6年生を送る会 2   2年生

 続いて2組・3組の熱演の様子です。みんな最後まで力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修了式  2年生

3月24日(金)
 とうとう修了式になりました。各クラスの代表が修了証を校長先生からいただきました。その後各クラスで修了証を配りました。最後の荷物の片付けをして、2年生の教室から旅立ちました。
 また、笑顔で会いましょう。次に会うときは3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1   2年生

3月3日(金)
 6年生を送る会が開かれました。2年生は練習の成果を100%出し切り、6年生をお祝いしました。
 1組の場面とダンスチームの熱演。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会 表彰式 2年生

2月20日(月)
 熱戦が繰り広げられたドッジボール大会が終わり、今日は決勝リーグで勝利したチームが表彰されました。各チームのリーダーが代表で賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール大会 始まる   2年生

2月13日(月)
 低学年のドッジボール大会が始まりました。8名のメンバーを集めて1チームを作ります。抽選により組み合わせを決めました。1年生もがんばっています。勝てば、勝ち点3がもらえます。勝ち点を集めて、決勝リーグに残るのは、どのチームなのでしょうか。寒さに負けず、熱い戦いが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジビー大会抽選会 2年生

2月9日(木)
 低学年ドッジボール大会を来週に控え、今日は抽選会でした。各チームのリーダーが集まり、対戦相手を抽選で決めました。試合に向けて練習にも力が入っているようです。
画像1 画像1

縦割り班遊び 2年生

2月9日(木)
 今日は、縦割り班遊びの集会でした。校庭と教室に分かれて、6年生が計画した遊びを楽しみました。今回は校庭編です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄大会  2年生

2月2日(木)
 集会の時間に大縄大会が行われました。どのクラスも練習を重ね、今日を迎えました。
みんなで力を合わせて頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展 終わる  2年生

2月2日(木)
 2学期から懸命に練習してきた書き初め。「とめ・はね・はらい」に気をつけて1文字ずつ丁寧に書きました。冬休みにたくさん練習したのでしょうか、みんなとてもきれいな文字を書くことができました。
 今年は、各クラスから代表が八王子市の作品展「おおるり展」に出品しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始まる  2年生

1月10日(火)
 いよいよ3学期になりました。子供たちは楽しい冬休みの生活をおしゃべりしつつ教室に集まってきました。ちょっと心配なのは、インフルエンザです。流行りだしています。
 学校が始まるとすぐに授業です。生活科では、「冬探し」をしました。枯れ木に目を向ける児童がたくさにました。でも、梅の枝先には、もうつぼみがふくらみはじめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式    2年生

12月22日(木)
 2学期、終業式でした。校長先生が、一人一人の通知表を読んで、成長したことを褒めてくださいました。1年生は、2学期がんばったことを発表してくれました。遠足・ハッピーフェスティバル・作品展・縄跳び練習・九九などたくさんのことが思い出されました。今年度は、少し長い冬休みです。みんなが元気に年を越し、笑顔で教室に戻ってこられるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館に行こう 2年生

11月25日(金)
 生活科の学習で北野図書館に行きました。一般の利用者の中に行くのでみんな緊張して出かけました。学校図書館と比べたり、読んでみたい本を手にとってみたり、パソコンで検索したりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびの練習  2年生

11月21日(月)
 縄跳びカードが配られました。12月まで練習が続きます。体力をつけることがめあてです。これから、寒くなってくると、体を動かすことが苦手で、外遊びをしないこともあります。練習したことが成果として分かりやすい縄跳びは、気軽に体を動かすには適しています。朝会で、6年生の技を見せてもらいました。友達にも見てもらいながら、自分の技の向上を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童館見学  2年生

11月17日(木)
 生活科の授業で町の施設を調べています。その一つとして、児童館に出かけました。児童館には、いくつも部屋があり、赤ちゃんから高校生までのいろいろな人が利用しています。また、月ごとにイベントもあります。見学をもとに、児童館の先生達の仕事についても考えました。
 これからも児童館をおおいに利用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展  二年生

11月11日(金)
 作品展がありました。六年生までの作品をじっくり鑑賞しました。自分が気に入る作品を見つけます。5・6年生の家庭科の作品に、「自分も作りたい。」と思ったようです。また、ブラックライトで光る「町」に歓声を上げながら見つめました。どの学年の作品も楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園に行こう  二年生

10月28日(金)
 生活科の学習で、町にどんな公園があるか、どんな建物があるかを調べています。そこで、先日は下田公園・今日は岸田公園に出かけました。「ここは、初めて通るよ。」など新発見をしながら、みんなで歩きました。
 岸田公園では、好きな遊具で遊び、グランドでは、早速鬼ごっこが始まりました。時間いっぱい遊んでも、「もう帰るの?」と名残惜しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 二年生

10月22日(土)
 子供たちの祭典「ハッピーフェスティバル」でした。三年生以上が思い思いにお店を出していました。二年生は来年に向けて、お店の様子や働き方ををよく見てくることをめあてに、遊びに行きました。楽しむ中で次へのアイデアが浮かんでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足  二年生

10月7日(金)
 秋晴れの中、昭和記念公園に遠足に出かけました。電車とモノレールを乗り継ぎ、昭和記念公園に着きました。でも、そこからが大変です。お弁当を食べる「みんなのはらっぱ」まで歩かなければなりません。「まだー」「おなかがすいた。」と言う声も上がりましたが、みんながんばって歩きました。
 荷物を置くと、今度は遊ぶための「子どもの森」まで移動です。「雲の海」「虹のハンモック」でたくさん遊び、お弁当・おやつになりました。
 たくさん食べて、元気良く学校まで帰り着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り給食  二年生

10月4日(火)
 縦割り班で集まって、給食を食べました。配膳は五年生が担当です。六年生は、部屋の設置や一年生を迎えに行きました。他の学年は、指定された席に座って待っていました。
 食べ始めると,六年生が話題を考え楽しませてくれました。
 給食の後は、各班で楽しい遊びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアター  二年生

9月27日(火)
 読書週間も2週目に入りました。今日は司書の先生による、パネルシアターがありました。二年生が優先的に見ることができるとあって、楽しみに会議室に集まりました。先生と子供たちの掛け合いがあり楽しいお話でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31