自由研究・工作展始まる  3年生

8月31日(月)
 夏休みに頑張った研究・工作の展示が始まりました。今日は、引き取り訓練があり、その前に見学に来た保護者の方がいらっしゃいました。学年に応じた作品が並び、たいへん見応えのあるものとなりました。3年生になると、研究をした作品が増えています。じっくりと見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 始業式  3年生

8月27日(木)
 由井第一小学校の2学期が始まりました。賑やかな声が教室に響きます。
 体育館に全校児童が集まり、始業式が行われました。校長先生は、自転車の乗り方にも人間性が表れるというお話でした。3年生は、9月の末に自転車教室があります。自転車の乗り方を学習する2学期です。4年生が2学期のめあてを発表しました。自分のめあてが決まったことでしょう。最後に、校歌を歌って始業式は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由工作・自由研究   3年生

8月27日(木)
 教室では、楽しく夏休みに作った作品を見せ合い、交流しました。友達がどんな物を作り、どんな研究をしたのか、興味津々です。どの作品も力作揃いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール  3年生

8月25日(火)
 夏休みも残り2日。急に涼しくなった今日。3年生62名が集まり、サマースクールが行われました。
 今年は、「スライムを作ろう」です。さわり心地の良いスライムを作ろうと頑張りました。薬品とのりと水の分量が決め手です。正しく計れたらちょうど良い感じのスライムができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式  3年生

7月17日(金)
 1学期の最終日となりました。台風の影響を心配しましたが、風は強いものの雨は少なく、通常通りに登校できました。
 体育館で、終業式をやりました。1学期の終わりとあって、みんなしっかりと話が聞けました。
 その後、各教室に戻り,1学期のまとめをし、夏休みの生活についての話のあと、通知表を見て1学期を振り返りました。
 楽しく、有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったプール開き   3年生

7月10日(金)
 梅雨の晴れ間。太陽が照り出しました。3年生は、今まで1度もプールに入れませんでした。今日は、朝から天気が心配でした。昨日の雨で水温が下がっているからです。
 昼休みに水温を測ると25度。気温31度。いよいよプール開きです。
 代表が、今年の目標を発表しました。目標を達成できるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育 トウモロコシの皮をむこう  3年生

7月6日(月)
 朝どりのトウモロコシの皮をむくという授業がありました。トウモロコシの育ち方やトウモロコシからできる食品の話を聞きました。その後、大きく育ったトウモロコシの皮むきになりました。皮をむいていくと糸のような雌花がたくさんありました。
 給食になると、きれいな黄色にゆであがったトウモロコシがでました。甘味が強く、みんなおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民センター見学  3年生

7月3日(金)
 社会科で公共施設の見学の2回目です。市民センターへ行きました。市民センターの中でお話を聞き、施設を見学して歩きました。市民センターは、いろいろな部屋があることやホールではスポーツを楽しむ人々がいることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムで動く車  3年生

7月2日(木)
 風やゴムで車を動かす実験をしています。理科は条件を同じにすることがとても大切です。そのことを考えながら、実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルフレンド   3年生

7月2日(木)
 透明ビニル袋にいろいろな物を詰めて、かわいい人形を作りました。同じような素材なのに様々な形に変わるのが驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学  3年生

6月30日(火)
 公共施設の見学の1回目は、中央図書館 北野分室見学です。まだ始まる前に、図書館の中を見せていただき、図書館の様子や仕事についてのお話を伺いました。最後に『にゃーご』の絵本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭になってきました。 3年生

 6月30日(火)
 育ててきた蚕がとうとう繭になってきました。5令幼虫まで育ったので、一人一人に分けて世話を始めました。自分が世話をしなければならないと言う気持ちが強く、桑の葉をやり、毎日様子を確かめる姿が見られます。今週末ぐらいにはみんな繭を作るのではないかな?と思い楽しく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ニッスイ工場見学   3年生

6月23日(火)
 総合的な学習の時間で、「わたしたちの町のひみつ」を調べています。学校の周りを歩いたときに、ひときわ目を引く大きな建物が「ニッスイ工場」でした。外から見ただけでは分からない工場の内部を見せていただくことができました。
 ソーセージ工場・冷蔵庫・かにフレーク工場の3カ所を見学し、作り方やきかいの大きさ、働く人の様子などを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がった絵の世界   3年生

6月18日(木)
 図工の時間に「立ち上がった絵の世界」の作品を仕上げて教室に持って帰ってきました。平らな画用紙を思い思いに立てて、立体的な絵の世界ができあがっていました。細かい部分はペンで描いてあり、工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開   3年生

6月5日(金)6日(土)
 二日間にわたり、1学期の学校公開がありました。たくさんの保護者の方の参観をいただきました。みんな頑張る姿が見せられるように、張り切って学習に取り組んでいました。足を運んでくださって、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕が生まれたよ    3年生

6月5日(金)
 運動会が終わり、蚕の卵を冷蔵庫から出してきました。なかなか卵から生まれてこなかったのですが、昨日の朝、とうとう蚕が生まれました。
 今日は、小さな蚕を観察しました。3ミリメートルほどで、黒い蚕がうようよとしています。桑を食べ、1ミリメートルにみたない小さなふんをたくさんしていました。
 みんな顔を寄せて蚕に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会   3年生

6月2日(火)
 リコーダーの先生をお迎えして、リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
5つのポイントを守ってリコーダーを演奏すると素敵な音色が流れるそうです。お話を聞いて、実際にみんなで音を出してみました。「ほたるこい」のきれいな曲があっという間にできあがりました。
 最後に、リコーダーの仲間のいろいろな笛で、演奏をしてくださいました。リコーダーは、大きさによって流れ出す音色が違いました。楽しい演奏を聴いて、講習会は終わりました。
 これからどんな演奏をしてくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂で造形遊び  図工   3年

5月27日(水)
 砂場を使っての造形遊びをしました。砂が見る見る変化していきます。水もどんどん増えていきます。「これは足湯だよ。」「みんなで全部つなげたよ。」「ここはスライダー。」と口々に教えてくれました。刻々と変化する砂は、子ども達の思いが反映されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんぷ・ジャンプ・JUMP!    3年生

5月23日(土)
 毎日練習をしてきたリズム縄跳びを発表する日になりました。一人技・二人技・八人技と仲間と練習を繰り返しました。自分一人だけでなく、力を合わせて一つの技を作り上げることができるようになりました。隊形もいろいろと変化させ、毎日少しずつレベルを上げていきました。たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 力を合わせて引っ張れ  3年生

5月23日(土)
 晴天の下、運動会が開催されました。
 3年生は、「力を合わせて引っ張れ」で、棒引きをしました。1回戦は、男子が先に出て、女子がお助けに行きます。2回戦は、女子が先で、男子がお助けに行きます。
 引っ張り、引っ張られ、すりむいた子もたくさんいましたが、それにひるむことなく最後まで戦い抜きました。逞しくなった姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31