4月23日 4年生のみんなへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のみなさん、自分の「おうち時間わり」にそって、お勉強、がんばることができていますか。今回もおすすめのお勉強をしょうかいします。ぜひ、「おうち時間わり」の計画に入れて 取り組んでみてください。


月曜日から金曜日、朝8時30分から東京TV (9チャンネル)で放送されている「おはようスクール」見ているお友だちも多いと思います。算数や国語は入学したばかりのお友だちが中心です。でも、4年生になったらあたり前になってしまっていたことの復習にとても役立ちます。たとえば、「4」が「し・よん」、「7」が「しち・なな」と読むけれども、算数では「し」「しち」だったことをあらためて思い返すことができます。「いくつといくつ」も学年が進んだ後でも「くり上がり」や「くり下がり」の学習で必要です。また、手の洗い方や家の中でできる体操、そして最後の「ためになる話」などは皆さんの生活や学習にとても役立つ内容です。見てくださいね。

 では、各教科の学習をお知らせします。
 
【国語】言葉集め…国語の教科書の最初の単元は「言葉に親しもう」です。
「わたしは だあれ」は 友だちの質問で「自分がなにか」をあてていく活動です。今は お友だちが周囲にいないので 自分を何かに決めて その名前をあてるための質問を 考えてみてください。
「春のうた」「あり」は気持ちをこめて音読して、詩の楽しさを味わってみましょう。

 ☆先生からクイズ…日本の昔話には「〜太郎」という名前の主人公が多いです。どんな名前の主人公がいるのか、たくさん集めてみましょう。

【算数】nhk for school 「さんすう刑事ゼロ」[算数小4〜6]が放送されています。内容は高学年向きのものが中心のため、むずかしいものが多いです。また「算数犬ワン」[算数小1〜3]も放送されていますが、こちらは4年生になった皆さんにはやさしすぎるかもしれません。でも、興味があるお友だちはどんどんチャレンジしてみましょう。

 ☆これだけは…かけ算九九に苦手な段がある、またはまちがえやすいところがあるお友達はこの自宅学習の時間を利用して、しっかり覚えましょう。

【理科】 みんなに見てもらいたいビデオです。4月に学習する予定だった春の生き物のことがやっているので、動画を見ながら春の生き物のことを勉強してね。
春の1日の変化
https://www.nhk.or.jp/rika/endless4/ 
春がやってきた
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/
お花見大ピンチ!〜春の植物と動物〜
https://www.nhk.or.jp/rika/rika4/?das_id=D00051...



【社会】前回配布した日本地図で各都道府県の名前や都道府県庁所在地の名前は覚えられましたか。全部覚えることは大変ですよね。自分の興味があるところから覚えていき(たとえばおじいちゃんが住んでいるところは北海道、大好きな野球チームはここ…などと)、ノートにまとめてみましょう。(ノートは家にある3年生のときのノートでもなんでも大丈夫です。書き方の例は画像をのせとておくので見ながらやってみてね)
nhk for School 「見えるぞ!ニッポン」で各都道府県の紹介ビデオを見ることができます。楽しく学習が進められます。見てください。

4年生は社会科で八王子や東京都の勉強をします。自分たちの住む町や地域について調べてみましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30