修了式  3年生

3月25日(金)
 3年生の最後の日。ぐーんと大きくなった3年生。修了式です。各クラス代表が、校長先生から修了証をいただきました。児童代表の言葉も3年生が担当しました。こちらも、3年生で頑張ったことと、どんな4年生になりたいかを発表しました。立派に成長した3年生。4年生での活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び表彰  3年生

2月15日(月)
 クラスみんなで練習をした大縄跳びの表彰がありました。3年生は大健闘でよい記録を残すことができました。
画像1 画像1

ドッジボール大会  3年生

2月10日(水)
 全校の有志が集まって、ドッジボール大会が開かれています。学年・クラス関係なく8人集めてチームを作ります。3年生も盛んに取り組んでいます。3年生ながら高学年に勝つこともあり、盛り上がっています。さかんに応援をしている姿もほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 表彰式  3年生

2月8日(月)
 一月末に取り組んだ児童会主催のあいさつ運動の表彰式がありました。3年生はみんな頑張って挨拶したので、よい成績をとることができました。これからも、あいさつをしっかりとやって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 学校公開 3年生

1月29日(木)
 3学期のそして、3年生の最後の学校公開でした。多くの方に参観いただき、子供たちは緊張の中でも一生懸命学習しました。
 1組・・・蚕の糸取り。
 2組・・・そろばん
 3組・・・交通安全ポスター作り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導  3年生

1月22日(金)
 インフルエンザの季節になってきました。由井第一小学校でも、数人インフルエンザに罹っているそうです。そこで、予防の一つとして、『手洗い』を教えていただきました。
 最初に、特殊な薬を塗って、いつも通り手をあらってみました。ブラックライトに当てると、洗い残しがキラキラ光ります。わーっ。きたない。
 洗い方を教えていただき、二度目は石けんで丁寧にあらいました。もう一度光を当ててみてみると・・・きれいになった。爪のところがまだ残っていた。と様々な感想が聞こえてきました。
 手洗いは、簡単そうですが、ばい菌をきれいにおとすまでには、ごしごしあらわなくてはならないことが分かりました。みんな冷たい水で頑張りました。これから、丁寧に手洗いをして、元気に冬を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七輪体験  3年生

1月14日(木)
 「昔の道具を使ってみよう」という社会科の授業です。七輪を使って、お餅を焼きます。まず、マッチのすり方を練習しました。お餅も用意して、準備万端。
 ところが、なかなか炭に火が付きません。新聞・わりばし、何度もマッチで火を付けて、うちわで扇いで・・・・
 やっとお餅を焼くことができます。でも、うっかりすると焦げてしまいます。みんなで協力し、ようやく焼き上がったお餅は、お焦げもありましたが、ひときわおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 3年生

1月8日(金)
 明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願いいたします。
 新年になり、子供たちが学校に戻ってきました。
 始業式のため体育館にならびました。後ろから見ていると、ぐんと大きくなったように見えました。計測をすると確かに数センチメートルほど伸びています。子供の成長は大きいですね。
 3学期です。新しいことを学びつつ、4年生への準備も始まります。一歩ずつ確実に階段を上っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

染め物・織物体験 (染め物編)  3年生

12月17日(木)
 染め物体験は、事前に絹のハンカチを絞り水に浸して準備をしておきました。
「蘇芳」という染料に入れてしばらく煮ます。次に「酢酸」を入れると色が変わりました。最後に「酢酸アルミ」という白い粉を入れると、また色が変わりました。
 水洗いをすると・・・・いよいよ、絞った糸を取り外します。さあ、どんなふうに出来上がったのでしょう。ワクワクしながら、糸を外すと、見事な柄が浮かび上がりました。
 4時間にわたる体験でしたが、無事に実施できました。これは、たくさんの保護者の方々のお手伝いがあったからこそできた体験でした。御協力本当にありがとうございました。また、伝統工芸士の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染め物・織物体験(織物編)  3年生

12月17日(木) 
 総合的な学習の時間に、八王子織物組合の方々に教えていただき、染め物・織物体験をしました。初めに、伝統工芸士の方々にお話を聞きました。次に、染め物・織物と二つに分かれ、体験の始まりです。
 織物は、画用紙を縦糸と横糸に見立てて、3種類の折り方を教わりました。早く終わったら、ミニ織物機で、機織りの体験もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学  3年生

11月17日(火)
 社会科の学習のために、スーパーマーケット見学に出かけました。今日は、店の様子と働く人の様子の見学です。このあと、学習を進めてもう一度くわしく見学に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会6

7場面・・・宝はなあに?
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会5

6場面・・・水のせいと出会う
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会4

5場面・・・火のりゅうと出会う
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会3

4場面・・・山ぞくとたたかう
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会2 3年生

3場面・・・山ぞくと出会う子供たち
画像1 画像1
画像2 画像2

熱演!   学習発表会1   3年生

11月13日(金)
 毎日練習を重ねてきた「たからじまのぼうけん」。いよいよ発表する日になりました。
アナウンスで幕開けです。
 1場・・・子供たちがたからの地図を発見。
 2場・・・宝島を目指して、船で出発。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップ 4年生

4年生では、総合の学習で一学期に地域安全マップを作りました。その完成したマップを3年生に発表しました。緊張した面持ちでしたが、発表が終わったら、みんな充実した顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 郷土資料館  3年生

 最後の見学地、郷土資料館。
 ここでは、織物の様子を見せていただきました。八王子の伝統、多摩織。1学期に育てた蚕の糸が、織物になっていく様子を見ることができました。また、古くからの道具、八王子の歴史に触れました。
 1日で、広い八王子を回りました。百聞は一見にしかず。今まで学習してきたことを実際に目で見て確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 夕やけこやけふれあいの里 3年生

 お弁当を食べたら、夕やけこやけふれあいの里の見学です。山間の町を見下ろし、紅葉した木々の間を歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31