グリンピースの皮むきの感想 2年生

5月27日(火)
 朝からグリンピースの皮むきをし、グリンピースご飯を食べ、最後に感想を絵や文でまとめました。グリンピースをじっくりと見ることができたので、観察した絵はくわしく描くことができました。また、触ったり、においをかいでみたりしたことを文で表すこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ給食になりました。 2年生

5月27日(火)
 給食の時間になりました。1時間目にむいたグリンピースが「グリンピースご飯」となって運ばれてきました。鮮やかな緑色になったグリンピースが白いご飯の中にまざりきれいです。嫌いな子が多いグリンピースですが、自分たちがむいたので一生懸命に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の初めての授業 2年生

5月27日(火)
 教育実習が始まり、二週目になりました。すっかりなじんでいます。今週からいよいよ授業開始です。今日は、国語の授業です。子供たちも緊張しているようです。一生懸命に先生の話を聞いて授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリンピースの皮むきをしました。 2年生

5月27日(火)
 給食のグリンピースご飯に入れるグリンピースの皮むきをしました。
 始めに栄養士の先生から豆についてのお話をしていただきました。豆と野菜の違いや豆の種類などがわかりました。
 いよいよ皮むきです。皮をむくときのコツを聞き、さあやってみました。グリンピースがさやに並んで入っています。きれいな色でツヤツヤです。あっという間たくさんのグリンピースができました。
 給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土って気持ちいい 2年生

5月22日(木)
 図工の時間に砂場で造形遊びをしました。山を作り、川を作り、トンネルを掘り・・・
どんどんつなげて楽しくなりました。終わったときは、泥まみれになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それいけ、ワッショイの練習   2年生

5月22日(木)
 「それいけ、ワッショイ」(大玉運び)の練習をしました。
今日は、実際に大玉を運んでの練習です。四人で声をかけながら、うまくバランスがとれていると走ることもできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習が始まりました。  2年生

5月22日(木)
 今日から全校練習が始まりました。初回の今日は、入場のやり方です。全校が赤白に分かれて並ぶと壮観です。自然と意欲も高まってきます。お兄さん・お姉さんを見て、ラジオ体操も一生懸命にやりました。
 応援団が入場すると、さらに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 2年生

5月20日(火)
 運動会の練習をして、4時間目が終わるとすっかりおなかがすいています。給食が待ち遠しいです。授業が終わると、給食の準備が始まります。それぞれの仕事をして食べる時を待っています。おいしい給食を食べ始めると、ひととき静かになりました。おいしいのでおかわりもすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉はこびの練習 2年

5月20日(火)
 運動会の練習もどんどん進みます。今日は、団体競技の大玉はこび(それいけ、ワッショイ)の練習をしました。まだ大玉はないものの、四人で力を合わせて台を運びました。
並び方を中心に練習しました。大玉をのせたらどんなことになるのか・・・楽しみです。
みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で練習しました。 2年生

5月19日(月)
 きょう、初めて校庭で踊りの練習をしました。いままで、体育館ではやっていましたが、広い校庭でうまく広がれるか心配でした。でも、たった一度場所をきめただけでしたが、ちゃんと練習したとおりにうごくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生紹介  2年生

5月19日(月)
 今日から1ヶ月間、東京純心女子大学から2名の学生さんが教育実習に来られました。そのうちの一人は2年1組の担当となりました。2年生の子供たちと一緒に勉強したり、遊んだりします。早く仲良くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習  2年生

5月15日(木)
 先週から運動会特別時間割が始まりました。先週は50メートル走の並び方を学習しました。今週から表現の練習になりました。踊りの曲は「だいじょーぶ」です。曲を聴くと元気が出る、がんばろうという気になる楽しい曲です。リズムにのって、体を動かします。2年生のパワーはすばらしく、あっという間に踊りを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会  2年

5月15日(木)
 初めての音楽集会でした。今日は全校で「校歌」を歌いました。始めに、校歌の言葉の説明を聞きました。140年の歴史をもつ、由井第一小学校です。校歌の歌詞にも重みがあります。2年生も元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 「歯の話」  2年生

5月12日(月)
 今日の校長先生のお話は「抜けた歯をどうする?」というものでした。
 2年生にとってはとても身近な話で、よく聞くことができました。
 日本では、下の歯は屋根の上に、上の歯は縁の下に投げると言われてきました。外国では、枕の下に入れて寝る、ネズミの通りそうなところに置く、抜けた歯に鎖をつける、などいろいろなやり方があるそうです。
 教室に帰ってそれぞれの家でのやり方を話し合ってみました。丈夫な歯が育ってほしいという願いは世界共通です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトの水やり  2年生

5月12日(月)
 ミニトマトを植えました。苗を植えたので、朝のうちにしっかりと水やりをしないと、葉がぐったりとしてしまいす。特に、このところの気温は高く、風も強いので心配です。
 でも、朝早く来た子供たちから、どんどん水をやっています。毎日続けなければならないので、がんばってほしいです。
画像1 画像1

ミニトマト作りを始めました。 2年

5月9日(金)
 生活科の時間で、「野菜を作ろう」という学習を始めました。全員でミニトマトを作ることになりました。トマトの苗を観察し、植木鉢に植えました。トマトの苗はとても折れやすいので、大切に運んだり植えたりしました。収穫が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品できあがり 2年

5月9日(金)
 4月の図工で作ったマグネットの作品ができあがりました。思い思いの形を作り、マグネットをつけて使えるようになりました。糸をつけてペンダントにした作品もありました。お互いに見合って楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月になりました。  2年生

5月1日(木)
 今日から5月。2年生になってから一ヶ月がたちました。学習にも熱心に取り組んでいます。今日の一コマを紹介します。
 1組 生活科 学校探検・・・1年生に説明するために、楽しいクイズを張り切って作っています。
 2組 図工  えのぐじま・・グループで共有の絵の具を使い、大胆に筆にのせて画用紙にのばしました。
 3組 音楽  喜びの歌・・・鍵盤ハーモニカの練習です。指の使い方を真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生にお世話になりました。 体力テスト 2年生

5月2日(金)
 体力テストが行われました。2年生は練習した力を出し切ってがんばりました。2年生は、自分たちだけではできないことがあるので、5年生に手伝ってもらいながら行いました。5年生は上手に2年生を励ましてくれたので、さらに力を出すことができました。
 ソフトボール投げ・・・3組
 反復横跳び・・・・・・1組・2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31