体力作りだ!★1年生

10月10日(金)
 2学期が始まってから、体育で腕支持の動作やバランス感覚を養う運動を取り入れています。子供たちに学力だけでなく、体力もつけてあげたい!という願いから始まりました。名付けて「ニンニンチャレンジ!」忍者のように飛び乗ったり、平均台の上を素早く歩いたりします。
 コースの中にたくさんの動きが入るので、子供たちも夢中になって取り組んでいます。この学習を通して、体力をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

遠足その1〜多摩動物公園に行こう!〜★1年生

10月9日(木)
 早朝は小雨も降り、実施できるか心配していた遠足でしたが、無事実施することができました。
 午前中はアフリカ園を中心に回りました。今日は天候にも恵まれ、動物園にはおよそ8000人ほどの人がいたそうです。どの動物の場所も混雑していましたが、子供たちは楽しそうに動物の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3〜最後までマナーもばっちり!〜★1年生

(続き)
 お昼ご飯を食べた後は、昆虫園を見学しました。たくさんのチョウに、子供たちもうっとりしていたようです。そして、テンポよく見学できたので、余った時間でアジア園の動物も見学することができました。
 たくさん歩いて最後はヘトヘトになっていた1年生ですが、それでも電車内でのマナーもよく(とっても静かでした!)、素晴らしかったです。頑張った子供たちを、御家庭でもたくさん褒めていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その2〜お弁当には愛情いっぱい!〜★1年生

(続き)
 お昼は、おうちの方に作っていただいたお弁当を、皆美味しそうに食べていました。どのお弁当も、愛情たっぷりでとても喜んでいました。この日のためにおうちの方が早起きして一生懸命作ってくださったことが窺えます。保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファッションショーは教室にて★1年生

10月2日(木)
 保護者の皆様に御用意いただいた箱が、図工の「うきうきボックス」の授業で素敵なバッグに変身しました。できあがったバッグを持って教室でファッションショーを行いましたが、どの作品もおしゃれに仕上がっています。子供たちもとても満足そうでした。出来上がった作品は、順次持ち帰らせます。御家庭でも、ファッションショーを開くと楽しいかもしれませんね。
 保護者の皆様に御用意いただいた箱は、算数の「かたち」の授業でも使用しました(一番下の写真)。材料準備の御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週の始めもスッキリ!★1年生

9月29日(月)
 毎週月曜日には、児童朝会があります。最近の1年生は、ほとんどの子供が朝会が始まる前にしっかり並べているので立派です。おうちの方が、余裕をもってお子さんを送り出してくださっているので、学校の朝の支度にも余裕が出ています。
 一週間のスタートも、スッキリした気分です。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

セーフティ教室★1年生

9月29日(月)3校時
 今日の3校時は、1〜3年生のセーフティ教室でした。南大沢警察署のスクールサポーターの方にいらしていただき、万引きは犯罪であること、不審者から身を守ることなどを勉強しました。この教室で学んだ

 「いか」→怪しい人について「いか」ない
 「の」→怪しい人の車(自転車も)に「の」らない
 「お」→「お」おごえを出す
 「す」→「す」ぐ逃げる
 「し」→大人に「し」らせる

を、御家庭でもぜひお子さんと確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の様子★1年生

9月26日(金)
 9月もそろそろ終わりです。今週も1年生は頑張っています。

・1組(上)…図工の「うきうきボックス」に取り組みました。みんな夢中になって箱に飾りをつけていました。
・2組(中)…生活科で、アサガオのツルをとってリースの形に丸めました。日差しが強いので、作業は日陰で行いました。
・3組(下)…みんなで協力して、給食の配膳を行っています。きちんと席に座って待つことができる子もいて、立派ですね。

子供たちが楽しく学校生活をおくれるのは、保護者の皆様の御協力のおかげです。図工の材料を用意してくださったり、御家庭で食事のマナーを教えてくださったりと、たくさんの御協力に感謝しています。この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月も半ばを過ぎ…★1年生

9月18日(木)
 9月も半ばを過ぎました。過ごしやすい気候になり、どのクラスも学習が進んでいます。

・1組(上)…体育を頑張っています。鉄棒で、難しい技にも挑戦しています。2学期の目標は、体力UP!腕力UP!です。
・2組(中)…図工で、粘土を使って水族館をつくりました。どんな水族館にするか班で話し合い、工夫することができました。
・3組(下)…アサガオのつるを取り、教室に干しています。これに飾りをつけて秋のリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるぐるーり★1年生

 絵の具のお勉強では、線を引いて絵を描くお勉強をしました。くるくる模様を描いてみたら、とても素敵な絵になりました。できた絵をよーく見ると…お花に見えるかな?カタツムリかな?想像が膨らみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色のお勉強をしました★1年生

 2学期に入り、本格的にパレットや筆を使って色のお勉強をしています。赤と青を足すと紫、赤と黄色を足すとオレンジ、黄色と青を足すと緑…パレットの上で変わる色に子供たちは大興奮でした。
 色のまぜっこをして虹を作り、そこに色鉛筆で絵を付け足しました。綺麗に仕上がりみんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検その2★1年生

(続き)
 給食室には、今までに見たことのないような道具がたくさんありました。大人の手の平より大きいしゃもじや、大型の食器洗い機や皮むき器など、どれも一般の家庭では見られないようなものばかりです。みんな興味津々で、歓声をあげながら道具に見入っていました。
 今回の給食探検で、子供たちがより給食に関心をもって、残さず食べてくれればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検その1★1年生

7月18日(金)
 美味しかった1学期の給食も、昨日で終了でした。今日は、特別に給食室の中を見学させていただきました。
 由井一小の給食は、たった9人の調理員さんで作っているそうです。毎日およそ600人ほどの給食をたった9人で作るということに、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び★1年生

7月17日(木)
 今日は、1学期最後のたてわり班遊びの日でした。集会の時間にたてわり班ごとに遊びます。今回は偶数班が校庭、奇数班が各教室で遊びました。朝から蒸し暑い日ではありましたが、みんな楽しそうに遊んでいました。
 由井一小の特色は、たてわり班での活動が盛んなことです。1年生から6年生までみんなそろって楽しく遊ぶことで、仲良くなれているようです。

 2学期も、たてわり班での活動があります。活動を通して子供たちがさらに仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての検定★1年生

7月15日(火)
 15日は、1学期最後の水泳指導の日でした。水泳日和のいい天気で、子供たちは皆気持ちよさそうでした。今日行った検定は10級(もぐる・ふしうき)でした。もぐることが苦手な子も、頑張って水の中に頭を入れていて、そんな姿がとても微笑ましかったです。
 今回は残念ながら見学だった子供たちも、夏休みでも検定を行うことができるので、ぜひ参加してほしいと思います。
画像1 画像1

すてきな贈り物★1年生

7月14日(月)
 学校探検でお世話になった2年生に時間を頂いて、お礼のお手紙を渡しています。今日は1組がお手紙を渡す日でした。
 お手紙を渡しに行ったら、2年生は1年生のために学校に関するクイズを出してくれたり、プレゼントをくれたりしました。そんな親切な2年生の姿を見て、1年生も
「2年生になったら優しく1年生を案内してあげるんだ!」
「次の1年生に、かっこよく教えてあげたい!」
と、言っていました。身近に親切にしてくれる上級生の存在は、本当にありがたいものです。親切にしてもらった1年生が来年どう活躍するのか、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏の青空!★1年生

7月11日(金)
 心配していた台風も、朝には過ぎ去ってしまいました。そして、後に残ったのはとてもきれいな夏の青空でした。今週は雨も多く、外遊びができず力を持て余していた子が多かったようですが、今日はその分を取り返せるくらい元気に遊べたようです。
 気温もグンと上がり、熱中症の心配もあります。1年生は毎日帽子をかぶって登校していますが、さらに飲み物も持たせていただけると嬉しいです。
 あと1週間ほどで夏休みです。1学期最後の週も元気で過ごせるといいですね。
画像1 画像1

夏休みの本の貸し出しをしました★1年生

 今週から、夏休みの図書の貸し出しを行っています。1学期、国語では「なにが、かくれているのでしょう」や「おおきなかぶ」などの勉強を行いましたが、それに関連してお話の本や昆虫に関する本を借りている子もいるようです。国語の学習が、子供たちの興味を広げられているようで嬉しいです。
 借りた本は御家庭で保管していただきますので、破損、紛失のないよう御配慮いただければ幸いです。また、夏休み中の7月29日(火)、8月19日(火)にも本の貸し出しを行いますので、よろしければ御利用ください。(7月29日(火)には、新刊本の貸し出しも開始されます!)
 夏休み中の貸し出しの時間帯は、後日配布される学校便りを御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しぜんとなかよし★1年生

 1年生の「しぜんとなかよし」の学習が全クラス終了しました。
 「砂」という自然の素材を使って造形遊びをする学習だったのですが、みんな目をキラキラさせながら取り組んでいました。水でしっとりした砂の感触や、どっしりとした重みを楽しみながら山や池を作っていました。
 学習の後の、汚れ物の洗濯は大変だったのではないでしょうか。保護者の皆様の御協力に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっ咲いてる!★1年生

7月2日(水)
 子供たちが一生懸命育てているアサガオに、花が咲き始めています。今年のアサガオは色々な色が咲いているようで、見ている子供たちの顔も、自然とほころんでいます。
 夏休みの宿題にアサガオの観察がありますが、休みの間も花をたくさん咲かせることができるよう、お世話を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31