♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

避難訓練

昼休みにパソコン室からの出火を想定した避難訓練がありました。子ども達には事前に話はなく、予告なしの避難訓練でした。「おかしも」の約束を守って校庭に避難することができました。近くに大人がいないとき、安全に避難する方法を学びました。ご家庭でも、火の扱い方や家で火事が起きたときついて、ご確認いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も走ってます!!

昨日とはうってかわっての晴天で、あたたかく気持ち良い中、走ることができました。マラソンカードもかなり進んでいます。持久走週間も今週で終わりです。あと2日間、頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回市学力調査

今日は第2回目の市の学力調査です。4から6年生が対象です。みんな黙々と取り組んでいます。第1回目より結果が良くなってることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学事前授業

5年生はオンラインで、工場の社会科見学を行います。その事前授業として、プラモデルの組み立て作業を行いました。プラモデルを作るのがはじめてという人もたくさんいて、1時間で終わらせるところが…ちょっとのびてしまいました。全員、しっかり完成させることができ、これから学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は「由木西小自尊感情の日」に因み、校長先生からお話がありました。童謡「ぞうさん」の歌詞と、そこに込められた作詞者の思いについて説明があり、1.みんな違ってみんないい。2.自分を好きになる。3.嫌いな自分がいてもいい。これからどうするか頑張ってみよう。が、3つのポイントとして挙げられました。
12月の生活指導目標は「年末の清掃や片付けをしっかりやろう」、保健目標は「腰をグッと引き、背中をピンと伸ばそう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でリース作り

土曜日の放課後子ども教室では家庭科室でリース作りが開催されました。学校内で見つけた植物や、家から準備してきた物を工夫し、それぞれが作ってみたいクリスマスリースを完成させていました。家に飾れば慌ただしい年末もほっこりした気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門松づくりに向けて

13日の由木西レンジャーで作る門松づくりの材料を5.6年生が一生懸命に準備してくれています。用務主事さんが切り出してくれた竹の枝打ち、太い竹の運び出しなどを手際よく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会

今日の朝は「たてわり班集会」を行いました。全班校庭での活動で、ドッジボールや鬼ごっこ、ドロケイなどして、いっぱい運動できました。班のお兄さんお姉さんが、自分でキャッチしたボールを下級生に手渡すなど、微笑ましい姿が随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に走ってます!

持久走週間、3日目、子ども達もだいぶ慣れてきて、自分のペースで走れるようになってきました。快晴で気温もちょうど良い中で、5分間、走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年籾摺り

稲刈りや脱穀を経て、今日は稲の籾摺り(もみすり)を行いました。機械を通してもみ殻がとれて、どんどん玄米になっていきました。次回はいよいよ白米になるのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間

由木西小恒例の持久走週間が始まりました。今日から2週間、中休みに全校児童が校庭のトラックを走ります。時間は5分間、自分のペースで走ります。寒さに体を慣らしていく良い機会でもあります。快晴の空の下、みんなで元気よく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会では全校児童に実施した「ふれあいアンケート」の結果を元に、校長先生からお話がありました。いじめについて少数でしたが「いじめられている人にも原因がある」「わからない」の回答があったことから、どんな理由があったとしても「いじめをすることは絶対にダメなんだ」と言う認識を常に持っていて欲しいと言うお話でした。
また今日から持久走週間が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の取り組み

11月も下旬になりました。由木西小の周りの紅葉も美しく色付いています。そんな中、今日の5校時は小中一貫の取り組みの一つとして、学校の周りの清掃活動に取り組みました。由木西小では、清掃と同時に落ち葉もたくさん集めて堆肥にする活動も合わせて行います。縦割り班ごとに場所を分担し、時間いっぱい活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会5.6年

「ユタと不思議な仲間たち」東京から東北の山あいに引っ越してきたユタ。仲間はずれにされていた彼を座敷童子たちが助けます。やがて村の子どもたちと心を通わせる事ができたユタの姿を通じて、仲間や友だちの大切さを演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1.2年

「はだかの王様」おしゃれな王様が注文したのは、悪い心をもつ人には決して見えない服…。うそつき仕立て屋の言葉に、周りの家来たちは本当の事が言えませんでした。最後はどうなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会3.4年

「どろぼう学校」立派などろぼうになるために、五右衛門先生の指導のもと、日夜訓練に励むどろぼうたちを、コミカルに演じた3.4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 児童鑑賞日

今日から2日間、創立150周年記念学芸会が行われ、本日は児童鑑賞日でした。3・4年生の「どろぼう学校」からスタートして、1・2年生の「はだかの王様」、5・6年生の「ユタと不思議な仲間たち」と続きました。詳細はネタバレになってしまうので書けませんが、どの学年もとても立派で、練習の成果を存分に発揮していました。明日の保護者鑑賞日、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備

6時間目は2〜6年生で、体育館やその周り、渡り廊下や1階廊下などを掃除しました。みんな一生懸命働いたので床もピカピカになりました。保護者の方には、体育館入り口をデコレーションしていただき、学芸会気分が一層盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会紹介集会

今日の集会は劇を内容をアピールする「学芸会紹介集会」でした。伝え方もそれぞれ工夫してあり、明日の児童鑑賞日が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて

秋も深まり、いよいよ今週末は学芸会です。今週は衣装や照明、音楽なども合わせて練習しています。当日に向け、明日はリハーサルと前日準備を行います。土曜日は子どもたちの活躍をぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連