運動会の練習その9★1年生

5月28日(水)
 運動会の練習もいよいよ大詰めです。暑さにもめげず子供たちは頑張っています。汗だくになった体育着は木曜日に持ち帰らせます。汗も汚れも、頑張った証拠です。お子さんの頑張りをほめてあげてください。
画像1 画像1

運動会の練習★その8

5月23日(金)
 今日は、初めて本物の玉とかごを使っての練習でした。今までの踊りに加え、競技の部分も加わると子供たちのやる気はさらに増します。満面の笑みを浮かべて踊り、球を投げる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!★1年生

5月20日(火)
 子供たちが熱心にお世話をしているアサガオの、芽が出てきました。「葉っぱの形がチョウチョみたい。」「ここにトゲトゲみたいなのがある!」「先生、ここ紫色だ!」子供たちのつぶやきは様々ですが、どれもよく形を見ていることが分かる発見です。観察カードへの記録も、よく頑張っていました。
画像1 画像1

運動会の練習その7★1年生

5月21日(水)
 今日はあいにくの雨で、校庭での練習は行えませんでした。代わりに体育館で踊りの練習をしました。3番の動きが難しいようで、左右を間違えてしまう子も多く、これからも学級で練習が必要そうです。
 今回の練習でも、上手だった子にステージに出て踊ってもらいました。ステージで踊ることを励みに練習を頑張っている子もいます。

 今日の練習は、1時間目の練習なので、朝の着替えが大変そうでした。これから全校練習などで、朝早くから練習が入ることもあります。余裕をもって着替えができるよう、登校時刻に気を配っていただければ幸いです。
画像1 画像1

運動会の練習その6★1年生

5月20日(火)
 運動会の練習が順調に進んでいます。20日は、校庭に出て入場と玉入れの時の移動の仕方を練習しました。校庭は広く、自分の立ち位置を把握するのは至難の業です。繰り返し指導することで、自分の踊りの場所を覚えてもらおうと思います。
画像1 画像1

教育実習生がいらっしゃいました!★1年生

5月19日(月)
 東京純心女子大学から、2名の教育実習生がいらっしゃいました。そのうちのお1人は、1年1組に配属になりました。これから色々な学級の授業を参観したり、授業のお手伝いもしてくださるそうです。4週間という短い期間ですが、由井第一小学校の子供たちと、多くのことを学んでもらいたいと思います。

教育実習生の吉村さんからコメントを頂きました。
***************
 「東京純心女子大学4年の吉村茉里子です。小学校教諭になるために4週間、八王子市立由井第一小学校でお世話になります。
 授業はもちろんですが、休み時間や給食、運動会の練習を通して多くの児童とかかわりをもち、また、授業の展開や指導方法、学年によっての声かけの違いなどに着目し、充実した実習にできるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いします。」
画像1 画像1

運動会の練習その5★1年生

5月19日(月)
 今日は5回目の運動会の練習です。今日でダンシング玉入れの、ダンスの部分は全て教え終わりました。明日からは校庭の入退場、玉入れを含めた動きの部分の練習が入ります。晴れてほしいと心から願うばかりです。
 
 夏を思わせる陽気で、体育館もとても蒸し暑いです。今日は途中で水飲み休憩を入れました。これから体育館での練習には水筒が必須になります。こまめに水分補給ができるように、毎日お子さんに水筒を持たせていただけると嬉しいです。
画像1 画像1

交通安全教室★1年生

5月16日(金)
 今日は南大沢警察署と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。信号が青になってもすぐに飛び出さず、左右の安全を確認してから渡るということを勉強しました。そして、実際の道路を使って安全な歩行のしかたも練習しました。
 お話をきちんと聞き、ルールを守って歩行することができたので、警察署の方から「100点満点」をいただきました。

 今日の学習は、毎日の登下校にも生かせる内容だと思います。毎日の登下校も100点満点を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会デビュー!★1年生

5月15日(木)
 今日は、久しぶりの集会です。1年生にとって音楽集会は初めてでしたが、元気な声で校歌を歌うことができました。
 以前の記事にも書きましたが、木曜日には集会があります。余裕をもって朝の支度ができるよう、登校時刻への御配慮をお願いいたします。
画像1 画像1

運動会の練習その4★1年生

5月15日(木)
 今日の練習は、かけっこです。並び順を覚えて並んだり、走る練習をしたりしました。速く走るためにはしっかり手を振ること、前を向いて走ること、ゴールで止まらず駆け抜けることを教えました。
画像1 画像1

運動会の練習その3★1年生

5月14日(水)
 運動会の踊りの練習も、3回目になりました。今日は曲の2番まで教えることができました。
 上手に踊れた子の何人かを舞台に上げて踊ってもらいました。踊りの腕もどんどん上達していきます。
画像1 画像1

運動会の練習その2★1年生

5月13日(火)
 今日も運動会の練習がありました。ダンシング玉入れの基本の踊りに加え、今日は曲の1番の部分まで教えることができました。子供たちが大好きな曲を使って踊っているので、みんなノリノリです。
 練習ではクラスごとに踊らせ、他のクラスの子供に上手だった子を見つけてもらうこともしています。友達に良さを見つけてもらうことで、自信をもって本番に臨んでもらいたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アサガオの芽が出ました★1年生

5月13日(火)
 今日は午後から急に気温が高くなり、お昼休みに外遊びをしていた子供たちは、汗びっしょりになっていました。本日配布したミニ学年便り「わくわく」でも書きましたが、水筒や替えの体育着(白Tシャツ)があると便利です。
 先日種をまいたアサガオですが、3組さんの何人かの鉢からすでに芽が出ています。子供もアサガオもぐんぐん成長しています。どちらの成長も楽しみですね。
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました★1年生

5月12日(月)
 今日から1年生の運動会の練習が始まりました。今年度の1年生は、表現(ダンス)と団体競技(玉入れ)をミックスしました。例年とは一味違ったダンシング玉入れを見ていただけると思います。
 初めての練習にもかかわらず、子供たちは大きく体を動かしながら、元気に踊ることができました。休み時間も楽しく練習していた子もいるそうです。

 元気いっぱいの1年生ですが、疲れから体調不良になる子もいるようです。夜は早めに寝るなど、お子さんの体調管理に御協力ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会で整列!★1年生

5月12日(月)
 今日は1年生にとって2回目の朝会です。しっかり並んで、校長先生のお話を聴くことができるようになりました。これから運動会に向けて、並び方、話の聞き方、お辞儀の仕方などをさらに指導していきたいと思います。

 月曜日には朝会、木曜日には集会があります。また、朝にアサガオの水やりも始まりました。お子さんが朝の時間に余裕をもって過ごせるよう、登校時刻を御家庭でも御配慮いただけたらと思います。御協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

アサガオの種をまきました★1年生

5月10日(土)
 生活科の学習の「しょくぶつをそだてよう」で、アサガオを育てます。土曜日までですべてのクラスの種まきが終わりました。これから毎朝、子供たちがアサガオの水やりをします。どんな葉っぱが出るのか、どんな花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31