♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

入学受付日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月30日今日は、入学受付日です。
桜の花も少しずつ咲き始めました。
15名の1年生。
4月6日(水)10時20分から入学式です。
待っています!!

第12回由木西公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生がつけてくれた、樹木版に木の名前が書いてありました。
冬にほうの葉の清掃をしたので、カタクリは、昨年より生き生きとしていました。
でも、そっと踏まないようにみんなは、歩きました。

第12回由木西公開講座 春の散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月26日(土)春季休業中1日目。
長池公園園長内野秀重先生を講師に、春の学校林散策会を行いました。
寒さの中で、そっと命をはぐくんできた「シュンラン」や「たちつぼすみれ」「かたくり」などの花が咲いていました。
子ども達は眺望ゾーンで、卒業生が作ってくれたベンチで一休みしました。
学校林の木々はもう春の息吹が感じられました。

平成27年度 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11名の卒業生が今日、巣立っていきました。
温かく、優しい由木西小のリーダーでした。
4年、5年の在校生や多くのご来賓や保護者、教職員が見守る中
立派な卒業式でした。

焼き米つくりその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上柚木在住の鈴木さんは、手際よく煎った大豆の皮をゴリゴリと升で押しつぶしていました。
蒸かしたもち米に、煮汁と一緒に味の付いた大豆を入れて、5分蒸すことも教えていたき料理のコツを学びました。
お忙しい中、2名の鈴木さん、小沢さんありがとうございました。

焼き米つくりの教えその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日上柚木町会の主婦の方が、おこもりの時や仏事の時に食べる郷土料理の「焼き米」の作り方を教えてくださいました。
生の大豆を煎って、皮をむきいてからなべで柔らかくなるまで煮ます。
煮えた大豆にサトウと塩を入れて、味をつけ、蒸したもち米と混ぜ合わせます。
すべて手作りで、試作の焼き米を食べた子ども達は、もち米にも味がついていておいしい、とニコニコ顔。
3月22日には、いよいよ子ども達が焼き米作りに挑戦します。
保護者のボランティアも募集しますので、10時30分〜12時までの時間お越しください。

最後の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度最後の児童朝会でした。
6年生も、インフルエンザがおさまり、元気に登校しました。
親子給食会も先週は行われ、6年生との思い出が「卒業」へと向かっています。

防災朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
「2011年3月11日をわすれない」防災朝会で副校長が「ふろしきづつみ」という絵本を読み聞かせしました。
作者の小松則也先生のご家族が体験された実際にあった話です。
岩手県立高田病院での津波がおしよせてきたできごと。
幸いお母さんが持っていた「ふろしき」の中にあった毛布や衣類が役に立って無事救助されたそうです。
「家族の大切さ」「命の大切さ」「さいごまであきらめない」いろいろなことを考えさせられたお話でした。
「3・11東日本大震災を忘れない」気持ちをあらためて強く感じました。

カタクリゾーンの整備活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に、内野秀重先生に教えていただき、由木西小グリーンファミリーズのメンバーで
かたくりの花が咲くゾーンの落ち葉や枯れ枝の整備をしました。
春に、きれいな花が咲くように、寒い季節に枯葉や枯れ枝を取り除いて太陽の光があたるようにしておくとよいそうです。
地域・保護者・児童の皆様ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(月)6年生を送る会を行いました。
1年生と手をつないで入場。
各学年からの心のこもった出し物。
6年生の存在は大きいもとだと改めて感じさせられました。
もうすぐ卒業。
残り少ない小学校生活ですが、みんなでたくさんの思い出をつくりましょう。

しいたけ栽培教室

ぐりーんふぁーむタクラ様の協力でしいたけ栽培教室を実施しました。50人の参加者が一生懸命、菌を植えました。収穫は秋です。
画像1 画像1

飛出し坊や作成4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)4年生が「飛び出し坊や」の看板作りを行いました。
目立つ色彩を工夫していました。
各グループで助け合いながら色を付けていた姿が印象的でした。
PTAの丹羽さんが、講師で来てくださり手順よく進めることができました。
通学路の危険個所に設置する日が楽しみです。

1年生発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)児童集会で1年生が、「たぬきの糸車」の音読発表会を行いました。
「人間っていいな」の歌あり、マット運動の前転あり、元気いっぱいの1年生が体中で表現していました。
早朝から、保護者の皆様も駆けつけてくださり、ありがとうございました。

児童朝会「交通安全の話」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(月)
交通安全の話を上柚木駐在所長の丹羽 健大郎さんがきてくださり、交通安全の話をしてくださいました。
「大切な命」「自分の身は自分で守ること、予知能力や創造力を働かせて道を歩くこと」が大事だと教えてくださいました」

ふしぎ科学教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(土)10:00〜11:302年生から6年生・卒業生・保護者の参加25名で「ふしぎ科学教室」を行いました。
テーマは「水と砂糖と重曹でできるもの」
予想をホワイトボードに班ごとにまとめ、理由も考えました。
・甘い炭酸水
・シュワーッとするソーダ水
・カルメラ
・カルメ焼きなど
実際にこの中から「カルメ焼き」に挑戦しました。
ポイントは、130まで砂糖水を熱すること。
人数分に分けた後、30秒数えてかきまぜること。
水と砂糖と重曹の化学反応を実際に実験したので、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
やってみて疑問もまた出てきました。
「よく膨らまなかったのはどうして?」
その他数々の疑問は、家に帰ってもう一度やってみたりして検証してください。
身近にある物質を利用して、楽しい科学教室となりました。

保健委員会集会「姿勢について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)は児童集会で保健員会の発表でした。
「姿勢をよくしよう」というテーマで、こどもたちがオリジナルの台本を作りました。
その中でキャットストレッチという簡単な体操を紹介し、全校でやってみました。
1cmは背骨が伸びたような気がしました。
これからも、続けるときっと姿勢がよくなると思います。

なわとび週間全校取り組み

2月15日(月)から、全校縄とび週間が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年クラブ活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)は3年生が6時間目にクラブ活動を体験しました。
パソコンクラブ、家庭科クラブ、スポーツクラブ3つのクラブに分かれて楽しそうに教えてもらいながら、体験していました。

4年生地域安全マップ表彰

画像1 画像1
2月15日(月)の児童朝会で
4年生が作った「地域安全マップ」の表彰状が手渡されました。
4年生がグループごとに、地域で防犯上、気を付けたい個所や交通安全で危ない個所を調べて、実際の足で目で見てまとめました。
今回は、「中山地区」へも行って、テニスコートのオーナーさんに実際にお話を聞くことが出来ました。


子ども達の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(土)土曜教室も合唱団の練習もない日。
何やら、児童昇降口付近で声がしたので、行ってみると
なんと子どもたちが、花壇を耕してくれていました。
お父さん・お母さんの姿もありました。
作業していた子ども達の笑顔が、温かい太陽の光に輝いていました。
ありがとう!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

学校経営報告

お知らせ

給食だより

由木西小学校 校歌

保健室

授業改善推進プラン

教育課程届

学校運営協議会