由井一ワクワクあいさつ計画 表彰式 2年生

1月26日(月)
 1月13日からの「由井一ワクワクあいさつ計画」で、あいさつをたくさんしたクラスが表彰されました。2年2組・3組は全校3位で賞状をもらいました。1組もあと一息というところでした。これからもあいさつをがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう   学校公開  2年生

1月23日(金)
 3学期の学校公開でした。生活科の授業では1年生との交流を深めるため「作って遊ぼう」をしました。2年生は2学期の終わりから、いろいろと作って遊べるものを調べ、作ってみました。材料が簡単に集められ、お金がかからないものを見つけることが大変でした。
 3学期になり、「パズル」と「独楽」を作る練習をし、説明のしかたを練習し、当日を迎えました。どの班も1年生に優しく、丁寧に教えていました。1年生はできあがるとうれしそうに遊んでいました。「一年間の成長は、大きいなあ。」と思いつつ、がんばった2年生を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び   2年生

1月23日(金)
 縦割り集会でした。3学期になると1年生もすっかり慣れて、すすんで準備を手伝ってくれます。今回は、校庭がぬかるんでいるため、教室での遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

計測  2年生

1月16日(金)
 3学期の計測がありました。始めにインフルエンザにかからないように「手洗いをしよう」というお話がありました。話を聞いて、手を洗うことの大切さを再認識しました。
 計測をすると、身長が伸びたことがよくわかりました。一年間で5センチメートルも伸びている児童もいました。子供の一年間の成長は本当に大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  2年生

1月15日(木)
 今日は、縦割り班遊びの集会でした。曇り空の下、奇数班は外で、偶数班は教室で遊びました。6年生が司会進行する中で、1年生も楽しそうに参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ計画  2年生

1月13日(火)
 児童会主催のあいさつ運動「由井一ワクワクあいさつ計画」が行われています。児童会の人にあいさつし、元気に一日が始まります。8時から8時15分の間に登校しないとあいさつができません。登校時刻が早くなり、あいさつが広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会  2年生

1月8日(木)
 元気な2年生は、寒さに負けず体を動かしました。
 体育館に集まり、大縄・はねつき・めんこ・フラフープと好きなところに挑戦するようにしてみました。はねつきが大人気でした。思いの外難しいようで、「うまくいかない」といいながら、夢中になってやっていました。
 最後には「あせをかいたよ。」といいながら体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動  2年生

1月8日(木)
 児童会が中心となり、3学期のあいさつ運動についてのお話がありました。
 あいさつを広げようと児童会が話し合い、計画を練ってきました。それが実現することとなりました。学校全体に広まるといいです。2年生も積極的に関わっていきたいものです。13日からあいさつの声が響きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式  2年生

1月8日(木)
 今日から3学期が始まりました。元気な声が学校に広がりました。全校児童が集まって、始業式が始まりました。
 校長先生のお話は「えと」の成り立ちについてでした。みんな真剣に聞いていました。
児童代表の言葉は5年生でした。2学期の反省をもとに3学期のめあてをしっかりと考えていることが伝わってきました。校歌を歌って始業式は終わりました。
 短い3学期。元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31