4年 音楽

画像1 画像1
運動会に向けて、通常の音楽の学習に加えて「ゴーゴーゴーの歌」や校歌の練習もしています。写真は2組の様子です。大きな声で元気よく歌うことができました。

4年 アーチ橋を作ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で学んだ説明文「アーチ橋の進歩」をもとに、粘土でアーチ橋をつくりました。アーチ橋が作られ始めた頃は石を台形に削ったものを組み合わせていました。しかし、子供がそれをするのは難しいので、粘土で台形のパーツをつくり組み合わせることにしました。アーチ橋づくりの雰囲気だけでも感じることができ、子供たちも「できた!」と大喜び。眼鏡のような橋や小さなアーチを組み合わせた橋など工夫する姿も見られました。

4年 心静かに

画像1 画像1
運動会に向けて、練習に準備にと忙しい日々を過ごしている子供たちですので、1時間といえど静かに読書ができる時間は貴重です。今日は1組の子供たちが心静かに読書を楽しんでいました。

4年運動会ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(土)は由井第一小の運動会です。敷地のまわりに運動会のポスターを付けました。4年生が担当して制作したものですので、ぜひ御覧ください。生き生きとした子供たちが描かれています。

4年図工「自分色紙」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で模様をつけた画用紙“自分色紙”を様々な形に切って、生き物などを描く活動をしました。紙を切るときに、紙の方をまわして上手に切っている姿が見られました。感心します。隣どうしや班のメンバーなど、お互いに刺激し合いながらの楽しい活動になりました。

4年生道徳

画像1 画像1
道徳の時間に、植物や動物の生命力に驚いた経験などを書きました。子供たちは“チューリップやアサガオの茎が折れてしまったことがあったけれど、お水を欠かさずあげたら花が咲いた”など、生命力に触れた経験を記していました。理科の学習ではへちまとゴーヤを育てています。道徳の時間の後には、その芽を愛おしそうに見ている様子が見られました。

4年生 気温は低いが熱気で熱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1時間だけの練習でしたが、最後には床に倒れ込む子が出るほど一生懸命に練習をしました。難しいステップがなかなかできずにいた子も、できる子に何度も何度も教えてもらい、できるようになってきました。「教えてもらったら、できた!」と嬉しそうに言いに来てくれるので、担当もうれしい限りです。細かいところの完成度はまだまだ低いですが、さらに躍り込んで仕上げていきます。
「家でも練習したんだ」という声もよく聞きます。あと1週間と少し、子供たちを励ましていただけると幸いです。よろしくお願いします。

4年生 雨を見て

画像1 画像1 画像2 画像2
雨降りの中休み、外で遊べない子供たちが校庭を恨めしそうに見ている…のではなく、ザーザーと降る雨の様子を見ていました。「雨が風に流されているね。」「東門に向っているみたい。」「雨は門から出ようとしているのかな。」今年の4年生は現実的な考え方も、想像力あふれる考え方もできる柔軟な思考をもっているようです。今後がとても楽しみになりました。

4年生 躍り込みをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
筋肉痛にも負けずに、今日も躍り込みをしています。黄色と青色も踊りが決まり、曲に合わせて通して踊る練習を始めました。オレンジはとてもアクティブで、スライドステップやキックステップなど様々なステップを織り交ぜ、繰り返し練習しています。明日は立ち位置を決める予定です。

4年カラフルステップス(No.2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとに踊りを練習しています。黄色はキラキラ、青はしっとり、オレンジは元気など、色ごとのテーマに合わせて振り付けを決めています。オレンジは最後には床に倒れ込むほど繰り返し躍り込みました。担当も筋肉痛と戦っています。

4年カラフルステップス(No.1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員での踊りの振り付けが決まり、踊り込む時期に入りました。気温も高いので汗だくで辛いですが、一回一回気持ちを引き締めて練習しています。シャツの裾をズボンに入れる、長い髪はゴムなどでしばる、帽子のゴムを耳にかけるなど基本的なことも大切に指導しています。集合・体操の隊形なども素早くできるようになりました。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
5月16日金曜日の午後、地域安全マップづくりのための町たんけんに出かけました。歩きながら道の様子を観察し、途中途中で記録をしました。「雑草が生え放題だね」「あ、ゴミが落ちている」「まわりから見えにくいね」「お花の世話をしているお家だね」など、実際に見て気付くこともたくさんありました。来週も出かける予定です。

さすが4年生

画像1 画像1
朝、教室に行くと…静かに算数プリントに取り組む4年生。時計を見て、声を掛け合い、やるべきことに取り組む姿は立派です。感心し、ついついシャッターを押す担任でした。

強いぞ!アーチ橋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語では、情報を正しく読み取る学習として「アーチ橋の進歩」という説明文の学習に取り組んでいます。その中で、板目紙のアーチ橋の実験を紹介していたので、実際にやってみることにしました。
まっすぐに紙をわたした橋は1,2個消しゴムを乗せただけで落ちてしまいましたが、アーチ橋は6,7個乗せても大丈夫だったので子供たちは大盛り上がり。実験の中で「アーチの手応えって強いんだね」「それでも、紙じゃ長い橋はできそうにないね」と気付く子もいて感心しました。

ノリノリでダンス♪

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間も4年生のフロアーはとてもにぎやかです。授業で覚えたダンスの振り付けをクラスの垣根を越えて練習する姿があちこちで見られます。同じ目標に向かってがんばる姿は、見ていてとても気持ちが良いですね。

ポスターを作っています

画像1 画像1 画像2 画像2
由井一小の運動会は今月末です。先週の木曜日にはダンスの練習も始まりました。クロスステップなど、少々難しい技もあるので子供たちは熱心に練習に取り組んでいます。地域の方にもお越しいただくために、運動会をお知らせするポスターを4年生が作っています。もうすぐ完成です。

こんにちは、ヘチマとツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝、子供たちは朝からワイワイと盛り上がっていました。何事かと近づいてみると…なんと休みの間に、理科の時間に植えた種から芽が出ていたのです。「種の皮がくっついてる!」「種の皮って薄いんだね!」と観察眼が冴えていました。
芽が出てきた子はニコニコと嬉しそうにしていましたが、まだの子は大急ぎで水をあげていました。「焦らなくても大丈夫だよ。」と思いながら、その様子を見守る担任でした。

北野清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)に、北野清掃工場に社会科見学に行きました。大きなゴミクレーンや真っ赤に燃える炎に「おお!」と驚きの声があがっていました。
行き帰りの道の歩き方や、話の聞き方はまだまだ伸びしろがあるように感じられました。来年、立派な高学年になれるよう力を入れて指導していきます。

楽しい休み時間

画像1 画像1
休み時間に、かわいい歌声にさそわれて視聴覚室を覗くと…先生と子供たちが人気アニメのおどりを楽しそうに踊っていました。普段は勉強を教えてくれる先生ですが、この時ばかりは振り付けを教わる生徒として手とり足とり教えてもらっていました。教えている子供たちもとてもうれしそうでした。

子供たちの思いを

画像1 画像1
5月2日(金)の1,2校時に書写の学習として、毛筆で「美」を書きました。画と画の間をそろえることに気を付けながらワークシートで練習しました。
どの子も一生懸命で、姿勢を正しくすること、筆を立てること、一画一画集中して書くことに気を付けながら取り組みました。
ある子が「先生!僕のお母さんの字だからがんばって書いた!ほめてくれるかな!」とニコニコ顔で話しかけてくれました。大人にとっては些細なことでも、子供たちにとっては大きな動機になるのだということを改めて気づかされました。
連休には親子で過ごす時間が多くなると思いますので、ぜひお子さんの学校でのがんばりをいつも以上にほめてあげてください。きっと連休明けの笑顔が一段と輝くと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式
3/25 修了式 机移動5年