♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

由木西小合唱団

校舎に美しい2部合唱が響いています。本校の2年生から6年生の希望者が所属している由木西小合唱団の歌声です。先日のミニコンサートでの全校合唱ではアルトを担当し、美しいハーモニーを作り出してくれました。
今日の練習では、高学年がソプラノとアルトの旋律のきれいな重なりを下学年に聴かせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はちおうじっ子サミットに向けて

部活動体験の後、鑓水中学校の生徒会と鑓水小学校の代表児童と本校6年生全員で、SNSトラブルを防ぐために自分たちで何ができるか、話し合いをしました。
いじめ防止に向けた取組の一環で、各校で話し合ってできた提言を交流して話し合い、鑓水中学校区としての提言をまとめる活動です。
時間が足りず、提言としてまとめられませんでしたが、話し合いで出た意見を元に、生徒会でまとめてもらう予定です。
できた提言は、鑓水中学校の代表者が7月に開催されるはちおうじっ子サミットに参加して発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 部活動体験

6時間目、鑓水小学校と合同で、鑓水中学校において部活動体験を行いました。35分間と短い時間でしたが、中学生の先輩に優しく教えてもらい、良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生水慣れ

> ?初めての水泳指導がスタートする前に、1・2年生が水慣れを行いました。ちょっと涼しかったですが、みんな元気に楽しく活動していました。
> 水泳指導期間がスタートしましたが、気温や水温が上がらず、天気もあまり良くないので、プールに入れていません。来週こそは!と願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(代表委員会)

今日の児童集会は代表委員会の発表でした。学校生活の中で心掛けて欲しい事を代表委員会が劇仕立てにして演じました。使ったボールはきちんと片付けよう、温かい言葉で話そうなど、児童は教室で配信された画面を見ながら、気持ちの良い学校生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト

今日は児童の体力、運動能力を把握し、その向上を図るための東京都統一体力テストが行われました。上体起こしやシャトルラン、反復横跳びなど、主に屋内で行う事が出来る種目に取り組みました。力を出し切って走り抜く子、友だちを応援する子、みんな体をいっぱいに使って頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ひろい

校舎前の梅の実が大きくなってきたので、小雨混じりでしたが、1?2年生が梅ひろいをしました。梅の木をゆするとたくさん落ちてきて、それを一生懸命ひろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

4年 歌唱と合奏「さくら」
2年 歌唱「メッセージ」「あの青い空のように」鍵盤ハーモニカ」かえるのがっしょう」
6年 歌唱「おぼろ月夜」「明日という大空」ソプラノリコーダー「そよ風のデュエット」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

5年 歌唱「こいのぼり」「いつでもあの海は」 合奏「エイトメロディーズ」
3年 歌唱「春の小川」「あしたふく風」合奏「クラッピングファンタジー7番〜楽しいマーチ」
1年 歌唱「わらべうた」「かたつむり」「音のマーチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月学校公開

4年 国語 メモのとり方を工夫しよう
5年 算数 少数の割り算
6年 図工 ネイチャーパワー(自然物を使った作品)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月学校公開

1年 国語 ひらがな練習「な」
2年 国語 なかまあつめ
3年 理科 かいこの観察
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白華先生、ありがとう

教育実習生として、1年1組のみんなと4週間を過ごした白華先生の最終日。内緒でお別れ会を企画してきた1年生13人は、一緒に外遊びをした後、教室で「ありがとうの花」を元気に歌いました。帰りの会の『白華先生の素敵なところシャワー』に先生の目はウルウル。優しくてたくさん遊んでくれた白華先生が、みんなは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え

梅雨入りし、曇り空の日が続く毎日ですが、今日5年生は、青々と成長した稲の苗を田んぼに大切に植えていきました。泥んこになりながらも楽しそうに作業していました。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(図書委員会の読み聞かせ)

読書週間にちなみ、今日は図書委員会のメンバーが読み聞かせを行いました。各教室のTV画面に映し出された絵本のページに添って図書委員会が読み聞かせを進め、最後には幾つかのクイズが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導

今日は歯科検診と歯磨き指導でした。
歯の染め出しをすると、よく磨けていない部分に色が残ります。普段磨きにくい場所がわかったので、今後は意識して上手に磨いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の国語の授業の様子です。今日は「ぬ」のつく言葉を探してそれぞれが発表したり、形の良い字になるよう丁寧に書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

「沖縄の人々は気候に合わせてどんな工夫をして暮らしているか」昔と今の家の写真を比べてみよう!と言う問いに、各自が考えた事をChrom bookのジャムボードを使って共有しながら学習しました。家造りの特徴や工夫として、台風・暑さ・湿度・水不足等への対策がある事を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間4.5.6年

外国の絵本、日本の昔話…、関心をもった本を色々読んでみる機会にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間1.2.3年

今週は読書週間です。となりの学年の先生が来て読んでくれる絵本にみんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会「命の大切さ」について

今朝の全校朝会では、校長先生から「命の大切さ」についてのお話がありました。命は過去から私、そしてその先にもつながるバトンのようなものだから、誰一人欠けてはならない大事なものです。「命の大切さ」とともに、自分や周りの人たちを大切にすること、支えてもらっていることへの感謝などを考える機会にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/13 クラブ7 保健指導5年
9/14 いじめ対策委
9/15 学年発表(6年生)
9/17 学校公開日 午前授業  学校運営協議会 SC
9/19 敬老の日

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連