♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

5年静岡移動教室15

その後は、室長、レク、保健入浴、食事生活の4つの係ごとに、仕事内容の確認や作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室14

無事に宿に到着しました。開校式では、お世話になる宿の方へしっかり挨拶をすることができました。その後は各部屋に行って、すぐに避難訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室13

1159段の階段を無事に降りました。階段の高さがまちまちで、しかも急だったので、みんな慎重に降りました。その後はいちごジュースを美味しくいただきました。疲れた体を癒してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室12

久能山東照宮を見学しました。東照宮のさまざまな秘密を担任の先生に教わりながら、家康のお墓に向かいました。この後はいよいよ下山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室11

次は久能山東照宮を見学するために、ロープーウェイに乗りました。はじめて乗る人も多くワクワクドキドキ状態です。風が強くて、ちょっと揺れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室10

続いて、日本平夢テラスから雄大な景色を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室9

次はお土産購入タイムです。頭をフル回転して、値段を計算していました。家族に何を買っていこうか、時間をかけて選んでいました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年下水道出前授業

4年生は5.6校時に生活のさまざまなところで使われている「水」について考えたり、実験したりする授業が行われました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水の中でかき混ぜた時の違いからトイレの使い方を考えたり、台所の流しに油を流すと排水溝や海がどうなるか?など、私たちの身近な問題として考えさせられることがいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年おおるり理解啓発授業

5校時、1年生の教室では特別支援教室での学習を理解、体験する活動がありました。友だちと協力して幾つかのアクティビティを2人組で行います。自分が上手くいかないことがあっても、「まぁいいか」「次にがんばろう」。相手には責めない、待ってあげる…等のルールを守って楽しそうに活動出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室8

次はお茶揉み体験です。今は機械ですが、昔は1時間ぐらい手でやっていたそうです。終わった後、手にお茶の香りが残り、スベスベになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室7

午後の最初は、お茶摘み体験です。お茶が伝わってきた歴史を勉強し、お茶の摘み方を教わって、いざ体験へ!摘みたてのお茶は油で素揚げしてお塩をかけて食べるとすごく美味しいことを聞いたら、「家族に持って帰る!!」と袋いっぱいに摘んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室6

カヌー体験の後は、お昼ご飯です。朝早かったので、みんなお腹ぺこぺこです。黙々と食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室5

いよいよ出航です!!最初は思うようにパドルを扱えなくて、進みたい方向へうまく行けませんでしたが、徐々に慣れ、2人の息もあってきました。とんでもない方向に行ってしまうカヌーはありません。みんな優秀です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室4

無事に最初の目的地に到着しました。みんなが楽しみにしていた一つ「カヌー体験」です。ライフジャケットの着方、体操、パドルの使い方、カヌーの乗り方等を教わって、いよいよ出航です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室3

トイレ休憩で駿河沼津サービスエリアに寄りました。途中、頭が雲に隠れた富士山が見え、みんな歓声をあげていました。サービスエリアからは、少し遠いですが駿河湾が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室2

一般道は少し混んでいましたが、高速道路に乗ったら渋滞もなく、順調です。最初のバスレクは、似顔絵リレーです。誰の似顔絵か、わかりますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年静岡移動教室1

待ちに待った静岡移動教室がいよいよスタートしました。朝が少し早かったですが、みんな元気で、ワクワクドキドキした様子が伝わってきました。出発式もしっかり行って、いよいよ出発です!楽しい思い出をいっぱい作ってきます。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会

2時間目、6年生は社会科の学習を行なっていました。授業前半では前回の学習内容である「徳川家康が行った政策」についてスラスラ答えることが出来ていました。今日の学習目標「江戸幕府と外国の交流」では、教科書や副読本から答えを探し、Chrom Bookのオクリンクにそれぞれが入力、それをモニターに順番に写し出しながら全員が発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

3年生の算数少人数の教室では「重さ」の授業を行なっていました。自分の筆箱のなかにある文房具を選び、?予想した重さ、?天秤で計量した重さ、?電子秤で計量した重さをそれぞれワークシートに記入していきます。その後上皿秤も登場し、授業の最後には重さに適した秤があることに気がつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

いつも図書室の整理や季節の装飾を行なってくださるのはPTA図書ボランティアの方々です。10月26日は八王子読書の日、そして10月24日から27日までは由木西小の読書週間で先生たちの読み聞かせも行われます。由木西小図書室で楽しい本、お気に入りの本に出会ってください。入り口の飾り付けも必見です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連