4月23日 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん、 じぶんの「おうち時間わり」 にそって、 おべんきょう がんばることが できていますか。 こんかいも、 おすすめの おべんきょう しょうかいします。 ぜひ 「おうち時間わり」 のけいかくに入れて とりくんでみてください。


【国語】 ことばしらべ  *「こくごじてん」が ひつようです。 
  じてんのつかいかたは、 教科書P34〜37を さんこうに しましょう。 よくつかうことばでも しらべてみると おもしろいですよ。 しらべたことばは、 ノートにどんどんきろくしましょう。(しゃしんも見てね。)


【算数】どうがnhk for school 「算数犬ワン」https://www.nhk.or.jp/sansuu/wan/?das_id=D00051... を見て、 学んだことを算数ノートにまとめる。 3年生では、ただ見るだけではなくて、なにが大せつなことなのか、まとめる力がひつようだよ。


【理科】オリジナルずかんづくりに とりくんでみましょう。(しゃしんも見てね。) ノートと、しりょうをよういして、だい名(○○ずかん)をつけます。 きょうみのある 生きものや、しょくぶつにかんする だい名がいいですね。 たとえば、「うちでよく食べる野さいずかん」 「かっこいい虫ずかん」 「食べられる魚ずかん」 「うちのにわずかん」 「ピンクのお花ずかん」など。 そして、絵をかいたり、わかったことをきろくしたりしてみましょう。 つくった人は、学校が はじまったら ぜひ先生に見せてね。


【社会】ごきんじょマップをつくろう。 教科書P16・17をさんこうにしながら、絵地図づくりにちょうせんしましょう。 ごきんじょのことを、よく思い出してね。おうちの方にインタビューちょうさしてもいいですね。
(1)すこし大きめの紙をよういする。
(2)自分の家を紙のまん中にかく。
(3)どうろをかく。
(4)たてものをかく。(地図記号がつかえる時は、つかってみよう。)
(5)知っていることを、書きこむ

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちでの学しゅう がんばっていますか。 先生も、しょくぶつのたねを うえました。 せいちょうが、たのしみです。

 長い休校です。けんこうにすごすためにも、先生たちは、時間をきめて 生かつしてほしいと思っています。 今日は「おうち時間わり」を しょうかいします。 朝の会・帰りの会は、テレビ(東京MXテレビ)を見ます。あとは、1時間ごとに、べんきょうすることをきめ、とりくみましょう。しゃしんをのせるので、見てね。自分にあわせた時間わりも 考えられるように、のせておきます。おうちの人とそうだんしながら、ぜひつかってください。

 はやくみんなに会いたいな〜。そのためにもステイホーム。お家にいようね。


【おうちの方へ】

ご家庭での学習、いろいろな工夫でとりくんでいただき、ありがとうございます。子どもたちが健やかに過ごせるよう「おうち時間割」を考えました。ご家庭での声かけの参考におつかいください。朝の会などは、東京MXテレビで見ることができます。チャンネルの確認お願いします。

家庭学習の時間割(中学年)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30