♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

代表委員会集会

今朝の児童集会は、代表委員会がいじめ防止について寸劇を交え、全校に呼びかけてくれました。学芸会の劇の登場人物で進むお話はとてもわかりやすく好評でした。劇を見た後は、いじめをする人もダメ、周りで黙ってみている人もダメと言う感想がありました。これからも友だちに優しく、仲の良い由木西小を継続していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの外遊び

?ここ数日、暖かい日が続いています。今日の昼休みの校庭は、児童がバナナ鬼やサッカー、傾斜地での秘密基地?づくりなどで思い切り遊んでいました。色々な学年が一緒に遊ぶ姿が当たり前なのが由木西小のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西レンジャー(門松づくり)2

上級生の作る様子を見たり、手伝ってもらったりしながらみんなどんどん作っていきます。
材料は同じ物を使っていても、仕上がった門松はそれぞれ個性が光ります。最後は班や全体で感想を発表しました。今日家に持って帰るので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西レンジャー(門松づくり)

暖かな日差しの3校時、由木西小の年末恒例行事「門松づくり」が今年も全校で行われました。材料の竹は前もって用務主事さんや5.6年生が学校林の竹を切り出し、準備してくれていました。はじめに6年生から作り方の説明を聞き、その後縦割り班に分かれていよいよ製作開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学5

あっという間の理科見学、友だちと一緒に見たり聞いたり体験したりと楽しく学ぶことが出来ました。最後はお世話になった係の人にきちんとお礼を伝え、サイエンスドームを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科4

こちらは2階コーナーです。はやぶさシュミレーターや宇宙飛行士に変身できるモニターなどで体験できます。みんな時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学3

1時間のプラネタリウム上映では、冬の星座や今夜の星空の話を詳しく聞くことが出来ました。14日の夜には、ふたご座流星群も見られるそうですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学2

渋滞することもなく、サイエンスドームに到着し、はじめに係の方から館内の説明を受けました。今日は由木西小の他、3校が一緒です。早速ドームの座席につきました。まもなくプラネタリウムの上映が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学

今日は楽しみにしていた理科見学。コニカミノルタサイエンスドームの展示物や体験コーナー、プラネタリウム鑑賞などで学ぶ日です。行きのバスでは、冬の星座など先生の出すクイズにどんどん答えていく4年生。今日の予習は万全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由木西米を食べました

今日の給食のご飯は、5年生が一生懸命に育ててきた「由木西米」でした。給食動画も5年生からで、種まきから田植え、稲刈りなどの説明や「みんな食べてね」のメッセージがありました。5年生はもちろん、他の学年も「おいしい!!」と言ってモリモリ食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

曇りがちな空の下でしたが、由木西っ子の元気なあいさつで始まった今日の全校朝会です。
先週までの2週間、みんなで頑張って走った持久走週間では、子どもたちも持久走カードをたくさん進める事が出来ました。校長先生も30週走ったそうです。そのほか、「自分の心と体を大事にする」※本日、関連資料を配布、「自転車の乗り方に気をつける」等の話がありました。冬休みまであと2週間、健康な毎日を過ごして、良い年末年始を迎えられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年白米がいよいよ給食室へ!

5月に代掻きをし、田んぼづくりをしてから約半年がたった今日、丹精込めて育てた稲のお米が給食室に手渡されました。なんと6キロも収穫できました!給食でいただく日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間

先週から始まった持久走週間。お天気にも恵まれて、全校児童が2週間を笑顔で走り切りました。毎日自分のペースで5分間走りましたが、中には終わった後も友だちと走り続ける児童もいて、冬になっても元気いっぱいの由木西っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

今日の朝は音楽集会でした。全校合唱「ビリーブ」や5・6年生の「夢の世界を」等を歌い、ステキな歌声が体育館に響き渡りました。最後は、4年生のリコーダー「陽気な船長」に合わせて退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

昼休みにパソコン室からの出火を想定した避難訓練がありました。子ども達には事前に話はなく、予告なしの避難訓練でした。「おかしも」の約束を守って校庭に避難することができました。近くに大人がいないとき、安全に避難する方法を学びました。ご家庭でも、火の扱い方や家で火事が起きたときついて、ご確認いただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も走ってます!!

昨日とはうってかわっての晴天で、あたたかく気持ち良い中、走ることができました。マラソンカードもかなり進んでいます。持久走週間も今週で終わりです。あと2日間、頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回市学力調査

今日は第2回目の市の学力調査です。4から6年生が対象です。みんな黙々と取り組んでいます。第1回目より結果が良くなってることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学事前授業

5年生はオンラインで、工場の社会科見学を行います。その事前授業として、プラモデルの組み立て作業を行いました。プラモデルを作るのがはじめてという人もたくさんいて、1時間で終わらせるところが…ちょっとのびてしまいました。全員、しっかり完成させることができ、これから学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今朝は「由木西小自尊感情の日」に因み、校長先生からお話がありました。童謡「ぞうさん」の歌詞と、そこに込められた作詞者の思いについて説明があり、1.みんな違ってみんないい。2.自分を好きになる。3.嫌いな自分がいてもいい。これからどうするか頑張ってみよう。が、3つのポイントとして挙げられました。
12月の生活指導目標は「年末の清掃や片付けをしっかりやろう」、保健目標は「腰をグッと引き、背中をピンと伸ばそう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でリース作り

土曜日の放課後子ども教室では家庭科室でリース作りが開催されました。学校内で見つけた植物や、家から準備してきた物を工夫し、それぞれが作ってみたいクリスマスリースを完成させていました。家に飾れば慌ただしい年末もほっこりした気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/12 卒業式練習 入学式練習 クラブなし5校時
3/13 卒業式練習
3/14 ゲーム集会 卒業式練習 SC
3/15 卒業式練習
3/18 由木西レンジャー(カタクリの森観察会1時間)

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

学校評価

保健室から

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

ICTの活用

生活指導関連