待ちに待ったプール開き   3年生

7月10日(金)
 梅雨の晴れ間。太陽が照り出しました。3年生は、今まで1度もプールに入れませんでした。今日は、朝から天気が心配でした。昨日の雨で水温が下がっているからです。
 昼休みに水温を測ると25度。気温31度。いよいよプール開きです。
 代表が、今年の目標を発表しました。目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 トウモロコシの皮をむこう  3年生

7月6日(月)
 朝どりのトウモロコシの皮をむくという授業がありました。トウモロコシの育ち方やトウモロコシからできる食品の話を聞きました。その後、大きく育ったトウモロコシの皮むきになりました。皮をむいていくと糸のような雌花がたくさんありました。
 給食になると、きれいな黄色にゆであがったトウモロコシがでました。甘味が強く、みんなおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民センター見学  3年生

7月3日(金)
 社会科で公共施設の見学の2回目です。市民センターへ行きました。市民センターの中でお話を聞き、施設を見学して歩きました。市民センターは、いろいろな部屋があることやホールではスポーツを楽しむ人々がいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムで動く車  3年生

7月2日(木)
 風やゴムで車を動かす実験をしています。理科は条件を同じにすることがとても大切です。そのことを考えながら、実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルフレンド   3年生

7月2日(木)
 透明ビニル袋にいろいろな物を詰めて、かわいい人形を作りました。同じような素材なのに様々な形に変わるのが驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学  3年生

6月30日(火)
 公共施設の見学の1回目は、中央図書館 北野分室見学です。まだ始まる前に、図書館の中を見せていただき、図書館の様子や仕事についてのお話を伺いました。最後に『にゃーご』の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭になってきました。 3年生

 6月30日(火)
 育ててきた蚕がとうとう繭になってきました。5令幼虫まで育ったので、一人一人に分けて世話を始めました。自分が世話をしなければならないと言う気持ちが強く、桑の葉をやり、毎日様子を確かめる姿が見られます。今週末ぐらいにはみんな繭を作るのではないかな?と思い楽しく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31