、ほめていきたいものです。えらい!4年生!

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木の絵が描き終わり、画用紙のふちにも額縁のように絵を描き、作品が完成しました。各々の個性がしっかり出ています。活動の最後には、しっかり絵の具道具を洗いました。道具を大切にする心も育っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31