♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

引き渡し訓練

5時間目には非常災害時を想定した引き渡し訓練が行われました。自然災害の他、不審者などの場合においても、本校は一斉下校ではなく、引き渡しを行うことにしています。「備えあれば憂いなし」ぜひご家庭でも、災害時にどうするかを話題にしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表集会

夏休みの間、思い思いの研究や作品に取り組んだ子どもたち。大型TVを利用しながら自分の製作したものを紹介しました。短い時間だったので各学年の代表者の発表になりましたが、みんな興味深々。中休みには各教室前に展示された力作の数々を見て回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子

算数の新しい単元に入る前に、ウォーミングアップで、5年生の倍数、公倍数の復習をクロームブックを使って行いました。プログラミングを利用すると、あっという間に倍数や公倍数がわかり、便利さに気づくことができました。ただ、そのプログラムを作るのが難しく、どの命令を使えば良いか試行錯誤を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

学校に元気な笑顔が戻ってきました。時間前に集合し、整列もしっかりできて臨んだ2学期始業式。聞いている姿勢もバッチリでした。代表の言葉は6年生でした。内容も発表もしっかりしていて、大変立派でした。最上級生としての活躍が期待されます。2学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から2学期のスタートです!

40日間の夏休みが終わろうとしています!明日からの準備は、できているでしょうか??
今日は2学期に実施する高尾校外学習の下見に先生方が行ってきました。詳しい内容は、学校が始まったらお話します。お楽しみに!
今晩は早く寝て、明日からスタートする2学期に備えてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動〜夏 その2〜

 図書室の新着本の整理、本棚の埃払い、季節の先取りをして一足先に掲示物の模様替えをしました。図書室は新学期の子どもたちを迎える準備が着々と整いつつあります。
 2学期もより良い読書活動に取り組んでいきます。ご協力いただきました保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア活動〜夏 その1〜

 暑い中、図書ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、学級文庫、図書室の整備をしました。
各教室に新しい本棚の設置、図書資料の整備を行いました。古い本を片付け、本を一冊一冊乾拭きして整理します。教室の本棚が明るくなりました。新学期、子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は図書室開放の日です

本日26日(火)の10時から12時と13時から15時に図書室開放を行っています。
本の貸出返却や読書、勉強しに来てください。雨が降っているので、気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹の切り出し作業

今日は、9月3日(土)の「夏祭り2022」に使用する竹の切り出しを行いました。PTAの役員の皆さんを中心に、児童や保護者・地域の皆様、教職員、学校運営協議会、ガーデニングラバーズ等、多くの方々が参加してくださいました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの後片付け

今年の水泳指導は、1学期で終わりです。安全に実施できた感謝の気持ちや、来年度はもっと長い期間実施できるようにという願いを胸に、4〜6年生でプールの片付けを行いました。全員が率先して働いたので、あっという間に片付けを終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

暑さが戻ってきた今日、一学期の終業式をむかえました。2年生全員が一学期に頑張ったことや、二学期に頑張りたいことを発表してくれました。
終業式後、校長先生から知らない人に盗撮されたり体を触られたりする被害にあわないよう、また、心配事があったら信頼できる大人にすぐ相談するよう、お話がありました。
また生活指導の先生からは夏休みの安全な過ごし方、コロナ禍での注意などが伝えられました。安全.健康な良い夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小麦の脱穀

何やらワイワイ楽しそうな声に誘われて、学校裏に行ってみると、4年生が麦を機械で脱穀している最中でした。入れ物からこぼれた麦もみんなで大切に拾い集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの過ごし方(保健体育委員会)

今朝はGoogle meetによる保健体育委員会の発表集会がありました。集会委員会のメンバーが集会の始まりをお知らせした後、保健体育委員会が『夏休みを健康に過ごすために必要な3つの事(睡眠、食事、運動)』を説明してくれました。最後はクイズです。全問正解出来るよう、みんなで考えながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

毎月各クラスで行われている読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしています。図書ボランティアの方々が選んで読んでくださる本をどのクラスも集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.4年生 食育授業

今日は給食管理員の内藤さんをスペシャルゲストに迎え、食育の授業をしていただきました。
大人の背丈より高いとうもろこしを実際に触ってみたり、とうもろこしの育ち、変身(様々な食品)、働き(栄養)について学んだりしました。
明日の給食が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオがお出迎え

1年生が一生懸命に育てているアサガオが咲き始め、登校してきた子供たちを出迎えています。色とりどりの花を見ていると、今日も1日がんばろう!という気持ちにさせてくれます。
蓮の花が今年も咲きました。ガーデニングラバーズの皆さんが丁寧にお世話をしていただいたおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

今月の避難訓練は、不審者が侵入した際、子どもたちの安全を守るための組織的な対応手順を確認する訓練でした。近くの駐在所の警察官の方に訓練の様子を見て、指導と講評をしていただきました。大人も子供も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は1学期最後の全校朝会でした。前日行われた全校いじめ防止アンケートをもとに、どんな理由でもいじめはよくないこと、困ったことがあったら、周りの大人に相談する事を再確認しました。また、夏休みまでの2週間で、計画的に片付けや物の持ち帰りをしましょうと言うお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(5.6年)

3.4校時の5.6年生は着衣泳の授業でした。風水害などの災害にあった時、服を着たまま溺れてしまうかもしれません。まずは浮く方法を見つける事…と、持ってきたペットボトル等を使って、実際に体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いが叶いますように…

今日、7月7日は七夕です。2階のろうかに設置された笹には、1・2年生の願い事が書かれた短冊や飾りできれいに彩られていました。短冊に書かれた願い事が叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
9/2 清水移動教室説明会   都心理士訪問
9/5 発育測定2 保健指導4〜6年   尿検査回収(二次)
9/6 発育測定2 保健指導1〜3年 委員会
9/7 校内研(研究授業)
9/8 放送集会                                  SC

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

給食だより

音楽室

学校評価

教育課程届

スクールカウンセラー

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ

子ども見守りシート

ICTの活用

生活指導関連