音楽会本番!〜児童鑑賞日〜★1年生

11月14日(金)
 今日は、いよいよ音楽会の本番です!1年生は、一番目の出番ともあって、緊張するまもなくスタートしました。しかし、大きなミスもなく、練習通りにできました。
 1年生にとっては、出番の後の他の学年の歌や演奏もいい刺激になったようです。6年生の演奏にアンコールがかかった時は、「いいなあ…」とつぶやく声も聞かれました。一生懸命取り組んだことは、人の心を動かすのだということを、体験してもらえたと思います。
 明日は、保護者鑑賞日です。「今日よりもっといい演奏をしたい!」「歌をもっと大きな声で歌いたい!」と、明日に向けて子供たちのやる気もさらに高まっています。明日は、ぜひたくさんの保護者の皆様に子供たちの“一生懸命の音”を聴いてもらえたらと思います。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入場も!退場も!★1年生

11月10日(月)
 音楽会本番もいよいよ週末に迫り、練習もたけなわです。今日の練習は、保護者鑑賞日バージョンの入退場の練習をしました。
 普段使っている体育館ですが、実は裏に出入り口があります。その出入り口を使って、保護者鑑賞日は入退場を行います。子供たちは裏の出入り口の存在を初めて知ったので、ちょっと興奮気味でした。
 だんだんと、演奏もお客さんを意識したものに変わってきています。本番に、子供たちの一番かっこいいところを見せられればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな壇に立って★1年生

11月6日(木)
 前回の練習から、ひな壇の上に立って練習しています。立つ場所が変わると、子供たちの本番への意欲が増すようです。そして明日からは入場の練習も始まり、ますます動きは本番に近いものになります。来週の本番に一番いい演奏を見せられればいいなと思っています。
 気になるのは子供たちの体調…。寒暖の差からか体調を崩す子もいます。元気に練習に参加できるように、体調管理に御協力ください!
画像1 画像1

楽器に合わせて★1年生

10月30日(木)
 音楽会の学年練習も、今日で3回目になります。今日から、合奏は楽器を入れてやりました。木琴や鉄琴、ハンドベルは個別に練習をしていましたが、全体で合わせるのは今日が初めてです。色々な楽器の音色が合わさって、子供たちもとても嬉しそうでした。
 少しずつですが、練習は進んでいます。御家庭でも、音楽会の話をお子さんとしてくださると嬉しいです。
画像1 画像1

音楽会の練習が始まりました★1年生

10月24日(金)
 今日から、音楽会の特別時程が始まりました。1年生も、早速体育館で歌や合奏の練習をしました。まだまだ歌声や鍵盤の音にも緊張の色がみえますが、これから練習を重ねていくにつれて、自信たっぷりの音色に変わっていくと思います。
 音楽会では、一人一役!どの子にも大事な役目があります。それぞれの御家庭で、お子さんに励ましの言葉をかけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルで大喜び!★1年生

10月18日(土)
 18日は、待ちに待った由井一HAPPYフェスティバルの日でした!上級生の作ったお店を回れるので、皆朝から大張り切りでした。「次はあのお店に行こうよ!」「ここ、面白かったー。」と、満面の笑みを浮かべながら話す子供たちの表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あきであそぼうかい」をしよう〜その1〜★1年生

10月22日(水)
 10月21日、22日は学校公開でした。今回の1年生の学校公開の目玉は、何といっても「あきであそぼうかい」です!この日のために1年生はコツコツと準備をすすめてきました。
 秋にとれる木の実や葉っぱを使っておもちゃを作るだけでなく、来てくださるお客さんのためにルール説明などもしなければいけません。みんな一生懸命店員さんの役を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきであそぼうかい」をしよう〜その2〜★1年生

(つづき)
 今回の「あきであそぼうかい」では、おうちの方も参加できるので、がぜん子供たちのやる気も増したようです。中にはおうちの方と一緒にお店を回れた子もいたようで、とても嬉しそうな表情をしていました。
 材料の準備や、当日の参観など、保護者の皆様にたくさんの御協力をいただきありがとうございました。おうちの方の存在が子供のやる気を引き起こすのだと実感しました。また、3学期の公開も多くの保護者の方に御参観いただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ…★1年生

10月18日(土)
 明日はいよいよ、子供たちが楽しみにしている由井一HAPPYフェスティバルです。1年生にとって初めての行事ですが、上級生がお店を出すということで、今から期待しているようです。皆ゲーム券をわくわくしながら眺めていました。
画像1 画像1

縄跳びチャレンジ!★1年生

10月16日(木)
 10月8日(水)から、由井第一小学校では「縄跳びチャレンジ」という取り組みを行っています。中休みに短縄を使って、色々な技の習得を目指します。まだ初めての1年生は、前跳びや後ろ跳びのような簡単な技から始めますが、上級生は二重跳びのような難しい技にも挑戦しているようです。
 参加は自由ですが、毎日頑張ってどんどん力をつけている子もいます。友達と楽しみながら、縄跳びの力をつけていってほしいとおもいます。
画像1 画像1

整理整頓!頑張ろう!★1年生

10月14日(火)
 台風も過ぎ去り、強い日差しが照り付ける陽気になりました。
 1年生はもう入学してから、半年以上経ちます。自分のことは自分でできるようになってきた子もいます。あるロッカーを覗いてみると、友達と共同で使うスペースがきちんと整頓されていたことに驚きました。
 誰に言われなくても、自分の身の周りをきちんと整頓することは、大事なことです。「綺麗に使おう」という意識が芽生えている子がいて、嬉しく思いました。
画像1 画像1

体力作りだ!★1年生

10月10日(金)
 2学期が始まってから、体育で腕支持の動作やバランス感覚を養う運動を取り入れています。子供たちに学力だけでなく、体力もつけてあげたい!という願いから始まりました。名付けて「ニンニンチャレンジ!」忍者のように飛び乗ったり、平均台の上を素早く歩いたりします。
 コースの中にたくさんの動きが入るので、子供たちも夢中になって取り組んでいます。この学習を通して、体力をつけてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

遠足その1〜多摩動物公園に行こう!〜★1年生

10月9日(木)
 早朝は小雨も降り、実施できるか心配していた遠足でしたが、無事実施することができました。
 午前中はアフリカ園を中心に回りました。今日は天候にも恵まれ、動物園にはおよそ8000人ほどの人がいたそうです。どの動物の場所も混雑していましたが、子供たちは楽しそうに動物の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その3〜最後までマナーもばっちり!〜★1年生

(続き)
 お昼ご飯を食べた後は、昆虫園を見学しました。たくさんのチョウに、子供たちもうっとりしていたようです。そして、テンポよく見学できたので、余った時間でアジア園の動物も見学することができました。
 たくさん歩いて最後はヘトヘトになっていた1年生ですが、それでも電車内でのマナーもよく(とっても静かでした!)、素晴らしかったです。頑張った子供たちを、御家庭でもたくさん褒めていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足その2〜お弁当には愛情いっぱい!〜★1年生

(続き)
 お昼は、おうちの方に作っていただいたお弁当を、皆美味しそうに食べていました。どのお弁当も、愛情たっぷりでとても喜んでいました。この日のためにおうちの方が早起きして一生懸命作ってくださったことが窺えます。保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファッションショーは教室にて★1年生

10月2日(木)
 保護者の皆様に御用意いただいた箱が、図工の「うきうきボックス」の授業で素敵なバッグに変身しました。できあがったバッグを持って教室でファッションショーを行いましたが、どの作品もおしゃれに仕上がっています。子供たちもとても満足そうでした。出来上がった作品は、順次持ち帰らせます。御家庭でも、ファッションショーを開くと楽しいかもしれませんね。
 保護者の皆様に御用意いただいた箱は、算数の「かたち」の授業でも使用しました(一番下の写真)。材料準備の御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週の始めもスッキリ!★1年生

9月29日(月)
 毎週月曜日には、児童朝会があります。最近の1年生は、ほとんどの子供が朝会が始まる前にしっかり並べているので立派です。おうちの方が、余裕をもってお子さんを送り出してくださっているので、学校の朝の支度にも余裕が出ています。
 一週間のスタートも、スッキリした気分です。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

セーフティ教室★1年生

9月29日(月)3校時
 今日の3校時は、1〜3年生のセーフティ教室でした。南大沢警察署のスクールサポーターの方にいらしていただき、万引きは犯罪であること、不審者から身を守ることなどを勉強しました。この教室で学んだ

 「いか」→怪しい人について「いか」ない
 「の」→怪しい人の車(自転車も)に「の」らない
 「お」→「お」おごえを出す
 「す」→「す」ぐ逃げる
 「し」→大人に「し」らせる

を、御家庭でもぜひお子さんと確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の様子★1年生

9月26日(金)
 9月もそろそろ終わりです。今週も1年生は頑張っています。

・1組(上)…図工の「うきうきボックス」に取り組みました。みんな夢中になって箱に飾りをつけていました。
・2組(中)…生活科で、アサガオのツルをとってリースの形に丸めました。日差しが強いので、作業は日陰で行いました。
・3組(下)…みんなで協力して、給食の配膳を行っています。きちんと席に座って待つことができる子もいて、立派ですね。

子供たちが楽しく学校生活をおくれるのは、保護者の皆様の御協力のおかげです。図工の材料を用意してくださったり、御家庭で食事のマナーを教えてくださったりと、たくさんの御協力に感謝しています。この場をお借りして御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月も半ばを過ぎ…★1年生

9月18日(木)
 9月も半ばを過ぎました。過ごしやすい気候になり、どのクラスも学習が進んでいます。

・1組(上)…体育を頑張っています。鉄棒で、難しい技にも挑戦しています。2学期の目標は、体力UP!腕力UP!です。
・2組(中)…図工で、粘土を使って水族館をつくりました。どんな水族館にするか班で話し合い、工夫することができました。
・3組(下)…アサガオのつるを取り、教室に干しています。これに飾りをつけて秋のリースを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 式場準備5年
3/10 委員会