♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

全校朝会

8時20分のチャイムで始まる全校朝会ですが、いつも早めに集合できる立派な由木西小の子ども達です。校長先生からは、まず前回お話しした「家で災害に備えた話し合いをしておきましょう」の確認でした。たずねたところ、その後家族で話題にした子ども達の数が多くなかったので、どのご家庭も是非一度、話題にしていただきたいと思います。1月の生活指導は「元気よくあいさつしよう」「教室の空気を入れ替えよう」です。寒い3学期ですが、毎日健康で気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学8

あっという間に時間が経って、全部を見ることはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学7

国立科学博物館は、自由見学です。日本館と地球館の2つのエリアがあり、どちらも広くて1時間30分では回りきれない感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学6

日向ぼっこをしながら、上野公園で昼食です。この時期とは思えないあたたかさで、チューリップや噴水を見ながら、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学5

国会議事堂では衆議院を見学しました。普段の見学コースではなかなか見られないところを、由木西特別コースで見せていただきました。(写真のSNSアップはNGでした。)エレベーターにも乗せてもらい、貴重な体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学4

その後は自由に見学して、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学3

議場体験コーナーで、総理大臣になったり、実際に投票をしたりしました。みんな緊張しながらも、議員になったつもりで体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

憲政記念館に到着しました。最初に館内の方から、展示物について丁寧に説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学1

今日は6年生の社会科見学です。憲政記念館、国会議事堂、国立科学博物館に行ってきます。小学校生活最後の校外学習です。安全に、楽しく、しっかり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(放送委員会)

今朝の集会は放送委員会の「私は誰でしょう」クイズでした。
聞こえて来た声を元に、その後舞台に登場した複数の先生や児童から声の主を当てるのですが、話し方を工夫している為、正解するのがなかなか難しいクイズです。でもみんながとても楽しめた企画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

1月の避難訓練は給食室からの火災の想定です。
皆、放送をよく聞いて静かに素早く避難できました。非常時の情報を正確につかみ、何が起きたか、そして身を守る為にどんな行動をしたら良いか、予測して動く大切さについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年体育

3.4年生が体育館でマット運動の授業を行っていました。数人のグループに分かれ、先生や友だちのアドバイスを参考にしながら、きれいな前転を目指します。授業後半では、側転にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

身が引き締まるような寒さで始まった3学期の始業式、児童も先生も元気な笑顔で体育館に集まりました。能登半島で起きた地震で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、日頃から災害への備えを再確認すること、万が一の場合の家族の行動等を話し合っておくことを呼びかけました。同時に辰年が良い年になっていくようにと、校長先生からお話がありました。今回の児童代表の話は4年生です。年末年始の過ごしかた、2学期の振り返りやこれからの抱負などを、順番にしっかりと話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とし×としポップコーンパーティ

終業式のあった今日の午後、小中一貫教育の取り組みの一つとして、鑓水小学校で行われたお楽しみ企画に、由木西小合唱団も出演しました。教職員も応援に駆け付け、会場では「believe」など3曲を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

たくさんの行事があった2学期の最終日です。冬休みを前に、校長先生からは「振り返り」「お手伝い」「交通事故防止」のお話がありました。児童の言葉では、2学期に頑張った事について、1.3年生が一人ずつ発表してくれました。最後に生活指導の先生からは心身の安全、SNSやゲームのしすぎ、生活リズムを崩さない、お金の使い方等に気をつけて、健康で楽しい冬休みにしましょうと言う話がありました。1月5日はオンライン全校朝会なので、自分のクロムブックから参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め、練習中

今週、多くの学年で書き初めの練習をしています。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。普段の字より、とてもきれいに書けています。書き初めの宿題は、全学年で出されますので、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔と学びのプロジェクト

3〜6年生は戦国時代に築城された八王子城から出土した「まきびし」づくりに挑戦しました。「まきびし」をたくさん撒く事で、それを踏んだ追っ手の動きを止める道具です。それぞれ工夫して色々なまきびしができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

今日のゲーム集会は「増え鬼」でした。赤い帽子をかぶった鬼が、白い帽子の子を追いかけて、タッチされたら赤い帽子に変えて鬼になり、鬼が増えていく遊びです。2つのたてわり班か鬼になって追いかけます。制限時間4分ですと、全員が鬼になってしまったので、最後は1分にしました。みんな、全力で追いかけて、良い汗をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の取組

昨日の放課後、柚木武蔵野幼稚園を訪問し、保幼小連携研修会を実施しました。前半は柚木武蔵野幼稚園より日頃の活動の様子の説明があり、その後グループごとに情報の共有を行いました。後半は、施設の見学をし、それぞれの教室でどのような活動をしているか、教えていただきました。短い時間でしたが、連携をさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会

いつも色々な企画を考え、子どもたちに楽しいひとときをつくってくださるPTA放課後子ども教室。今日の企画はクリスマス会でした。たくさんの子どもと保護者、卒業生や青少対の方々などで体育館はいっぱい。最後は教員、保護者合同の演奏に合わせてみんなで4曲を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習 給食終
3/22 卒業式
3/25 修了式 入学式練習
3/26 春季休業日始

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連