♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

4年生 箏曲学習

4年生は箏曲演奏に取り組んでいます。初日の今日は、楽器の仕組みや基本的な弾き方について講師の先生から教えていただいた後、早速「さくら」の演奏にもチャレンジしました。
画像1 画像1

運動会全体練習3回目

全体練習最終日の今日は、開閉会式を中心に行いました。はじめの言葉は、学校生活に慣れ元気いっぱいに過ごしている1年生が担当します。当日まであと3日、練習にも気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習2回目

?今日の全体練習は、全校競技の「おっかけ綱引き」「大玉コロコロ」です。
どうしたら勝てるかな? 力と知恵と気持ちを合わせて当日も頑張ります!
また、プログラム途中にある応援の練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物大すき3年生! 3

 先日見つけてきたチョウの幼虫が・・・3年生の教室は、金曜日から社会科見学で不在だったので、静かになったのが心地よかったのでしょうか?今朝、全校練習から戻った子どもたちが見つけたのは・・・緑色の蛹の姿でした!!! 「やった〜!」「可愛い!」「糸が出ているよ?!」 早速、記録写真を撮って観察です。どうなっていくのかな?
 先週いただいてきたカイコの卵も毎日観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習1回目

いよいよ今週末の土曜日が運動会です。本番に向けて、1回目の全体練習が行われました。今日は入場、開会式、準備運動、応援の練習をしました。みんなしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学5

最後の見学先は八王子市役所でした。議場の傍聴席に座らせていただいて詳しい説明を聞いたり、4階から見える東西の景色の違いを実感したり、あっという間に時間が過ぎました。
今日、勉強してきたことは、新聞にまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学4

お昼ご飯の後は、小川でちょっと休憩…
水が冷たくてキャッキャ騒ぎながら、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学3

2つ目の見学地は「夕焼け小焼けの里」でした。向かう途中のバスの中では、街から山へと景色が変わる様子をしっかり学習しました。中村雨江さんのことを調べた後、待ちに待ったお昼ご飯です。みんな美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学2

最初の見学地は、「はちはく」でした。日本遺産に認定された高尾山や八王子の伝統文化、歴史等を、映像資料や体験活動を通して学習しました。学芸員さんの話を聞いたり、気付いたことをメモしたり、みんな一生懸命調べていたので、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

3年生の社会科見学で、はちはく、夕やけ小やけふれあいの里、八王子市役所に行ってきます!しっかり学習してきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5.17 令和4年度 よみきかせボランティア・図書館ボランティア 発足しました。

 ボランティアさん、学校司書、司書教諭の顔合わせを行いました。学校図書館を支える「縁の下の力持ち!」の皆さんです。今年度も、どうぞ、よろしくお願い致します。
 会の後には早速活動開始です!学校図書館が春の装いから衣替えをしました。
 子どもたちも朝のよみきかせを楽しみに待っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17  図書室より

画像1 画像1
 学校司書の笠原先生が、金曜日に社会科見学を控えた3年生に、紙芝居『空とぶはっぱときぬのようせい』を読んでくださいました。社会科見学、カイコの飼育がますます楽しみになった3年生です!

 廊下には月曜日の全校朝会で校長先生が紹介してくださった詩と運動会に合わせた図書を展示しました。運動会練習を積み重ねていく中で、経験と共に様々な学びを得ている子どもたちを図書館からも応援します♪

画像2 画像2

運動会に向けて…応援団の練習

来週末に迫った運動会。各学年の練習にも熱が入ってきました。紅白応援団も当日の運動会を盛り上げようと、毎日練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

何が飛んでいるのかな?
体育館の幕の間を通過した「ある物体」を、縦割り班のメンバーで相談しながら当てるゲームです。小さな物もあったため、難しい問題もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察

1年生はアサガオを育てています。芽が出てきた様子を観察して、ワークシートに絵を描きました。みんな上手に描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の算数は、長さの勉強をしています。今日は、10cmを紙テープや指や手を使って表したり、10cmくらいの長さの物を探したりする学習をしました。
10cmってどれくらいの長さか、分かりますか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生がやってきました

今日から4週間、大学4年生1名が先生になるための「教育実習」を行います。担当のクラスだけではなく全校の名前を覚えていっしょに勉強したいと、やる気満々です。4週間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長先生から、北原白秋作「ひとつのことば」の詩が紹介されました。ことばはその人の心を表すから、大切にして美しい言葉を使っていきましょうという話でした。運動会練習が始まり、友達同士の教え合いも多くなります。ことばの力でも、お互いが成長できるといいですね。
その後、熱中症対策の話、運動会での並び方の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学3

工場内の見学後、外に出て煙突を下から見上げたり、プラットフォームの中に入ったり、最後に足湯に浸かったり、清掃工場を諸感覚を活用してしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学2

清掃工場の方からの説明やDVDを視聴後、実際に工場内を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/5 発育測定2 保健指導4〜6年   尿検査回収(二次)
9/6 発育測定2 保健指導1〜3年 委員会
9/7 校内研(研究授業)
9/8 放送集会                                  SC

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連