社会科見学2 お弁当  3年生

 市役所見学を終え、一路「夕やけこやけふれあいの里」へ。
 だんだん変わっていく景色を車窓から眺めました。待ちに待ったお弁当タイムです。手作りのお弁当をおいしそうに食べていました。暖かい日差しに包まれ、気持ちのよいお昼でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学  3年生

11月6日(金)
 3年生にとって、初めての社会科見学でした。バスでの市内巡りです。
 バスに揺られながら、工業団地を見学した後、最初の見学先は市役所です。市役所内の議場に入り、市役所の仕事について説明を受けました。その後、市役所の通路から八王子の西と東を見学しました。最後に市の産業に触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会始動 3年生

10月6日(火)
 学習発表会のための劇の台本ができあがりました。「たからじまのぼうけん」です。自分たちで作って
9月から各クラスで作り始め、ようやく一つにまとまりました。今日は、初めて台本を手にして、これからの進め方を全体に話しました。話が終わった後、各クラスではさっそく配役決めに進みました。
 来週からは、場面に分かれて相談が始まります。
画像1 画像1

プロ選手がやってきた。  3年生

10月13日(火)
 6年生に教えるために、バスケットボールのプロ選手が由井一にやってきました。昼休みに全校にパフォーマンスをみせてくださいました。子供たち相手にボールを巧みに扱う姿を見ることができました。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  3年生

10月22日(木)
 久しぶりの縦割り遊びでした。今日は、奇数班が校庭遊び、偶数班が教室遊びでした。いろんな学年の子供が入り交じり遊ぶ姿が見られました。6年生のリーダーがしっかりと準備をして遊ばせてくれ、いいお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 3年生

10月21日(水)
 2学期の学校公開でした。前の日は、通所センターの方々との交流や、「たからじまのぼうけん」の劇の練習などがありました。今日は、各クラスの様子をお知らせします。
1組 図工
2組 国語
3組 音楽
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶標語 表彰 3年生

10月19日(月)
 挨拶運動のために、全校でポスターや標語に取り組みました。そのうち3年生が標語で5年生はポスターで選ばれました。すでに、ポスターは地域にも配布されています。
 今日の朝会でその表彰がありました。
画像1 画像1

ハッピィフェスティバル  3年生

10月17日(土)
 初めてお店を出すハッピィフェスティバル。どのクラスも一生懸命に準備を進め、お客さんがたくさん来るように工夫をし、当日を迎えました。
1組:中当てランド  2組:ワクワクランド  3組:くじを引いてGO!
 たくさんのお客さんを集めることができ、満足のいくハッピィフェスティバルになりました。遊ぶ時間は少なくなったけど、これだけの店を出すことができたのは、大きな成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台詞を決めよう  3年生

10月13日(火)
 五時間目。待ちに待った「たからじまのぼうけん」の台詞を決める日がやってきました。各クラスで、どの役をやりたいか、どの場面をやりたいかの話し合いをしました。今日は、3クラス合同で場面ごとに集まり、相談です。台詞や子供のキャラクターを相談しつつ、決めました。台本の読み合わせをして、終わりました。次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 実技  3年生

9月30日(水)
 実技テストは校庭で行われました。校庭いっぱいに道路を再現しました。心配していた自転車も皆様の御協力のおかげで10台ほど届きました。おかげでスムーズに実技テストができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 学科  3年生

9月30日(水)
 待ちに待った自転車教室が行われました。二つのグループに分かれて、学科テストと実技テストが行われました。
 学科テストの前にビデオを見て大切なことを学習しました。みんな真剣にテストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室  3年生

9月28日(月)
 セーフティ教室が行われました。不審者から身を守る方法を学びました。自分の身は自分で守る。このことをしっかりと考えてほしいと思いました。また、万引きは犯罪だということのお話がありました。軽い気持ちで・・・お金を返せば・・・見てただけだから・・・どれも万引きです。絶対にやらない気持ちを持ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生との交流 3年生

9月15日〈火)
 4年生が1学期に調べまとめた『地域安全マップ』についてを3年生に発表してくれました。全員で調べただけでなく、自分たちで家の近くを調べに行ったことなどを説明してくれました。発表の仕方にも工夫が見られ、聞いている3年生は地域についての安全が分かったようです。4年生。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

投影機 全教室に   3年生

9月14日〈月)
 八王子市では、全教室に実物投影機を導入しました。さっそくそれを使っての授業が各教室で展開されています。今までは、視聴覚室から運んですぐに返さなければならなかったのですが、教室にいつでも使えるように設置されてとても便利です。カラーでよく見える図や写真を使っての授業がこれから増えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

石拾い朝会  3年生

9月14日〈月)
 今日は、全校朝会でした。晴れ間を使って、校庭の石拾いをしました。台風で大量の雨が降ると校庭一面水浸しとなり、川となって流れます。小石があちこちで顔を出します。全校で石を拾い校庭整備をしました。石に混じって、枯れ葉も集まりました。季節の変化を感じます。安全な校庭で元気に遊んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練   3年生

9月12日(土)
 今朝早く地震が起きました。目が覚めたという子が多かったです。幸い被害も少なく、驚いただけですみました。訓練では、いつも先生が一緒にいられるわけではないことを話し合い、自分たちだけだったらどうしたらよいかを考える機会としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動   3年生

9月8日〜14日
 あいさつを広げようと中学校と合同で「あいさつ運動」に取り組んでいます。雨の日も代表委員会と中学生・先生たちが校門に立ち、あいさつを呼びかけています。
 いつでも自分からあいさつができる子供になってほしいものです。
画像1 画像1

学校司書の先生と・・・  3年生

9月11日(金)
 2学期になり、金曜日に学校司書の先生が来てくださることになりました。さっそく図書室に行くと 楽しい本の読み聞かせがありました。2冊の本を読んでもらいました。また、詩の本の紹介もありました。ページをめくるたびに歓声があがり、本の世界に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年最後のプール   3年生

9月11日(金)
 気持ちのよい天気の中、3年最後のプールが行われました。今年は、雨続き、低温続きで、入水機会が少なかったので、今日の晴れ間がとても貴重でした。でも、気温・水温は高いものの真夏とは違い、水は冷たく感じました。
 今日は、今まで練習してきた成果を試す検定です。みんな頑張ってめあての級に取り組みました。最後には、全員で流れるプールをして今年のプールを終えました。
 3年生になって大プールに入り、初めの時は深くてこわくて震えていましたが、流れるプールもぐんぐん回っていけるようになりました。夏休みをはさみ、随分成長したのだなあと思いました。今年のプール指導が無事に終了できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食月間  3年生

9月11日〈金)
 給食月間です。栄養士の先生から食に関するお話を全校で聞くことになっています。今週は3年生の番でした。3年生の学習テーマは「防災を学ぼう」でした。
 最近も台風の影響で避難所生活を送っている方がおられます。もしも、そうなったとき、どんなものを食べるのか。クイズ形式で学習しました。家庭での非常食準備についてもお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31