1ねんせいのみなさんへ  5がつ 28にち

画像1 画像1
【いちねんせいの みなさんへ】
 あしたは こんしゅう 2かいめの とうこうびです! がっこうまでのみちを おぼえられたひとが ふえてきましたね。 あんぜんにきをつけて がっこうに きてくださいね。 がっこうで まってます!


【じゅんび】
・がっこうへいく、じゅんびをしましょう。
 おうちのひとといっしょに 「がっこうにだすもの」を らんどせるに いれます。
・「と」のつくことば、「り」のつくことばを せんせいがききます。3つずつ いえるように してきてね。


【おうちの方へ】
いつもご理解、ご協力ありがとうございます。1人で登下校できる児童は、1人で登校しても大丈夫です。1人では、心配な場合、集団登下校や保護者同伴で、来校するようにお願いします。

◎集団登下校に参加する方は、お子様と必ず約束を確認してください。
 (1)解散場所から一人で帰る。
 (2)解散場所に保護者の迎えが来るまで待つ。
 (3)解散場所まで行かずに、途中で抜けて自宅に帰る。
・解散場所から自宅に着くまでの通学路。(行き違いになることを防げます。)

・担当教員は、各コースの色のカードを手に持っています。集合時や通学路途中から参加 する場合は、担当教員にお声かけください。
・各コースの学校出発時刻よりも早く学校を出発することはありません。学級での個別対 応の状況によって、出発時刻が遅れることもあるので、ご了承ください。

5月29日(金)10時半〜11時30分
【もちもの】
・ランドセル
・マスク(つける)
・はんかち(ぽけっとに)
・けんこうかんさつかぁど
・ひきわたしかぁど (ふうとうにいれる)←まだの人
・しゅくだい
(1)おなおしぷりんと (ひらがな・すうじ)
(2)さんすうぷりんと 2まい
(3)ひらがな ちゃれんじ
(4)どうとく ぷりんと (来週でも大丈夫です!)

5がつ22にち 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【いちねんせいの みなさんへ】
 19にちは ひさしぶりに おきょうしつに はいりましたね。「らんどせるの おきかた ひらきかた」 わすれないで くださいね。ひらがな ちゃれんじは なんと ぜんいん ごうかくしました!!つぎの もじも がんばろうね!
つぎの とうこうびは 26にちです。 これからは ひとりでも とうげこうできるように れんしゅうしましょう。

しゃしんをみてね!
1まいめ
【ずがこうさく】ちぎりえ あじさい
おみほんを のせました。きょうしつに かざるのを たのしみに しています。

2まいめ
【こくご】えんぴつの もちかた
えんぴつの もちかたは ただしく できていますか。あいことばは 「つまんで たおして なかゆびまくら」 です。どうがを つくったので それも みてくださいね。(しょしゃ P6、7)
https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

3まいめ
【おうちじかんわり】
らいしゅうの おうち じかんわりです。らいしゅうは 2かい とうこうびが あります。


【じゅんび】
・がっこうへいく、じゅんびをしましょう。
 おうちのひとといっしょに 「がっこうにだすもの」を らんどせるに いれます。
・えんぴつの もちかたが ただしく できているか みます。 れんしゅうしてきてね。
・「つ」のつくことばを せんせいがききます。3つ いえるように してきてね。

【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。来週は、5月26日(火)、29日(金)は、分散登校の日です。1人で登下校できる児童は、1人で登校しても大丈夫です。1人では、心配な場合、集団登下校や保護者同伴で、来校するようにお願いします。保護者は、校舎に入らず、昇降口で待つようお願いします。集団下校コースの途中で待っていただいてもかまいません。お子様が今後、どの時間帯でも1人で登下校ができるように対応よろしくお願いします。


◎集団登校・集団下校について
・詳しくは、学校からの文章を御覧ください。
・集団登校・集団下校を通して、通学路を確認し、1人登下校に慣れるようにします。
・担当教員は、各コースの色のカードを手に持っています。集合時や通学路途中から参加する場合は、担当教員にお声かけください。
・各コースの学校出発時刻よりも早く学校を出発することはありません。学級での個別対応の状況によって、出発時刻が遅れることもあるので、ご了承ください。

5月26日(火)10時半〜11時30分
【もちもの】
・ランドセル
・マスク(つける)
・はんかち(ぽけっとに)
・けんこうかんさつかぁど
・ひきわたしかぁど (ふうとうにいれる)
・しゅくだい
(1)ひらがな・すうじ ぷりんと (おわってないひと)
(2)せいかつか ちゃれんじ
(3)わくわく どうぶつ らんど
(4)こくご のぉと
(5)ちぎりえ あじさい
(6)ひらがな ちゃれんじ


5月29日(金)10時半〜11時30分
★26日(火)配布の学年便りを確認してください。


2年 5月25日〜29日おうち時間わり




1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん、 げんきですか?
みなさん、 ひらがな・すうじ・せんなぞり ぷりんと よくがんばりましたね!
まだ がんばっている みなさんは、 つぎの とうこうびに みせてくださいね。
これからも もじの れんしゅうを するときに きをつけてほしいことが あります。
それは、 えんぴつの もちかたです。
みなさん、 えんぴつ ただしく もてていますか。
つぎの とうこうびの ときに かくにんしますよ。
もちかたの こつを どうがに したので ぜひ おうちで やってみてくださいね。
あいことばは、 「つまんで たおして なかゆびまくら♪」です。

https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

5がつ15にち 1ねんせいへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1ねんせいの みなさんへ】
 12にちは ひさしぶりに みんなのかおが みれて うれしかったです。「おはようございます」 と 「なまえ」 を いっしょうけんめい せんせいに つたえようと してくれていて さすが 1ねんせい! とおもいました。
つぎの とうこうびは 19にちです。 こんどは きょうしつに はいります。 たのしみに していてね。

しゃしんをみてね!
1まいめ
【ずがこうさく】はさみで ちょきちょき
はさみの つかいかたの れんしゅうです。くるくる・・・・かくかく・・・・できあがったら まんなかをもって はしってみると たのしいよ!

2まいめ
【こくご】ひらがなかるた
かるたは、できあがりましたか? せんせいたちも つくって あそんでみました。よみふだを よむひとにも ちょうせんしてみてね。

3まいめ
【おうちじかんわり】
らいしゅうの おうち じかんわりです。がっこうが はじまると いっしゅうかんの よていが きまっています。あたらしい しゅくだいは 19にちに くばります。


【じゅんび】
・がっこうへいく、じゅんびをしましょう。
 おうちのひとといっしょに 「がっこうにだすもの」を らんどせるに いれます。
・たんにんのせんせいに「おはようございます」と「なまえ」を はっきりいえるように れんしゅうしてきてくださいね。
・「く」のつくことばを せんせいがききます。3つ いえるように してきてね。

【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。5月19日(火)は、分散登校の日です。1年生は、1人で登下校ができるのであれば、1人できても大丈夫です。1人では、心配な場合、保護者同伴で、来校するようにお願いします。保護者は、校舎に入らず、昇降口で待つようお願いします。校門や下校コースの途中で待っていただいてもかまいません。分散登校中は、集団下校はしません。お子様が登下校に困らないよう、よろしくお願いします。

5月19日(火)10時半〜11時30分
【もちもの】
・ランドセル
・マスク(つける)
・宿題(プリントのみ)
(1) せんつなぎ (プリント 1まい)
(2) ひらがな  (プリント できたところまで)
(3) すうじの れんしゅう (プリント 1まい)
※おわっていない分は 次回持たせてください。無理に終わらせなくて大丈夫です。
・けんこうかんさつカード
・集金袋

1年おうちじかんわり(5月18日〜)

こうかをおぼえよう!

1ねんせいのみなさん、おはようございます。こうちょうせんせいです。

ゆいだいいちしょうがっこうのこうかを、1ねんせいのみなさんとはやくいっしょにうたいたいです。

6ねんせいのうたごえに、かしをつけました。がめんをみながら、なんどもきいてほしいな、とおもっています。できるこは、おぼえちゃってくださいね。

みなさんといっしょにうたえるようになることを、たのしみにしています。

https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

ふくこうちょうせんせいのじゅぎょうもあるよ。
https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...

保護者の皆様、時間がかかってしまいまして申し訳ございません。由井第一小学校の校歌です。昨年度の修了式で今の6年生が歌った音声です。マスクをして歌っており、こもっておりますが、家庭で動画を見ることができるようでしたら、ぜひお子さんが見ることができるように校歌を流していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

5がつ7にち 1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5がつ7にち

【いちねんせいの みなさんへ】
みなさんが りっぱに さんかした にゅうがくしきから ひとつきが たちました。あっというま ですね。 そのときに だした しゅくだいを おぼえていますか?
「がっこうへ くる みちを おぼえる。」
 12にちは しゅくだいを とりにくるひです。 まだ おぼえてないひとは このひに おうちのひとと かならず たしかめて くださいね。 12にちに あえるのを たのしみに まっています。  

【こくご】
・おはなしを たくさん ききたいな (こくご 12、13ぺぇじ)
(1) えをみて しっている ものがたりについて おはなししよう。
(2) おうちのひとに ほんを よんでもらう。
(3) NHK  for school おはなしの くに
     むかしばなしが たくさん あります。 ひとつえらんで きいてみよう。
     http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...
  
【しょしゃ】
(1) えんぴつの もちかた(しょしゃ 4、5ぺぇじ)
えをみながら ただしく えんぴつを もとう。 かみを おさえる はんたいのても わすれずに。
(2) ての うごかしかた 
たての せんは 「ひとさしゆび」。よこの せんは 「おやゆび」を うごかすように かこう。
(3) いろいろな せんを かこう。
きょうかしょの せんを なぞって れんしゅう しましょう。

【せいかつ】
・きょうは がっこうの おへやの 「としょいつ」を しゃしんに のせました。
1まいめは としょしつの いりぐち。 ぼらんてぃあのひとが かざりをつけてくれます。
2まいめは としょしつの なか。 たくさんのほんが あります。
3まいめは かうんたー。 ここで ほんを かりたり かえしたり します。

(1) がっこうの ことが しりたいな (せいかつ 4〜7ぺぇじ)
えや しゃしんを みながら なにをしているか おはなししよう。
(2) NHK for school おばけの がっこう たんけんだん
1かいめ 「わくわく がっこうたんけん」 をみる。
http://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D00...

【じゅんび】
・がっこうへいく、じゅんびをしましょう。
 おうちのひとといっしょに 「がっこうにだすもの」を らんどせるに いれます。
・たんにんのせんせいに「おはようございます」と「なまえ」を はっきりいえるように れんしゅうしてきてくださいね。


【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。5月12日(火)は、分散登校の日になっています。1年生は、保護者同伴の上、来校するようにお願いします。いつ、通常の学校が始まっても困らないように、「通学路」の確認をよろしくお願いします。

5月12日(火)10時半〜11時30分
【もちもの】
・ランドセル
・マスク(つける)
・宿題
(1) なまえをかこう (プリント2枚 画用紙1枚)
(2) せいかつかちゃれんじ (画用紙1枚)
(3) えをかこう (プリント3枚)
・心臓病検診問診票(未提出の人)
・結核検診問診票
・健康観察カード


新一年生を応援!家庭でできる学習プログラム
おうちで「スタートカリキュラム」 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小1
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...

5がつ1にち いちねんせいへ

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ1にち

【いちねんせいの みなさんへ】
でんわで げんきなこえが きけて せんせいたちは あんしんしました。 しゅくだいや あさのしたくを がんばっているひとも おおくて すごいなと おもいました! さすが 1ねんせいですね。 
こんかいも きょうかしょを つかった おべんきょうを しょうかいします。 おうちのひとに たくさん おはなし してくださいね。 がっこうが はじまったとき みんなのまえで おはなしする れんしゅうです。
  

【こくご】
・なかよしのき (こくご 2〜5ぺぇじ)
(1) えをみて こどもたちが なにを みつけたのか おはなししよう。
(2) まえのぺぇじと かわったところを みつけよう。
(3) なかよしのきで どんなふうに あそびたいか おはなししよう。

【しょしゃ】
・じを かく しせい(しょしゃ 4、5ぺぇじ)
(1)きょうかしょを みて じを かく しせいを まねしてみよう。
(2)NHK for school 「でーきた」 
「すわる」 をみよう。
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/dekita/?das_id=D...
(3)どうして ただしいすわりかたが たいせつなのか かんがえてみよう。


【さんすう】
・どちらが おおい (さんすう 4、5ぺぇじ)
(1) とり と すばこ。 ちょう と はな。 かえる と はっぱ。 どちらがおおいか
せんを むすんで くらべよう。
(2) いえの なかに あるもので、 どちらが おおいか くらべて みよう。
れい:えんぴつ と けしごむ。 おわん と おちゃわん。

【ずこう】
・おりがみを おって 「こいのぼり・かぶと」 を つくってみよう。  
 5がつ 5か は なんのひか しってますか? せいかいは 「こどものひ」 です。
 こどもたち みんなが げんきで おおきくなったことを おいわいするひ です。
 てづくりの こいのぼりや かぶとを つくって かざろう。おおきいのを つくって かぶっても いいね。

【おんがく】
・うたって おどって なかよくなろう (おんがく 6、7ぺぇじ)
(1)えのなかから しっている うたを みつけよう。
(2)みつけた うたを きいてみよう。 おどってもいいよ。
 https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/小学校/

【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。今週から電話連絡が始まり、おうちでの様子を少し共有できて、安心しました。「時間割」という、時間で区切った概念が難しいという声を聞きました。そういった場合、「1時間目」という言葉でなく、「すうじタイム」や「おはなしタイム」など、「今は、○○する時間」とネーミングしてみては、いかがでしょうか。
 今回も、教科書を使った学習例をのせておきました。文字がなく、絵ばかりですが、そこからたくさん想像して、考えたことをたくさんお話させてあげてください。お子さんのペースに合わせて取り組んでみてください。

新一年生を応援!家庭でできる学習プログラム
おうちで「スタートカリキュラム」 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小1
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...

家庭学習の時間割(1年生)

4がつ24にち いちねんせいへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【いちねんせいの みなさんへ】
おやすみが つづいていますが げんきにしていますか。 あさから おひるごはんまで おうちじかんわりをつくって がんばってくださいね。 
「TOKYO おはよう すくーる」は いちねんせいに ぴったりの おべんきょうを してくれています。ぜひ まいにち つづけてみて あさの りずむを つくりましょう。
こんかいは きょうかしょを つかった おべんきょうを しょうかいします。 あたらしい きょうかしょを ひらくと きっと わくわく してきますよ!
  

【こくご ・ どうとく】
・どんな あいさつを してるかな (こくご 6〜9ぺぇじ)
 (1) えをみて どんな あいさつを しているのか かんがえよう。
 (2) NHK for school しん ざわざわもりの がんこちゃん 「あいさつは だれのため」 をみる。
  あいさつは だれのために するものなのか かんがえてみよう。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu/start/?das_id=D0...

【しょしゃ】
・しょしゃ たいそうを してみよう (しょしゃ 2、3ぺぇじ)

【せいかつ】
・がっこうの いちにち (せいかつ 2、3ぺぇじ)
 (1)きょうかしょの えをみて なにをするじかんか かんがえてみよう。
 (2)NHK for school すたあと 「がっこうのいちにちを うたおう」 をみる。
https://www.nhk.or.jp/seikatsu/start/?das_id=D0...
 (3)がっこうで いちばん たのしみなことを おはなしする。

【さんすう】
・なかまを みつけよう (さんすう 2、3ぺぇじ)
 (1)えをみて おなじものの なかまを みつけて まるで かこもう。
 (2)おなじものの なかまを かぞえてみよう。

【ずこう】
・おりがみを おって はるを つくってみよう。
 おはな、とり、てんとうむし…など せんせいたちが つくった みほんを まねしても いいです。


【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。「おうち じかんわり」を参考にしていただき、生活リズムをつくるきっかけにしていただければと思います。「TOKYO おはよう スクール」は、新1年生向けの学習内容が多く、ぴったりの内容です。朝、この番組を見るだけでも、生活リズムづくりにつながります。
 今回は、教科書を使った学習例をのせておきました。文字がなく、絵ばかりですが、そこからたくさん想像して、考えたことをたくさんお話させてあげてください。お子さんのペースに合わせて取り組んでみてください。

新一年生を応援!家庭でできる学習プログラム
おうちで「スタートカリキュラム」 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小1
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...



4がつ16にち いちねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【いちねんせいの みなさんへ】

 ながい おやすみが つづいていますが、 げんきに すごしていますか? せんせいたちも、 みんなと がっこうで あえるのを たのしみにしています。

 がっこうが はじまったときに こまらないように 「おうちじかんわり」を つくりました。いちねんせいは あさから おひるごはんまで じかんをきめて おべんきょうできると いいですね。 

 ずこうの しゅくだいの 「すきなものをかこう」は できましたか? せんせいたちも すきなものを かきました。いっしょのひとは いるかな?みんなの すきなものも こんど おしえてくださいね。


【おうちの方へ】
 いつもご理解、ご協力ありがとうございます。学校生活の経験がない中で、休校中の過ごし方にお困りの方もいると思います。1年生は、入学してから午前授業が続きます。まずは、午前中だけでも、時間を決めて生活できるように「おうち じかんわり」の例を作成しました。ぜひ、参考にしていただき、一緒に計画していただければと思います。「最初の15分だけがんばろう!」など、お子さんのペースに合わせて取り組んでみてください。

新一年生向けのインターネットサイトをのせておきます。動画を見て、学校のルールや交通安全について学習してみてもいいですね。

新一年生を応援!家庭でできる学習プログラム
おうちで「スタートカリキュラム」 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

NHK for School 先生がえらんだプレイリスト 新小1
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...


家庭学習の時間割(1年生)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31