♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

音楽朝会

今朝は音楽朝会で、3、4年生が日頃の学習成果を発表しました。最初は全校で歌い、ステキなハーモニーが体育館に広がり、しっとりした雰囲気になりました。その後、3、4年生のきれいな歌声を披露してくれました。授業はもちろん休み時間も一生懸命に練習した成果を存分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域歴史研修会

学校公開が終わった午後は、学校運営協議会主催の地域歴史研修会がありました。3年ぶりとなった研修会の会場は「永林寺」でした。児童、保護者、教職員、地域の方等、50名近くの参加がありました。鑓水歴史研究会の方を講師としてお招きし、永林寺の歴史や有名歴史人物とのつながり等、わかりやすく丁寧に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

学校公開の4時間目は全校児童と保護者でアフリカの音楽を楽しみました。ジャンベを全員が順番に鳴らしたり、打楽器のリズムにのって体を動かしたりしながら、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2学期)

3年総合:育てた蚕の繭玉を使った作品づくり
2年算数:ペアやチームになってひっ算ゲームをしよう
1年図工:「楽しいロボット」箱で作ったロボットの胴体に手足を付けよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2学期)

6年理科:紫キャベツで酸性.アルカリ性を調べよう
5年社会:水産業にかかわる人々はどんな工夫で魚を消費者に届けているか
4年道徳:きちんとした生活「一緒になって笑っちゃだめだ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年体育「高跳び」の授業

今日、5校時の体育館では、3.4年生合同で高跳びの学習を行なっていました。準備体操をしっかりと行った後、自分の取り組みたい高さに選び、試してみた後、Chrom bookで自分の飛び方を友達に撮影してもらってフォームを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年発表集会

今朝の児童集会は学年発表でした。6年生が日光移動教室の際に立ち寄った富弘美術館で、一番心に残った詩を紹介しました。元気がもらえる詩、優しい気持ちになれる詩…。一人ひとりが詩を朗読した後、自分の感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ4〜6年生

図書室には新しい本も入っています。読み聞かせを機会に、たくさん手に取って読んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1〜3年生

深まりゆく秋に向かって、由木西小の読書活動も3回目になりました。読書ボランティアの方々による読み聞かせでは、どんな本を紹介してくださるか毎回楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の音楽集会に向けて

今3.4年生は合同で歌の練習を頑張っています。速度の変化や二部合唱のハーモニーにも気を付けながら綺麗な声で歌っています。二部合唱では3年生がソプラノ、4年生がアルトで歌います。21日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会と草取り

多少の暑さは残るものの、秋らしい空気を感じる季節になりました。
今日の全校朝会では、校長先生からナラ枯れした木の下に生えることがあるカエンダケというキノコに触わらないようにという注意喚起と、校庭に生えている雑草の名前のお話がありました。その後、子どもたちは夏の間に伸びた校庭の雑草取りを行いました。朝の短い時間でしたが、それぞれの場所に分かれて手際よく作業し、瞬く間に各学年のビニール袋が満杯になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 葉っぱアート

学校内にはたくさんの種類の植物があります。2年生は色々な形.色など、お気に入りの葉を集め、それを組み合わせて作品にしました。何を作ったのか是非、想像してみてください。秋が深まると様々な色の葉っぱアートが楽しめそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年研究授業

今日の5校時は校内の先生が集まり、 5年生の算数において「倍数や公倍数」の授業研究会を行いました。子どもたちは各自のChrom bookで、2つの数の公倍数を見つけるプログラミングを行い、答えを見つける事が出来ていました。由木西小では学習における効果的なICTの活用を校内研究で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に新しい本が加わりました♪

 今年度の新規購入図書に加え、今回はPTAからの寄贈図書もあり、沢山の本が届きました。早速、展示を開始し、休み時間にも読書を楽しむ児童が図書室を訪れています。新着本の図書貸し出しは来週9月13日(火)からです。お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期読書指導が始まりました!

2学期初めの読書指導は1年生から6年生まで全学年で「情報モラル」について、学校司書の笠原先生に教えていただきます。「個人情報って何?」「情報を守るってどういうこと?」「情報を扱う時の注意は?」それぞれの学年に合わせ、年間を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「長さ」

1km=1000m  では、1000mってどのくらいの長さ?
由木西小の校庭を大きく一周すると?
校門を出て信号までは?
1000m歩くと、校門を出てどこまで?
長さの見当をつけ、実際に教室を飛び出し長さを「体感」しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロームブックを使った授業

6年生の社会科は歴史の授業で、「長篠の戦い」を勉強しています。長篠の戦いの絵を見て、気がついたところを赤い丸をつけ、気がついたことを文章で入力します。絵を拡大したり、友達が赤丸をつけたところを共有したり、クロームブックの利点を活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 繭の糸取り

3年生が1学期から大事に育て、観察してきた蚕ですが、今日は繭を煮て糸取りを行いました。またその絹糸を、思い思いの絵柄で作ったうちわに巻き付け、和紙のような趣きのある素敵なうちわに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日全校朝会

夏の猛暑が過ぎ、朝などは少しずつ涼しくなってきています。今朝は校庭で全校朝会を行いました。土曜日の夏祭りでは子どもも大人も久々のお祭りを楽しみました。校長先生からは、長い間準備をしてくださった沢山の方々への感謝の話と、夏休み明けに自殺が多いことと合わせて、心配事、悩み事は抱え込まずに、周りの人に話して欲しいという話がありました。
また、9月の生活目標は「元気よく挨拶しよう」、保健目標は「早寝早起きを心掛けよう」です。体調を整えて2学期をスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏まつり その4

最後は、竹で作った灯籠をバックに、花火とナイヤガラの滝をみんなで鑑賞して終わりました。

短い時間でしたが、子ども達と教員、保護者、地域の方々が一体となり、ステキな思い出をたくさん作ることができました。チーム由木西、ここにあり!!夏まつりの運営に携わった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/21 午前授業  音楽集会
9/22 遠足1・2年
9/23 秋分の日
9/27 クラブ8  遠足1・2年予備日

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連