終業式★1年生

12月25日(木)
 今日は、終業式です。2学期の終業式では、児童代表の言葉を1年生が発表します。各クラスから1名ずつ、2学期の思い出や頑張ったことを発表しました。全校児童の前で発表するのはとても緊張したそうですが、どの子も声が大きく立派でした。
 3学期は、1月8日(木)からスタートします。子供たちにとって、2015年もよい年になってくれればと思います。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は冬至です★1年生

12月22日(月)
 今日の朝会で、校長先生から「冬至」についてのお話がありました。日本では、冬至の日に柚子湯に入って体を温めたり、カボチャをたべたりする習慣があることを知ることができました(写真上)。
 そして、今日の給食を見たら…ありました!カボチャです!給食の「すいとん」にカボチャが入っていました。また、鮭も「柚子塩焼き」で、まさに「冬至」を満喫できるメニューでした(写真下)。
 由井一の給食は、季節や旬、暦に合わせてメニューを工夫しています。給食を通じて季節感を楽しめるなんて、ちょっと得をしたような気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業!★1年生

12月10日(水)
 今日の5校時は、1年生の研究授業でした。算数の「たすのかな ひくのかな」を、クラスごとに教える場所を変えて公開しました。算数ブロックや図を使って、正しく式を作ることをめあてに指導をしています。
 参観にいらしてくださった保護者の皆様、お忙しい中の御参観ありがとうございました。頑張った子供たちにねぎらいの言葉をかけていただけたら嬉しいです。子供たちは毎日、頑張って勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間に避難訓練★1年生

12月3日(水)
 今日は避難訓練を行いました。休み時間に地震が起こった場合を想定して避難を行ったのですが、今回の訓練と同様に災害は時と場所を選んで起こるものではありません。周りに大人がいない場合でもどのように行動するか、どう避難するかを自分で判断しなければならない場合もあります。いざという時に困らないように、学校でも指導したいと思います。
 今回の訓練で、5年生は起震車の体験をしました。起震車をみた1年生は、はじめは「いいなあ。」「やってみたい。」とつぶやいていたのですが、実際に揺れている場面を見て「怖い…。」という声が聞かれました。揺れが大きい時の対処の仕方を、学校でも指導したいと思います。御家庭でもぜひ、災害時の行動、避難の仕方、そして連絡の取り合い方などをお子さんと話していただけたらと思います。
画像1 画像1

秋から冬へ★1年生

12月2日(火)
 ここ2週間ほどで気温がぐっと下がり、由井一の校庭の木々も美しい色に染まっています。落ち葉の色も赤、黄色、オレンジ、茶色と色とりどりです。
 生活科で落ち葉遊びをしたのですが、やっぱり子供たちの感覚は素晴らしい!の一言に尽きます。落ち葉の色の美しさだけでなく、手触りや匂いも楽しんでいました。桜の葉っぱの匂いを嗅いで「桜餅の匂いだ!」と素敵な発見をする子もいました。
 これから季節は一気に冬に向かっていきますが、まだまだ校庭の落ち葉は楽しめそうです。休み時間を使って、たくさん遊んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ★1年生

12月2日(火)
 由井第一小学校には、毎週火曜日に学校図書館サポーター(司書)の斉木先生がいらっしゃっています。学期に一度、色々なクラスを回って読み聞かせをしてくれているのですが、先週と今週は1年生に来てくださっていました。
 紙芝居を使った読み聞かせだけでなく、教科書に載っている本まで紹介してくださいました。実際の本も御準備くださり、1年生の子供たちも楽しく読んでいます。これからさらに、子供たちが本を好きになってくれれば嬉しいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31