由井一ワクワクあいさつ計画 表彰式 2年生

1月26日(月)
 1月13日からの「由井一ワクワクあいさつ計画」で、あいさつをたくさんしたクラスが表彰されました。2年2組・3組は全校3位で賞状をもらいました。1組もあと一息というところでした。これからもあいさつをがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう   学校公開  2年生

1月23日(金)
 3学期の学校公開でした。生活科の授業では1年生との交流を深めるため「作って遊ぼう」をしました。2年生は2学期の終わりから、いろいろと作って遊べるものを調べ、作ってみました。材料が簡単に集められ、お金がかからないものを見つけることが大変でした。
 3学期になり、「パズル」と「独楽」を作る練習をし、説明のしかたを練習し、当日を迎えました。どの班も1年生に優しく、丁寧に教えていました。1年生はできあがるとうれしそうに遊んでいました。「一年間の成長は、大きいなあ。」と思いつつ、がんばった2年生を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び   2年生

1月23日(金)
 縦割り集会でした。3学期になると1年生もすっかり慣れて、すすんで準備を手伝ってくれます。今回は、校庭がぬかるんでいるため、教室での遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

計測  2年生

1月16日(金)
 3学期の計測がありました。始めにインフルエンザにかからないように「手洗いをしよう」というお話がありました。話を聞いて、手を洗うことの大切さを再認識しました。
 計測をすると、身長が伸びたことがよくわかりました。一年間で5センチメートルも伸びている児童もいました。子供の一年間の成長は本当に大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  2年生

1月15日(木)
 今日は、縦割り班遊びの集会でした。曇り空の下、奇数班は外で、偶数班は教室で遊びました。6年生が司会進行する中で、1年生も楽しそうに参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ計画  2年生

1月13日(火)
 児童会主催のあいさつ運動「由井一ワクワクあいさつ計画」が行われています。児童会の人にあいさつし、元気に一日が始まります。8時から8時15分の間に登校しないとあいさつができません。登校時刻が早くなり、あいさつが広がるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会  2年生

1月8日(木)
 元気な2年生は、寒さに負けず体を動かしました。
 体育館に集まり、大縄・はねつき・めんこ・フラフープと好きなところに挑戦するようにしてみました。はねつきが大人気でした。思いの外難しいようで、「うまくいかない」といいながら、夢中になってやっていました。
 最後には「あせをかいたよ。」といいながら体育館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動  2年生

1月8日(木)
 児童会が中心となり、3学期のあいさつ運動についてのお話がありました。
 あいさつを広げようと児童会が話し合い、計画を練ってきました。それが実現することとなりました。学校全体に広まるといいです。2年生も積極的に関わっていきたいものです。13日からあいさつの声が響きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式  2年生

1月8日(木)
 今日から3学期が始まりました。元気な声が学校に広がりました。全校児童が集まって、始業式が始まりました。
 校長先生のお話は「えと」の成り立ちについてでした。みんな真剣に聞いていました。
児童代表の言葉は5年生でした。2学期の反省をもとに3学期のめあてをしっかりと考えていることが伝わってきました。校歌を歌って始業式は終わりました。
 短い3学期。元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式  2年生

12月25日(木)
 いよいよ終業式になりました。2学期はたくさんの行事があり、学習でも内容盛りだくさんでした。一つ一つを乗り越えてきた子供たちです。ぐーんと成長しました。よくがんばったことを振り返り、直すべきことを見つめて、今学期の締めくくりとしてほしいです。
 冬休みに入ります。年末年始の行事にもふれ、学校では学べないことをたくさん体験してくることでしょう。また、3学期に元気に登校してほしいと願いつつ、2学期を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 2年生

12月22日(月)
 朝会がありました。ちょうど「冬至」の日でしたので、それにまつわるお話でした。寒い朝ですが、子供たちは元気です。2学期もあとわずか。このまま元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を収穫したよ。 2年生

12月18日(木)
 生活科で育てていた冬野菜を収穫しました。大根・白菜・ほうれん草・春菊を育てていました。寒さが厳しくなり、あまり大きくは育ちませんでした。少しずつではあるものの持って帰って食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会   2年生

12月18日(木)
 保健集会がありました。正しいマスクの付け方や手の洗い方をクイズ形式で学習しました。インフルエンザが流行り始めたため、体育館には集まらず教室での集会になりました。
 正しい手洗いでインフルエンザを寄せ付けないように生活したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 避難訓練 2年生

12月3日(水)
 今日の避難訓練は地震を想定し、中休みに行いました。みんな楽しく遊んでいると、急にサイレンが鳴りました。遊びをやめて、安全なところに集まり、避難をしました。
 今日は、「起震車」がきていました。5年生が震度7の地震を体験する日です。どんなふうになるのか、見学をしました。5年生になったら体験できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつしてみつけて  2年生

12月2日(火)
 図工で版画に取り組んでいます。
 初めに、どんなものを作ろうか考え、もとになる形を切り抜きました。
 次に、ローラーで絵の具をつけて、大きな画用紙に思い思い型を写しました。
 最後に、ちょっと飾りをつけてできあがり。
 2年廊下に掲示します。保護者会の折にでも御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練  2年生

11月19日(水)
 今日の避難訓練は、『火事』の時の訓練でした。
 校庭に避難した後、危険だという想定で、『下田公園』まで、さらに避難しました。全校児童が避難するのですが、みんな落ち着いて行動し、素早く下田公園に行くことができました。
 寒い季節になりました。火遊びはしないよう、お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の後は・・・ 2年生

11月15日(土)
 音楽会が終わり、ホッとしたのもつかの間。2年生は、一生懸命、次の学習に取り組みました。今日は、音楽会を題材に、各クラスで作文の授業が展開されています。
 したこと・見たことが生き生きと表現されようとしています。
画像1 画像1

音楽会 大成功 2年生

11月15日(土)
 音楽会が終わり、緊張から解き放たれた子供たち。満足そうな顔。ホッとした顔。
今日が一番いい演奏ができた喜びが溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番です。 2年生

11月15日(土)
 さあ、本番です。たくさんの方の目の前に立ち、緊張しています。
 みんなが、指揮に合わせようと、気もちを一つにすることができ、いい演奏になりました。たくさんの拍手ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 舞台裏  2年生

11月15日(土)
 今日は、音楽会最終日です。保護者の方々に見ていただきます。
 出番の前に、音楽室で、最後の調整をしました。昨日の発表をもとに、気になることだけを練習しました。
 「がんばるぞ!おー!」とかけ声をかけて体育館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ見学
2/18 避難訓練